※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で子供が他の子に噛み付く問題で悩んでいます。保育士からの指摘に困惑し、退園も考えたが、現在は継続中。保育園担任との対応に不安があります。

朝から本当憂鬱な気持ちになりました
保育園担任から最近子供が友達に噛み付くと
言われました
年少から他害行為あり保育園からも手が出ると言われ毎日毎日くらい気持ちで他の親子を避けて送迎してきました。辛くてママリでも何度も相談させてもらっています
発達外来にも行きました
今現在では診断つかないと言われました
ADHD傾向があると言われました

本当に悩んできました 退園も考えましたが
年中になり加配もついています

私なりに発達系の本を読んだり色々相談して実践もしてきたつもりです
保育園担任からしたら母に報告は義務かもしれないけど、これ以上何したらいいかわかりません。噛み付くと言われてもどう答えたらいいかわかりません 無責任だけどその場に私は居ないし、報告されても退園しかもう思いつきません。被害に遭われた子の親御さんの気持ちを考えると申し訳なくてどうしたらいいかとかんがえればやはり我が子はいない方がいいと思います。ただ、医師から療育必要ないと言われてしまいました。

保育士から噛み付いている、お耳に入れておいてくださいと言われて、私はどうするのが
いいのでしょうか?
退園しても行く所がありません

コメント

まゆ

園長先生や市役所に相談してください😭💓療育に繋がるのが1番だと思います。診断なくても困りごとが強かったり、発達検査(市の心理士さんがやってくれるものがあると思います)で必要性が見つかれば繋がれるんじゃないでしょうか?

ママさんは発達外来にもかかり、やれることはやられていると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    そもそも療育センターが無いと言われてしまい
    通うならかなり遠方のようでした。
    また相談してみます

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

逆に園に、これだけして来て療育も必要ないと言われている、こちらとしてはどうしたらいいでしょうか?等相談したことはあるんでしょうか?その場合どういった回答が返ってくるんですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    はい…そのままそんな風に聞いてみたいです
    担任は診断がつかなかったことに残念ですと言われてしまい。なんかもう排除したいのが分かって辛いです

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    残念です…?!?
    どういうつもりなんですかね🥵
    それはお辛いことと思います。
    役所の保育科にはその経緯含めて相談しましたか?
    園によってお子さんを快く受け入れてくれるところはいくらでもあると思います。

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所には他害行為で心理士、保育士、含めで話をしたことあります
    保育園は嫌じゃないのですが、年少からの担任の言動に追いつめられます😢そういうのも相談していいのでしょうか?身バレすると怖いと思い相談したことありません😣

    • 4月27日
ママリ

先生方も報告義務があると思いますが、どうすることもできないので親としては精神的につらいですよね😢
加配をつけてもらってるなら、そのような状況の時加配の先生はとめることはできないのでしょうか。
もちろん先生だってずっと監視は難しいのも分かりますし、こどもって突発的にやってしまうこともあるので全てを防ぐのが難しいのも分かりますが😣
加配の先生の対応なども含め園長先生と担任の先生と面談してみるのもいいと思います。
園の先生としては、家でもっと厳しく注意して欲しいという意味も込められてるのかなと思います。けど特性として他害が出てしまってるなら注意だけで治まるものではないのでそういうところを共有できるといいですよね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 4月27日
りんご

療育や療育園を探してみるのはダメでしょうか?やはり園のみの対応では限界があると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 4月27日
スカイ🐶

うちも同じく今日園から連絡があり、年少の息子がお友達の鼻をかんだそうです😭
息子もASD,ADHD傾向があります。
連絡きた時は泣きそうでしたが、とりあえず6月から行く予定の療育センターに相談して、保育園と連携を取れないか話してみました💦
正直私もどう関わったらベストなのかわからず☹️
療育は診断出てなくても行けると思いますがどうでしょうか?

うちは、ゲームに負けたり嫌なこと言われたりするとカッとなって手が出ます…
もー何度も保育園から連絡きました…
加配もつけてもらってますが、一瞬の事で防げない時があるようです。。

療育での成長もですが、同時に私達親や園の息子に対する関わり方も見直さないとなと感じています。
普段は明るくてお調子者で可愛い子ですが、お友達にてを出したと聞くと辛いですよね😣
もう一度市の子供相談的なところにご相談されるのをおすすめします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    療育さきが遠方にしかなく
    それもあり今は保育園で過ごすのが最善と医師から話がありました
    うちも同じです、カッとなって手が出ます
    やりたくない事はやらず、どこかに行ってしまうそうです⤵️
    昨日も一人違う場所で
    (隔離)先生と遊んで居ました。ああまた手を出したんだ…ってすぐわかります。排除されてる感がありもう私が保育園行きたく有りません😢
    スカイさんのお子さんは
    手を出したんだ話を自ら話してきますか?
    なにか理由話しますか?

    • 4月27日
  • スカイ🐶

    スカイ🐶

    そーなんですね💦
    うちも嫌なことがあると、絵本コーナーに逃げ込んでいたり、集中できない時はウロウロしてるそうです…
    とにかく衝動的で気持ちのコントロールが苦手だと。

    保育園の面談で色々困り事を言われ、こちらの気持ちも伝えていると、恥ずかしながら大泣きしてしまいました😭

    てを出したことを聞いても、うちの子はわかんないし!と教えてくれません😂聞かれたくないようです。

    でも、泣いても落ち込んでも息子は変わらないし、大好きな息子にはかわりないし、この子を生きやすいように変えてあげないと!といま考えてました。

    まずは、こんな子にはどう関わるのがいいのか?を知ることかなと思います。
    保育園の先生方もおそらくどう関わってあげたらいいのか悩んであるのかもです💦

    その為には、やはり療育かなと思いますが遠方との事で難しいですよね😣
    まずは、市の子供相談に相談してみてはどうでしょうか?
    ママの気持ちも少しは楽になると思いますよ☺️

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります!
息子も年少の頃に同じ経験をしました💦
今は一年生ですが、色んな経緯を経て今では楽しく学校に通っています。
うちも他害、感情のコントロールが難しい、切り替えが出来ない、集団が苦手等で療育に通っていました。年長で内服も開始となり、同時にADHD(グレー)と診断を言われました。
療育も色々あって、病院でリハビリ的に行うのはうちも予約の取れづらさで諦めました。しかし、児童発達支援の民間のものであれば地区に一つは、、ってくらいたくさんあるので、もしかしたら近くにもあるかもしれません!うちは送迎もありました!
子供のこともありますが、私もとにかく先生から色々と言われることが辛く、精神的にも病んでしまいました😣
うちの場合は、他害とか色々と報告をしてくるくせに発達の心配があるとははっきりと言わず、かといってこちらが受診をしたほうが良いのかと相談しても、「お母さんがそれで安心するなら〜」と言われていました😭毎日大荒れとか、愛情不足みたいなことも遠回しに言われていましたし😑
診断をつけるのは本当に難しいし、ついたとしてもそれは目安というか、大人のやるべきことは同じだと思います!ADHDだからこう、と関わり方が決まるものでもないですし👍
息子は年中で担任が代わった途端に行き渋りも減ったり、集団でも少しづつ頑張れるようになりました。年長でまた担任がかわりましたが、加配もつけていただき、母子ともにかなり寄り添って関わって頂きました。
訪問支援事業というのもあるので、それを活用しても良いかもです!子供の様子を見てもらえるのと、先生の関わり方も見てくれるので、そこでお母様の気持ちを全部伝えるでもいいと思います!私はそうしちゃってました!
関わり方、環境がかわればきっとお子様も安心して過ごせると思います✨✨✨