![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳と3歳の男の子の食事について、栄養を気にしている母親がいます。上の子は栄養を計って食べさせているが、過剰摂取や成長について心配しています。他の方の食事量のお話を聞きたいそうです。
食事の栄養について質問です🍴
5歳と3歳の男の子がいます。上の子が生まれた時から炭水化物、タンパク質、ビタミンをグラムで計算してあげていました(大雑把になるときもありますが)
その癖がついてしまって、今現在もご飯とかお肉とか測っています💦小さい時はタンパク質のあげすぎに注意しましょう、と言われていましたが、5歳でもまだ気にした方が良いのでしょうか?
というのもこちらが制限しないと2人共めちゃくちゃ食べるので、栄養過多というか大丈夫なのかな?と心配になってしまって😱好きなだけあげてもいいのなら、もう計るのもやめたいくらいです、、
私が制限してるからか、肥満にはなっておらず上の子は身長も体重も平均的です😂でも下の子は身長が平均以下なので、もっと食べさせたほうが伸びるかな?なんて思ったり(もちろん遺伝や睡眠など他にもありますが💦)
食事量どうしてるか、みなさんのお話聞かせてください🙇🏽♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント
![歳の差兄弟ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
歳の差兄弟ママ
上の子はもうら14歳ですが、1度も測ったことないです😅
めちゃくちゃ食べる子で、2歳になったときには、お昼のお弁当(保育園に持たせてたやつ)、2段のお弁当箱でしたが、いつも完食するほどの大食いでした笑
今は中3、173センチ60キロの筋肉ガチガチの細マッチョへと成長したので、計らなくてもなんの問題もないと思います!
![べき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べき
離乳食中期まではきっちり測り、後期になってハンバーグとかメニューっぽくなってもなんとなく何g使って何個できたかでグラム換算してたんですが、完了期以降は測っていません。
何故かというとうちの息子好き嫌いはお肉以外なく…お肉が嫌いで、少なくしても食べてくれないからです💦
赤ちゃんの頃はぷくぷくしてたんですが今は小柄でむしろほっそりしてるので、あーこれ好きなものを好きなように食べさせても大丈夫というかもっと太って!という状態なのです。。もちろんお菓子は夕飯食べられなくなるから小袋ひとつ、とか決めてはいますが。
私の中では、タンパク質はそりゃ食べ過ぎだよ(大人より食べてるやん)な量でなければOK、野菜は好きなだけどうぞ!お米?おかわり1杯くらいなら問題ないよ!程度が良いんじゃないかなと思ってます。
よく噛んでしっかりバランス良く食べられてるなら、暴食レベルまで行かない程度なら測らなくて良いんじゃないですかね😊それでなんだか急に太ってきたとかなら見直す、くらいで。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
周りでも測ってる人いないので私が異常なのかもです…😂癖ってなかなか抜けないですね😭
沢山(なるべく野菜😂)食べさせようと思います✨- 4月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
とても素晴らしい体型ですね✨安心しました😭