※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
ココロ・悩み

結婚前は子供2人とマイホームを望んでいたが、妊娠後に考えが変わり、周囲の影響で希望が叶わず悩んでいる。幸せか不明で離婚で希望が見えるか悩むが、子供は大切。

子供が二人ほしいのも、マイホーム欲しいのも、結婚前は一致していた意見なのに、一人目妊娠した頃からこどもなんて一人も要らないに始まり、二人目ももちろんですがマイホームも買うやつはバカと言ってて、このままでは私の希望は何も叶いません。こども二人目は夫も聞いてくれないけと、上司も一人目育休復帰後のいじめまがいのいやがらせはしんどかったから、またあれをやるのは辛いけど、でも二人目ほしい。
私の努力や能力が至らないから、とかなら諦めもつきますが、周りの、他人のせいで何も出来ない叶わないって辛すぎて、私の人生の意味がわからない、こんな人生生きてる意味ないって気持ちになります。でもこどもは一人生まれてくれて、その子のことはとても大事で幸せになって欲しいです。
離婚したら希望がまた見えますか?今私は幸せなのかわかりません、いま、それでも今の幸せを大事にしなくちゃと思えるくらい幸せなら諦められるのですか?今が幸せじゃないから、それを守るために我慢って思えない。でも子供は大切。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんか嘘つかれたり裏切られた気持ちになりますよね💦
旦那さんは、なぜマイホームはいらないと言い出したり、子供はいらないと言い出したのでしょうか?理由は聞いたことありますか?

  • ままりん

    ままりん

    こめんとありがとうございます。
    こどもが要らない理由は自由を奪うから、お金がかかるだけの存在だから、と妊娠中言ってました。生まれて四年ですが子供が懐くようになったら可愛がってるように見えますが、たまに質問内容のことを話し合うと私も子供も時間を奪ってくる、と言います。
    マイホームもおそらく買ってしまったら人生ローンはら居続ける確定しますよね?自由を感じないからじゃないかなと思います。
    賃貸のメリット持ち家のメリット、真面目に調べ考えて判断したわけではないと思います。

    • 4月25日
  • うに

    うに

    実際に結婚生活を体験してみて、独身時代との違いに馴染めないまま、失ったものばかりに目が向いてしまうのでしょうか。

    時間が経ち、慣れたり、得られた物にも気づければ良いですが
    家族が居ることを負担としか捉えて貰えないと辛いですね。

    子供さんもお父さんを認識する年齢になると離婚するのも悩みますよね。
    生活力としてはどうでしょう?
    実感等頼れる所があったり、ご自身の職場環境であったり。

    あなたにとっても夫さんが負担にしか思えないなら、まずは離婚した時のシミュレーションをしてみて、経済面や労働直等、困りそうな事があれば役所で使えそうな支援等相談してみたり。

    • 4月25日
うに

間違えて返信にしちゃいました💦
はじめてのママリさんも巻き込みすみません🙇‍♀️

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。冷静なコメントで、読んでいて落ち着きました。
    人生楽しくない!と感情敵になりわたしや子供を敵と見なすような攻撃的な発言をされると、とても辛くて、それがあったらしばらく仕事に支障が出るくらい思考が止まります。
    一旦落ち着いていたように見えたのですが、そうみて私が安易にまた今後のこと(二人目のこととか)話したせいで再燃して、いま私もまた精神おかしくなっています。こどもの前で我慢できず涙がでたり、仕事したいのに思考を奪われたり、困っています。
    悪影響とわかりつつ、お父さんがいなくなるようなことを仄めかした質問をこどもにしてしまいます、悲しいと答えられます。

    夫の収入はとても良いです。ただ、しんどいことも多いようで帰宅するなり怒っていたりすることがたまにあり、職場のことで苛立っていたとしても人生うまく行かないのは私のせいって攻撃してくるんだって思い込み?事実?かわからないのですが私はそう感じですごく辛くなります。

    こういうときもある、というだけで何もないときは土日三人で出掛けてくれたり楽しく過ごせます。でも私がおかしいときは、心のうちではいやがってるのかなって疑心暗鬼にもなります。

    私の収入は、養育費もらえるなら娘と二人なら生きていけると思っています。

    昔は仲良くて学生の頃からの仲で大好きだったので、それに戻れるのが一番幸せって思っていて、離婚後の生活自体はきっとなんとかなるのですが踏ん切れないし現実が辛くて仕方ない感じです。

    すみません、長々とまとまりもなく。

    • 4月25日
  • うに

    うに

    そのしんどさ、すっっっごくわかります。
    家庭のことで仕事に支障でたり、子どもに嫌な思いさせる言動して自己嫌悪でさらに泥沼にはまっていく感覚も、すごくすごくわかります。

    旦那さんも昔の楽しい時期のように過ごしたいかもしれませんね。
    ママが余裕なくすと本当に家族って上手く回らなくなるなって思います。
    旦那さんの態度や2人目のこと、家の事にどうしても焦点が当たってしまうと思いますが、メンタル崩れてる時は上手くいくはずの話すら拗れガチです。

    今はまず、ままりんさんの抱えているものをできるだけ手放して、旦那さんの自由も増やしてみて、夫婦ともがこころに余裕を持てる暮らしを送ることを優先してみてはどうでしょう?

    買いたいもの、食べたいものを我慢しない。
    役割を担わない。
    今までずっと必死でこなしていたToDoを放棄するのも、ルールを破るのもすごく勇気がいるし
    工夫も必要です。

    でも今、優先すべきはやっぱりゆとりな気がします。
    2人がゆとりをもってニコニコ過ごせれば、話し合いの方向も変わるかもしれません。

    • 4月25日
  • ままりん

    ままりん

    しんどさわかると言ってもらえて私だけじゃないのかと思えました。ありがとうございます。

    前向きな提案をしてもらえて、とても嬉しいです。
    確かにそうだと思えました。
    旦那から攻撃されたくなくて、わたしが我慢して旦那だけ余裕を与えて収まるのを待たなきゃ、我慢さえできればいいはず、という思考になってたので、私にもゆとりを与えようと思えました。
    仕事とか考えると実際問題やり方はわからないですが…。
    やなきゃと思ってることを減らそうとしてみます。
    ありがとうございます。

    • 4月25日
  • うに

    うに

    互いの両親や、自治体のサポート等で、仕事が休みの日に子供をあずかってもらえたりはしないでしょうか?

    私は結婚して田舎町に住み、正社員ではありますが育児や家庭を中心とした生活を続けていました。
    じわじわとメンタルが崩れ首が絞まり、ままりんさんの言ってたような、涙が急にでたり子供にイライラをみせたり、余裕のない状態でした。

    家族だけでなく昔の友人、職場の人、市役所、児相、保健センター、各相談窓口、思いつく限りいろんな人、所に相談し、
    子供を預け1人で街に行き、美容院に行ったり買い物したり、1人焼肉したり、独身の友達と普段なら子供と寝てる時間までオシャレなお店で語り合ったりして自分を満たすことを優先しました。
    満たされるとゆとりも持てるし、元の自分がどんなパーソナリティだったか思い出し、今の生活では思いつかないようなことが視野に入って選択肢や価値観が広がったりしました。

    旦那さんや親族に理解を得るのが難しければ、自治体や民間サービスを利用するのも大いにありだと思います。
    その課金はすごく大切な課金だと思います。
    ひとりで考えても思いつかない工夫を教えて貰えたりもします。
    たよれる所に頼りまくって、余裕と自信のあるあなたが取り戻せますように。

    • 4月25日
  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます。
    リフレッシュ目的の預けは親族は頼りにくいです。行政など調べてみます。
    いろいろな頼れるところがあるんですね。とじ込もって苦しんでないで色々調べてみます。
    いま、自分は何にもないなって思うんです。子供は可愛いし、子育ては好きな方だとは思うんですが、それ以外何も話題のない空っぽな人間になってしまい私ってなんだっけ?って思ってたところです。
    私も夫もたぶんそうなってて、だから二人とも余裕ないんでしょうね。

    自分も夫もゆとりが必要なのだと、余裕と自信が必要だというのは、本当に思ってもいなくて、コメントもらえてよかったです。ありがとうございました。変われるよう頑張ります。

    • 4月25日