※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親子遠足で楽しい時間を過ごした後、子供のおもちゃを壊してしまい、怒りが爆発。怒りを鎮める方法や育児に自信が持てない悩みを抱えています。

今日は親子遠足でした。
本来なら昨日の予定で、それに合わせて旦那も休みを取っていてくれたのですが、雨が連日続いたので芝生の状態が…と延期になり、本日になりました。

朝からバタバタと自分と上の子のお弁当を作り、下の子を抱っこ紐で連れ、タクシーを事前予約して現地へ行きました。(バスがちょうど良い時間がなくて…高いお金払って行きました。本当に田舎で困る…)
かなり早くに着きましたが、少し遊具で遊ばせてから集合時間に集まりました。

先生やお友達とダンスをしたり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごし、お弁当も食べてお菓子も食べて、いや〜大変だったけど、楽しかったね!来られて良かったね!と帰り際にも少し遊具で遊んでから、バスに合わせて解散、帰宅しました。

帰り道は下の子がちょうど寝てしまったので、上の子とサッとシャワーを浴び、一息つこうとしたところで下の子が起きたので、そのままシャワーを浴びせ、汚れたものを洗濯しました。
そして、一少し休もう!と思った矢先、上の子が何やらおもちゃを隠していることに気付き、何やってるの?とちょっと怒りながら聞きました。(大体、何かした時に隠します。)
そしたら、何と…ガラガラと紐をひいて遊ぶおもちゃが壊れていました。
ねぇ、何やってるの!?これ、ばぁばからもらったやつだよね!?何で壊してるの!?ねぇ、何してるの!?!?とめちゃくちゃ怒ってしまいました…
手も出ました、おでこやお腹を叩いてしまいました…
腕も強く引っ張り、何で壊したか聞いてるのーー!!!!と何度も何度も強く怒ってしまい、上の子は当然ギャン泣き。
下の子も昼寝が短かったのもあり、私の怒鳴り声でギャン泣き。
もうこの時点で本当にキャパがなく、上の子への怒りが爆発してしまい、あぁ、もう虐待だな。と薄々感じながらも怒りが止まりませんでした…

良く言われるのです、旦那に。怒り過ぎだと…
わかってはいるのです、私も自分が変だな。と…
どうしたら道が開けるのか、どうしたら良い方向に行くのか、常に頭を悩ませながら日々を過ごしているのです、これでも。
これを書いていてる今でも、自分が情けなくて上の子が可哀想で泣けて来るくらい…
自分のしている育児が間違っていると感じるほどです。

どうしたら、この怒りを瞬時に鎮めることができるのでしょうか…
どうしたら、イライラせずにいられるのでしょうか…

もうわかりません、自信がないです。
旦那にもおかしいと言われ、実家の母などにも怒り過ぎ!短気!と言われ、もうどうして良いかわかりません。

実母だって子供の頃は良く怒って来たし、理不尽なことでキレられていたし、それでも、私の姿を見ておかしい…と。

育児向いてなかったのかな。
2人も産むのは、許されなかったことなのかな。
もう本当に、自分が嫌で仕方ないです…

コメント

はじめてのママリ🔰

側で見て怒りすぎだとしても実母は都合いいですよね。
自分も怒ってたくせにって思いますよね💦

お子さんがどうとかいうより自身の問題なので、私の場合は子供が理解して反省するまで説明しようとしない怒り続けない様に意識して努力してます。
一回伝えたらおしまい、わかるまで言おうとするとヒートアップするのが目に見えてるので。

なかなか難しいと思うし、すぐど

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中送信すみません🙇

    すぐできる事ではないけど、形ある物はそのうち壊れるし子供さえ元気でいればそれでいいっので。
    そういう反省点を後からでも自分に言い聞かせてます。
    後、お子さん大きいので怒りすぎてごめんねって謝ってます。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ヒートアップ、まさにです。
    ここで言わなきゃ!というより、私のイライラをぶつけているだけだな。といつも思います…💧

    私も反省は必ずして、怒り過ぎたね。ごめんね。をなるべくしてはいるのですが、ママリか何かで"それはモラハラ気質の人と同じことやっていますよね。叩いたらごめんね。怒ったらごめんね。って、謝れば良い。なら最初からしないでよ!"みたいな文章を見かけたことがあって、あ、私のことかな…と自信がなくなっていたこともあって。

    何が正解かが、本当に難しいですね。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれは思います!
    怒った後、謝ればいいってわけではないので何度も繰り返さないように頑張りは必要になってきますね😢

    どうにか手がでないように怒りがヒートアップしないように、どんな時にイライラしてしまうのか自己分析して少しずつでも改善できるといいですね。

    私の場合は子供に期待しすぎないとか諦める事にしました。
    壊さないで大事に使って欲しいけど、物はいつか壊れるし物と子供を天秤にかけた時に子供が大事で子供が怪我してなければいいので声かけは「怪我ないね?壊した物は仕方ないけど大事に使ってね」でおしまいにする。

    ここで第一声が「何してるの!?ほら壊れてるじゃん💢」から始まって聞いてる!?わかってる?ってなってくるとイライラが増してくので、物を壊す以外でもそうなのですが子供に完璧を求めない事やこう言う事するよな子供だもんなとある程度諦めてる部分があります。

    自分の中でできる事をしてみるのみですが無理であればカウンセリング受けてみたりなど他人の手を借りる選択肢もあると思います。
    自分の性格って小さい頃から形成された物なので自分だけでどうにかするのは大変なので、旦那様に怒る役をやって貰うとか怒りすぎてたら止めて貰うとか頼るのも良いと思います。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    的確なアドバイス、ありがとうございます💦

    こちらの忍耐力が試される事柄が多く、また短気であるので難しい面もたくさんありますが、"諦める"心を持ちたいなと思いました。
    ついつい、他の子と比べてしまって(自分がされて嫌だったのに…)どうしてなの?もう5歳になるというのに!とキーキー怒りっぱなしで、そんな姿だから聞かなくなるんだよ。と旦那にも呆れられる始末でした…

    期待値を上げ過ぎないよう、"まだ5歳だもんね"を念頭に入れて日々過ごしたいところです。

    旦那にも何度も言っているのですが、私のガミガミは旦那へも向けられるので、毎日の仕事と私への対応に疲弊しているのか、あまり対応してくれず…(元々は本当に優しい人で、文句を言うことはなかったのですが、今は私のせいなのかすっかり変わってしまい、何か言えば言い返して来ます。)
    旦那以外に頼ることが出来る友人に、時々電話をしてストレスをぶちまけています。

    こんなに悩むのに繰り返してしまうので、これ以上手が出ないよう、またやり直します。
    手は上げない!と前にも頑張った期間があったのですが、ストレスが溜まると自分が保てず…
    自分のストレス発散方法も見つけないとダメですね。

    こんな拙い文章へのコメント、本当にありがとうございます💦

    • 5月18日