※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろう
ココロ・悩み

帝王切開の日、一年目の子を担当することになり、彼女の要望に応えられず苦悩しています。初産婦の私がなぜ担当なのか理解できません。

帝王切開当日も
歩行練習も
一年目の子が私の担当。
もちろんベテランも一緒につくけど。

その子の自信を削いじゃいけないし
その子の経験も積まなきゃだし
わかるけど嫌。

バースプランに手術中話しかけて欲しいと書いたけど
彼女の方が多分緊張しててこちらから話しかけないと話さないから結局オペ看に話しかけてた。

なんで初産婦の私なん😣

コメント

はじめてのママリ🔰

初産婦だからだと私は思ってます。
私は初産で研修医でした。
自然分娩で、わからずに黙ってたけど今考えたらおかしいくらい処置に時間かかってたし、抜い跡もさいやくでした。
でもわからないから言わないじゃないですかぁ。だからですよ😏

  • たろう

    たろう

    回答ありがとうございます!
    研修医ですか?😳
    私は帝王切開のときは執刀医確認しまくりました!!

    確かに分からないから言わないですよね😓😓😓ふぅ。。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    予定帝王切開なら大丈夫ですが、自然分娩だと日にち合わせれないから誰になるかわからないですよね🥲
    しかも夜中だったので😑
    私も帝王切開の時は前回の先生がよかったので、その先生について病院変えました🤣

    • 5月16日
ママ

めっちゃわかります!
私も初産の時実習生がつきました。
陣痛で辛い時家族に背中さすってほしかったのに実習生は空気を読まず私が!って感じで最悪の思い出になりました。
次男からはバースプランに実習生はつけないでくださいって書きましたよ。
経験させてあげるのも大事なんでしょうけど一生で数回あるかないかの出産です。
自分の意志を大事にした方がいいと思います!

  • たろう

    たろう

    回答ありがとうございます!
    実習生もついてました!
    ただ帝王切開は見てるだけだったので、自然分娩の時はできることをやろうとするからそれは大変でしたね😥
    バースプランの振り返りがあるので書いちゃおうかなと思います😥

    • 5月16日
ツインズ

時期的なものとかありますよね。
私は4月に帝王切開で、看護師の実習生に研修生にまだまだ若い先生もたくさん居て、部屋に代わる代わる先生が様子見たり聞きに来るのであまりゆっくり出来ませんでした😅

  • たろう

    たろう

    回答ありがとうございます!
    そうですよね、時期的に若い子たくさんでした。
    昨日は帝王切開のときベテランさんも口数少ない方だったので、今日の歩行練習のときは一年目の方と一緒にやるからねってたくさん話してくれたのでよかったかもしれません。。

    ゆっくりしたい時にゆっくりできないの辛いですね😢

    • 5月16日
  • ツインズ

    ツインズ

    ご出産おめでとうございます😊
    今はしっかり身体を休めてくださいね😊
    私は歩行練習みたいなのがなく。トイレまで一人で行けるようになれば、尿道カテーテル取るねと言われたので。早く取りたくて一人で黙々とやりました😂

    • 5月16日
ママリ

私も実習生や新人が付きやすいタイプです笑
1人目の時は新人、2人目は実習生がいました😅
処置に時間かかったりするとウーンとは思いますよね😂

でもこの時期だと、2年目のひとり立ちしてまだ浅い人もいるので💦経験数年の人がつくよりは、絶対指導できるレベルの人が付いてくる新人のほうがマシかな?と思って自分を納得させてます😌
まあ研修医がエコー+指導医がエコーとかだと時間が倍かかってヒマなんですけどね🥱笑

  • たろう

    たろう

    回答ありがとうございます!
    確かに!ベテランがついてくれる方が安心ですよね!昨日はベテランの方が一緒に感が強くて結果心強かったです!
    ですが出産当日はほぼ我関せずなベテランさんですごい嫌な思い出になりました😅

    • 5月17日