
娘の2歳の発達について悩んでいます。支援センターで相談しましたが、自閉症やADHDの可能性が気になります。癇癪や発語の少なさが心配です。落ち着きがないように感じることもあります。
もうじき2歳になる娘の発達について悩んでいます。
検索魔になりすぎて心配しすぎなのか、どうかよく分からなくなってきています。
何度か支援センターで発達相談をしていますが、まだ様子見で良さそうとは言われていますが、あまり積極的に療育の話などはしてないみたいです。
発達が遅れ気味なのは確実ですが、客観的に見て自閉症やADHDなどありそうでしょうか?
療育も気になっています。
〇出来ること、気にならないこと
・発語30個くらい
・指さし(応答、共感、発見)
・物の名前や色などは認識している
・指示は通る
・ぬいぐるみやおままこどなど見たてあそびは好き
・手は繋いで歩ける
・踊ったり歌ったりできる
〇気になっていること
・自己主張が強い
・発語が少ない、2語文が出ていない
・思い通りにならなかった時など癇癪を起こしやすい
・他の子に比べて落ち着きがないように感じる
・同年代のお友達と積極手に関わろうとしない
出来ることも多々あるのですが、
発語が少ないことや癇癪を起こしやすいことが凄く気になります。
最近は落ちつきましたが、少し前までは公園などで自由に動けなかった時など癇癪が凄まじく、出掛けられないほどでした。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
癇癪はどのくらい続くのでしょうか?
このくらいの時期はイヤイヤ期もありますし判断が難しいですよね😭
うちの息子はようやく2語文出てきたところです☺️まだ焦らなくて大丈夫かな?と思いますよ!落ち着きがないとありますが、息子も落ち着きないなと感じますが、幼稚園ではちゃんと座ってられるし先生の言うこともハイハイと聞くみたいです😂
親が見てないところで子は成長するな〜と感じます。
気になることが多く不安だとは思いますが、そこまで気になることは無いなと感じました☺️

ゆい
療育施設で働いていました☺️(現在育休中です)
正直な感想で言うと個性の範囲内といいますが、性格な気がします😌
プロでも2歳前という年齢では区別がつかないと思いますし、様子見としか言われないと思います、、
特に絶対的な傾向も見られないようですし😂
悩んでしまうかとは思いますが、お子様の可愛いところ、見逃さないようにしてくださいね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり性格なんでしょうか?🥲
うちの市ではかなり積極的に動かないと様子見と言われる事が多いと聞いていたので、不安になっていました。
あまり考えすぎないよにしたいと思います。
プロの方のご意見、とても心が軽くなりました😌- 5月25日

みんみ
保育士です(^^)
お子さまのご様子を拝見していないので断言はできませんが
1歳11ヶ月さんでしたら「定型発達児さんでもこのようなお子さまはいる」と感じました︎✿·͜·
発語は今後一気に出てくる可能性がありますし
癇癪は2歳児さんは大変なお子さまは本当に大変です💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
定型でも同じような子はいるんですね🥹
自宅保育で娘と同年代との子との関わりも頻繁にある訳ではないので、他の子はどうなのかなと気になっていました。- 5月25日
-
みんみ
自宅保育ですと言葉はゆっくりのお子さまが多いです(^^)
私自身の話になりますが
1歳半健診で言葉の遅れがあると言われたものの
今では何時間も喋りが止まらないほどの
お喋り大好き人間になりました笑
私の場合は自宅保育であったこと、第一子であったこと、母がほとんどワンオペで
他人同士の会話を耳にすることがなかったからだと考えています。
3歳の頃にはすでにうるさかったそうです😅- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
娘と全く同じ環境下です😳!
今月から一時預かりを利用し始めたので、外の世界に触れて色々伸びていくことを期待するようにします☺️
悩みすぎて自分でもよく分からない事になっていたので、客観的なご意見を聞けて嬉しかったです。ありがとうございました✨- 5月25日

みっち
2歳前で30個も言葉が出てるなんてすごいなーと思いました✨
うちの子は全然喋らず二語文なんて全くでしたけど、今は普通に会話できています。
いわゆるイヤイヤ期ですし、癇癪は多かれ少なかれある時期かなと思います。
うちの子はそもそも1人でじっくり遊ぶのが好きなのもあって、やっと最近お友達とのやりとりを楽しめるようになったな…くらいなので、読む限りは個性の範囲で発達に問題があるようには思えませんでしたよ💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
今は普通に会話出来ているとのこと、とても希望が持てます🥹
やはり個性の範囲内でしょうか。
心配しずきず気長に成長を見守っていこうと思います☺️!- 5月25日

ママリ
保育園などに行かれてますか?
自宅保育なのか保育園行ってるのかでもその歳は関係しているように思います
大人数にもまれたほうが声を出す機会も多いと思います
イヤイヤ期とかもあるし、様子見で良さそうですけど🤔
親が気になるなら療育行っても良いでしょうけど
療育に通うにしても支援センターで療育が必要と言われ意見書もらって区役所で面談して療育手帳もらわないと療育は通えませんよ🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
自宅保育で集団と関わる機会も頻繁にないので、そのせいもあるかもしれません。
今月から一時預かりを利用し始めたので、どう変わっていくか様子見していきます😌
療育については、様子見でもいいと思うが、やっぱり療育に通いたいという考えであれば区役所で面談→受給者証を貰い療育スタートという流れと言われてました。- 5月25日

はじめてのママリ🔰
この月齢なら年齢的にみんな癇癪とか二語分出ていない子もいると思います!落ち着きないのも年齢で落ち着くのかなと!上の子が療育通ってますが、2歳前発語30もなかったです!保育園でもそれくらいの時はみんな落ち着きなかったですよ!
まだそんなに考えすぎない方がいいのかなと!専門科ではないので、確実とは言えませんが…
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
癇癪は酷い時では20分ほど続き、声をかけたりお菓子を出したりすると逆にヒートアップする感じで大変でした🥲
仲良いお友達が発達が早い事もあり、尚更気にしてしまうのかもしれないです。
あまり心配になりすぎない程度に様子見していこうと思います。
退会ユーザー
私の周りの子も2歳前によく喋る子が多く焦ります😭
指示が通るなら様子見でいいと思いますよ😊