※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃん返りの症状でしょうか?上の子が甘えたり夜泣きし、ママにべったりです。対処法や継続期間、イライラについて相談したいです。

赤ちゃん返りでしょうか?
2歳1ヶ月の息子と生後2週間の新生児がいます。
産後上の子のイヤイヤと甘えん坊が強くなりました。
朝起きたらずーーーーーっとパパに抱っこを要求、降ろしたり座ったりするとギャン泣きです。抱っこ=パパという認識で、この時は『ママ嫌』ばっかり言われます。
朝ごはんが終わったら今度は『ママママ』で、何をするのもママの膝の上、立ったら怒るし家事をしてたら呼びに来られて何もできません。赤ちゃん抱っこも絶対ダメで、少しでも抱っこしてたら怒ります…(授乳はギリ?大丈夫です)
パパやばーばが近づくと『あっち行って!』と言う時もあり、ずっとママにべったり、寝てる時以外休まりません。
お茶飲むのも歯磨きするのも手を洗うのも服を着るのもおむつ替えるのもイヤイヤばかり、無理にすると必ずギャン泣きで正直まいっています…せっかくいい子で寝てくれてる下の子も起きてしまいます。

今夜は何度も夜中に起きて、グズグズ泣いてゴソゴソもぞもぞ動いて、その度に隣で寝てる私は起こされてトントンで宥めてました。
さっきついに泣き出して寝かせようとしたら、『ママ嫌!!パパ抱っこ!パパーーー!!』と泣き叫ばれました。寝不足と疲れから『もういい加減にして』と怒ってしまい、上の子は今旦那が別室で宥めてますが『ママ嫌!』と連発しながらギャン泣きしてます。
下の子はほとんど放置して上の子最優先でやってるのに、なんでママ嫌とか言われないといけないのか、と正直疲れてイライラMAXです。

これが赤ちゃん返りですか?(甘えたり夜泣きしたり抱っこばかり求める等)
上の子最優先でやってるつもりですが、対処法ってありますか?
いつごろまで続くのでしょうか…?
もう上の子にイライラして怒ってしまうのが辛いです。大好きなのに、怒ってばかりのママでいつか嫌われたらどうしようか不安です。怒りたくないのに、産後メンタルもありイライラしてばかりです…

コメント

はじめてのママリ🔰

ほんとにほんとにお疲れ様です。全く同じ感じでした…
私も一生懸命やってるのに自分だけを見てくれないママに腹が立ってるんでしょうね…
ママあっちいって!離れたら離れたで大泣きでした。
ほんとはいっぱい構って欲しかっただけだったんだなぁーと思います.ほんとにやっと、
下の子を受け入れるようになってきました。上の子優先って言うけど下の子は常に授乳や泣いて抱っこやで正直無理です.新生児の時は特に.
明日で4ヶ月ですが首が座り
今は寝かされてるよりお姉ちゃんを見てる方が機嫌がいいので遊びに巻き込んで遊んでます!
それでもイヤイヤ期だし毎日イライラする事ばかりです。
怒ってしまう自分にも嫌気がさすし毎日怒鳴ってはんせい。
正直一杯一杯です。
夜泣き対応や寝不足で余計に
イライラしますよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。共感してもらえて気持ちがとても楽になりました🥹
    そうなんです、夜泣きや夜間授乳で寝不足で余計にイライラしてしまって……イヤイヤとかまってが強くて怒鳴ってしまい自己嫌悪の毎日です😢
    最優先にしてるつもりですが、授乳と抱っこの時はどうしても無理ですよね💦

    とはいえ姉妹で遊んでくれるのはいいですね!うちも早く兄弟で遊べるようになってほしいです☺️
    コメント本当にありがとうございました!同じような状況の方のご意見を聞けて嬉しかったです✨

    • 6月6日
ママリ

我が家も同じ感じです😅
赤ちゃんがえりかなと思ってます。。
3日前に退院したばかりですが、明らかに産前よりイヤイヤがひどくなりました。
産前は基本的にイヤイヤする事はあまりなくて、お利口さんだったのですが、自宅にみんなで帰ってきたらいつもと同じ事でも、イヤー!とかぐずぐずでお昼寝も中々しないし、参ります。

祖父母宅で頑張ってくれていた分、甘やかしてあげようと思っていたけど、甘やかしてもダメなくらいぐずぐずです、、
産前にパパと話し合ってて、上の子優先、お兄ちゃんだからという理由で我慢させないと言ってたんですが、今日の話し合いで、長男が大変なのはもちろん、私たちも2人の子どもの親になるのは初めてで大変だから、みんながストレスを溜めないように、「やってあげてる」と思わないように、流せるところは流してあまり深く考えずにやっていこうということになりました😅

うちは、パパと上の子は寝室、私と下の子はリビングで寝ている(普段はみんなで寝室で寝てました)ので、夜間はなんとか赤ちゃんに集中出来ています🥺
上の子も今までしなかった夜中のグズリがあるみたいですが、パパに任せてます🥲
物理的に環境が変わっているので、今までと同じようにはいかないので、かわいそうだけど、上の子にもがんばってもらわないとダメだなと思うのと、あんまり考えすぎずに、そういうものだと思うようにしようかなと思ってます😭
寝不足でイライラしますよね。。
アドバイスじゃなくてすみません💦そういう家庭もあると思ってもらえれば☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やっぱり赤ちゃん返りですよね…うちも入院中祖父母宅に預けてて退院後から明らかにイヤイヤとワガママがひどくなりました😭

    やってあげてる、優先してあげてると思うからストレスになるんですね、腑に落ちました😌
    いつか終わるものだと信じて考えすぎないようにしたいと思います(寝不足の時は無理かもですが😂)
    貴重なご意見をありがとうございます!近い状況の方にコメントを頂けて嬉しかったです☺️

    • 6月6日
mika

赤ちゃん返りですね(*´罒`*)

寝不足でキツイですね( ´ii`。)
お疲れ様です!!

私は。。。
「抱っこ!」と言われる前に「抱っこしていい??」と聞く。

赤ちゃんのお世話は上の子の確認をとってから。

授乳中に呼び出されても授乳をやめてでも駆けつける。

オムツ交換はなるべく一緒に。

泣いたら「赤ちゃん泣いてるね。どうしたらいいかな??おっぱいかな??オムツかな??」と聞く。

「嫌い!」と言われても「ママは大好きだよ♡」と伝える。

寝る前は毎日楽しかった事を話したり、「愛してるよ♡」「大好きだよ♡」と伝える。

私は「○○がすーっごい悪い事したとしてもママは愛しとるからぜーったい嫌いにはならないよ♡♡♡」「何をしても絶対嫌いになることはないよ!愛してるからね♡」と伝えてます(*´罒`*)


赤ちゃんが産まれた時はとにかく上の子最優先にして徐々に平等にしていきました。
半年頃には平等になる感じに徐々に。

ただ赤ちゃん返りは1歳頃まで続くと思います。

長女は未だに赤ちゃん返りする時あります。その時は思いっきり甘やかして赤ちゃん扱いしてあげます♡♡♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    『嫌い!』と言われてもイライラせずに対応できるの、すごいです👏私ももっと余裕を持ちたいです🥺

    昨日から寝る前に『大好きだよ』と伝えるようにしています😌言葉にするのって大事ですね。改めて上の子の大切さ、可愛さを認識しました!
    貴重なご意見をありがとうございました。

    • 6月6日
メル

うちの子は、生まれる前の今でもすでに赤ちゃん返りしています。
全くもっておんなじ感じですよー!
何するのもイヤイヤ。(イヤイヤ期も炸裂してます)
ママじゃないとダメで、他の人が近づくのすら拒みます。
泣き出すと長いし。
抱っこマンだし。
仕方ないってわかってるけど、しんどいですよねー💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、イヤイヤは仕方ないってわかっててもしんどいですよね😢
    12キロ近いのに長いこと抱っこできるか!!って感じです😭

    共感してもらえて嬉しいです✨ありがとうございました☺️

    • 6月6日