※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子は発達障害ASD傾向で、知的には突出しています。小学校について悩み、アドバイスを求めています。

発達障害、ASD、知的なし(得意分野は結構突き抜けてる)の息子を育ててます。小学校について悩み…というか心の吐き出しです。

正式な診断はまだ…というか、主治医がそこに慎重なスタンスを取って見える印象で、書面の診断としては「構音(発音の拙さ)→言語療法必要」のみです。

以下、長くなるのでなるべく箇条書きにします。発達障害のお子さんがみえる先輩ママさんや小学校に詳しい方(教員さんや療育関係の方)にご助言いただけたら嬉しいです。

・5歳、早生まれ、年長の男の子
・発達障害ASD傾向(知的なし)
・保育園で加配(後述しますが年中までガッツリ加配、今年は加配なしの時間増えてる)
・検査は近いうちに予約済み(田中ビネー)

[特性]
・五感が鋭敏で疲れやすい(過敏はないが、すべての物事を繊細に捉えてしまい疲労する)
・見聞きしたものへの感度が高く、それらについて考えたり気を取られたりしやすい
→大人数が苦手(疲弊する)、音楽や料理などで繊細な感性を発揮する(たとえば、ピアノの音あてゲームなどが得意、先々耳コピなど出来そう)

・理屈のはっきりした物事にとても強く、逆の物事(正解の見えにくいもの)に弱い。
→子供社会や子供との関係がとても苦手。同世代をあまり求めず大人を求めるため子供同士の社会性が低い。
→友達をあまり求めないので友達にも狭量で、相手の失敗を責めたり、頼まれても断る、謝られてもなかなか許せない、順番こやジャンケンで決めるなどの基本的な社会マナーでたまに躓く(勘定制御の問題)、など社会性が低い。
→理詰め分野はとても強い。特にかずに興味が強く、教えてませんが3桁の足し算ができたり、四則計算は普通に身に着けつつある。時計は3歳で読めた。
→将棋やオセロに強く、本人も好き。ルールの飲み込みが早く、こうしたらこうなるから勝てる負けるなどの計算や損得勘定に強い。

・疲れると感情コントロールができなくなりやすい。子供同士の勝ち負けに敏感。
→集団内で疲れやすくカッとなると瞬間湯沸かし器のようになるので、要加配。
→5歳くらいまでカッとなると手が出そうになったり暴言などがあったので、クールダウンのため加配が必要だった。
→大人には負けても大丈夫(悔しがることはありますが)なのに子供相手だとブチギレる、などがあった。
→これらの点、年長で成長が見られ加配が不要な時間が増えている。年中まではこの一点で支援級しか無理だと思っていた(今もベースは支援級かなと思ってはいます)。

・会話に支障はないが、やや説明スキルに拙さがある。頭の中で考えてることと、言葉として出てくるものの量に差が大きそう(脳内でとても複雑なことを考えてたりする。うまく言語化できなくて歯がゆいこともあるのかも?)。発音もやや支障あり。
→主治医の元で言語療法を受けています。

・3歳から小集団の療育を受けていますが、当初は色々も課題がありましたが、今は「身体向上(苦手な粗大運動の底上げ、ビジョントレーニング)」「友達との遊びでの社会性」に特化されつつある。
→小集団では困らないタイプまで成長しました。

[ほかの性質]
・家や小集団療育ではあまり困らない。
・家族が好きで、家では天真爛漫かつ情緒も基本は安定したタイプ。ただし疲れやすいのでこちらが理解して制御しています。
・社会性が凹ですが、大人とは良い関係性を結べてると思います。ただ、コミュニケーションに全く癖がないとは言えません。
・工作が大大大好きで、暇な時間は四六時中なにか作っているレベル。折り紙なども好き。
・知的好奇心旺盛でワークブックなどが好き。何にでも興味を持つ。特に理数分野はとても興味が強いです。学習意欲高めです。
・恐竜や戦隊モノなど普通の男の子のようなものも喜ぶが「一番好きなものは数字で、次は将棋かな?」と言います。

[年中と年長の違い]
・私が仕事を減らして短時間保育(6時間)に切り替え、基本いつも家にいるようにした。保育時間短縮&私との時間増加
→目に見えるように保育園での様子が落ち着きました。自分を制御できるようになってきているようで、友達とも少し関わりが出てきています。
・担任が年少の頃の大好きな担任、加配の先生がとても良い先生(親から見ても非常に)
→この恩恵も大きい気がします。

[主治医から]
・年齢的に1年で子供同士の社会性は伸びが期待できる
・息子の様子として、診察や言語療法など落ち着いて受けることができ、言語療法の結果(成果報告)から見ても十分普通級は視野に見える。
・不安だから手厚い方へという親御さんの意見であれば、それは勿論尊重する。

[療育先から]
・学習が好きなことと授業に集中できるかは別だから、迷う方には手厚い方を進めている
・息子はとても伸びたので、今なら親無しの集団習い事など参加させても大丈夫だと思うが、学校については途中で挫折したみたいになるのが心配なので安牌を取ってはどうかと思う。

基本、私も情緒クラスの支援級だろうなと思っていましたし、今もそうだろうなとは思っています。ただ、どうしてもいつもモヤモヤとしたものが消えず…
ただ、徳性を見たら小学校で環境が合わず荒れる可能性も相当高いなと思うので、やはり手厚さを取る方が良いでしょうか。

学習面について、遺伝は必ずしもではありませんが、息子が割と学習に強そうだと思う根拠としては、私自身が「未診断ですが多分軽度のADHDとASD(例えば見通しのたたないことに大変弱いです)」+「学習に強く旧帝大出身」→実親も同じ(私は旧帝大夫婦の子です)。
息子には私の血を色濃く感じますので、息子も発達障害&学習は得意なのではと踏んでいます。実際、理数分野の飲み込みの速さはたまに驚愕するほどで、園からも「得意分野については非常に賢い子です」と言われてます。
つまりは凸凹が強いタイプなのですが、本人の理解力もしっかりあるので誤魔化しなども通じないため支援級ならその説明も必要になります。
どんな進路を取ればいいのか、どう育てれば自立へ導けるのか、とても悩んでしまって…

コメント

deleted user

ADHDで、学習については地頭がよく頭の回転が早い長男6年生がいます。


お住まいの自治体の支援級、通級のシステム、制度はどうなのか、調べずみでしょうか?自治体でまず、どんな感じなのか、たとえば、年度途中でも普通級→支援級あるいは通級に変更可能か、または、通級あるいは支援級→普通級への変更は可能なのか、どれくらいの数の支援級または通級があるのか、など。まず、そこが学校や自治体でも違います。

うちは、4年生一学期までは通常級にいました。それ以後は通級利用してます(席が、普通級&支援級それぞれにあり、教科によってどちらかで受ける)。なぜ、途中で、通級になったかというと、低学年のうちはまだ良かったのですが、4年生になり、周りが思春期に足を突っ込みはじめると、まだまだ幼い本人と周りとの精神的格差によるトラブルがでて、本人が苦しみ、教室にいれなくなり、、、学校内に、クールダウン用の教室というか部屋があり、そこに入り浸ることが増えたためでした。通級か支援級に席がないとそこの教室にも入れない、かといって、通常級にも本人が入れない、では授業が受けれないというふうになり、それでは困る、ということで通級になりました。幸い、学校がマンモス校で、知的情緒あわせて12クラスあるため、すぐに対応していただけました。

勉強では全く困ることはないんですが、やはり、同級生とのトラブルで本人自身の精神的落ち込みが酷くて😥このままだと不登校になりかねなかったので、通級に切り替えて、良かったと思いました。通級になってからは、通常級での授業中、本人が辛くなったときは通級教室に避難できるようになり、明るく通えるようになりました。通級教室が、本人の避難場所、心の安定剤になってます。いまは、5年生になり、本人も成長してきたのか、同級生とうまく関われるようになり、いまは、通常級にも友人がいます。

とくに、理系がつよく、プログラミングが得意で、同じようにタイピングが得意な友達ができたり、自作のゲームを披露したり、プログラミングで委員会活動報告や研究発表もしたり、得意分野を活かしてます。高校も、そういうのが学べる高校が近くにあるため、そこに行きたい、と言ってます。

そこが、偏差値がめちゃくちゃ高く、内申点重視のため、病院や学校とも相談し、中学は通常級でも良いかとおもう、と後押しをもらったので、中学は通常級でいく予定をしてます。

頭がよいぶん、先回りして色々考えてしまって変に悩んでしまうところもありますが、少なからず、年齢に伴い成長していますので、なにかあったら手助けしてあげる!みたいな心の拠り所、避難場所になってあげて、もし、そういう場所が学校でも必要そうなら支援級または通級も考えたら良いのかなと思います。

ちなみに、息子は、1年生のとき、一学期中は、なにかあると校長先生に抱っこされ校長室で過ごしてました。校長先生様々でした🤣