
保育園で息子が同じ子に何度も噛まれており、相手に謝罪を求めました。Twitterで質問があり、噛み癖について悩んでいます。保育士に相談するべきか、加害者の親に謝罪を求めるべきか迷っています。
これって普通ですか?
わたしが異常ですか?
Twitterで見ました。
先週から息子噛まれるの3回目。トータル10回くらい同じ子に噛まれてる。もう我慢の限界なので、相手から直接謝罪してもらうよう保育園に伝えました。今日のは特に痛かったようで(2枚目)「いだがっだー」と思い出し泣きしました。絶対許さない
とのことでした。
まだ低学年のようです。
うちは何回も噛まれてましたが、そういうものとおもってました。
今後加害する可能性もあれば、お互い様のような気がしますし。
親に謝ってもらってどうしたいんでしょうか?
恐らく2歳だと思います。
(プロフィール上)
そのリプには、
噛みグセがあるなんておかしい。
親は家でなんて言ってんだ?などなど...
私も入園してすぐ噛まれていた時は心配になりました。
でも親の見ていないところでしていることです、親代わりにみている保育士さんにいうのが普通では...?
今後やっていけないのでは?
この方の周りの保護者可哀想...
と思ってしまう私のがおかしいですか?
もちろん。高学年になり、いじめをしたり、大怪我をさせることがあるのであれば謝るべきと思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント

もな💅🏻
親に謝ってもらうよりは、先生に注意深くみてもらうことのほうが大切な気がしますよね。
他害する子ってなかなかなおらないし、特別注意深くみてほしいって思うのが親の本音ですけど…
保育園って忙しないイメージあるので、それも難しいから何度もやられちゃうんでしょうね😭

かめ
保育園での話ですか?
-
はじめてのママリ🔰
そのようです。
- 5月20日
-
かめ
うちの子も2歳くらいで噛まれたりありましたが、
同じ子で3回はちょっとひどいですね。保育園の先生は匿名でお伝えされると思いますが、もっと注意して見てもらう必要性感じます。- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
先生がみてるべきであり、親が出てくることではない気がするんですけどね...
- 5月20日
-
かめ
そうですね。
うちのときは、誰が噛んだとかは伏せられていました。
しかしながら、噛む子がそばに来たら離すとかは園で対処できる話ではないでしょうか。
お願いしてみてはどうですか?- 5月20日

退会ユーザー
度合いの問題だと思います。
流石に10回は多すぎます💦
私もある程度は許容する方だと思いますが(実際に娘もすでに一度噛まれてますが何とも思ってません)、1週間に3回。合計10回ともなるとキレると思います。
噛み癖があるのをおかしいとは全く思いませんが(色んな子がいるので😌)、10回も防げないのであれば、園が適切な保育ができていないと捉えます。
なので、加配が必要な子なのでは?とか色々思うところはありますよね。
-
はじめてのママリ🔰
その方が望むのは、加害園児の親からの謝罪と、退園のようです。
対処しない保育士がおかしいと思いますけどね...- 5月20日

ママリ
流石に10回は多いので心配になります。噛むって痛いですよね。
園によっては噛んだ親に伝えてない可能性もあるので、やはり知ってもらいたい気持ちはありますね。
保護者同士だとトラブルになっても困るので、保育園側も入って話はしてほしい気もします。2歳なら謝罪より親には把握して欲しいかな。
うちの子は、知的障害のある他害のある子から髪の毛を引っ張られるブームが一時期あり園からは謝罪ありました、もちろん注意してますが素早過ぎて髪の毛引っ張られることしばらく続くかもとのことも言われ、その時に我が子のフォローもしっかりしていただければと伝えてます。息子も痛くて泣いてるそうでした。
その後ブームもなくなりました。その時は別に親にどうとかは思いませんでしたね。ご苦労もあると思うので。

りり
そのツイート見ました。
私もびっくりした内容です。
うちの子も今年で2歳になりますが
本当しょっちゅう噛まれて帰ってきます。
この前は背中に大きな歯形が綺麗に、、
これには先生も「噛み跡見たらびっくりすると思います」とまで。
園側でトラブル防止のためなのか
誰に噛まれたのかは言わないようです。
ですので、同じ子に繰り返しやられているのか
違う子なのかはわかりませんが
とにかく頻度が多いです。
私も初めて噛まれた事を聞いた時は
びっくりもしましたが言葉が話せない分
自然な拒否反応というか仕方ないというか。
先生も伝えてきませんが
うちの子ももしかしたら他の子に噛み付いたりしているかもしれないと思ったらお互い様ですよね。
これで相手側の両親から謝罪を受けて
その子から噛まれるようなことが減るかというとそんな事ないような気もします。
それだけでなく、ただでさえ忙しい保育士さん達への負担がさらに増えてしまうことも気にしてしまいます。(これは私の性格上ですが。)
もちろん、噛まれた側の親としてはいい気分ではないですがまだ低学年なので多めにみたいところですよね。
意見が分かれるということは
子供への教育に対していろんな考えの方が保育園にはいらっしゃるということでもありますので
どちらかが正解ということもないという事がなかなか難しいところですよね、、
長々と失礼致しました。
はじめてのママリ🔰
親が言ってわかる年齢なのかっていうのもあるし、家で注意するより現場で見ててもらわなきゃな気がします🙂
親が謝って気が済むような書き方でもないですしね。よくわからないです。
もな💅🏻
保育園がどのような対応してるかにもよりますけどね。
今って相手の情報教えて貰えなくないですか?💦
だから謝罪も到底ないし、向こうも会っても知らんぷりな態度が余計にヒートアップさせたのかなとも思います😭
はじめてのママリ🔰
噛まれたとき、相手の名前は言われなかったですね!
名前を言っちゃうのもどうかと思います...
年中のうちの子は未だにぶっ叩かれてますが(問題児一名)親に会ってもどうも思わないですけどね🥺