
子どもの発達に関する悩みや育児の苦労で死にたい気持ちになることがあり、その気持ちを抱えながら日々を過ごしています。将来の不安や子どもの成長に対する期待もあります。
定期的に死にたくなります。
発達がゆっくりめの子がいます。新生児期からよく泣く子で産後すぐから死にたいなって思ってました。普通そんなときなんて幸せな気持ちなのに異常ですよね。泣きながら育児をして、なんとか持ち直して…を繰り返して今に至ります。10ヶ月健診で模倣がないことで発達が遅れてることを知り、1歳9ヶ月の現在も発語がほぼありません。療育に行ってるので前向きに頑張っているときもあるのですが、発達の早い子を見たり、我が子の育てにくさに直面したりすると苦しくなります。気持ちが安定しているときは一緒に遊んだり、ご飯を作ったりできるのですが、何か気持ちがプツンとなったときはもう何もしたくなくなります。かといって何もしないことはできないので泣きながら相手をしています。
これからずっとこの気持ちと付き合っていくのかと思ったらゾッとします。気持ちが安定しているときも寝る前はこのまま目が覚めなかったらいいのにと毎日思います。子どもを残して死ねないとよく聞きますが、もうその気持ちもなくて早く楽になりたいなって思ってしまいます。子が成長したらこの気持ちもなくなっていくのでしょうか。
- ゆー(3歳8ヶ月)

ママリ🔰
精神科受診されてみてはどうですか?
もしかするとメンタル落ち着くかもしれませんし…。
うつ状態というか…心配です😣💦

退会ユーザー
よくこれまで気持ちを保ってやってこられましたね、素晴らしいです。
私は産後うつ病で心療内科に通っています。一番危なかったとき、子どもとの未来なんて描けなかったし、自分だけ楽になる方法ばかり考えていました。子どもを残す申し訳無さなんて何もありませんでした。
やはりその精神状態は普通ではないと思いますし、今ではあの時はおかしかったと思えます。
是非、地域の保健師さんに電話してみてください。お話を聞いてもらってください。近くの良い心療内科なども案内してもらえますよ。誰かにヘルプを求めてお子さんと笑顔で接してあげられるような状態になってもらいたいです。
一人で抱えこんで子育てしなくていいんですよ。今はお子さんを預けてお一人で少し休む時かもしれません。

はじめてのママリ🔰
PMSではないですか?🤔

ゆー
みなさん回答していただきありがとうございます。
結局は母親一人で子育てしなくてはいけないと考えてしまうので、ふさぎこんでしまうのかもしれません。まわりに相談しつつ、うまく向き合っていきたいです。
コメント