※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の子供が癇癪を起こし、泣き叫ぶことが悩み。特に休日はひどく、夫もイライラ。子供の対応に苦しみ、どう対処すればいいか悩んでいる。

7月で5歳になる上の子が、思いが通らなかった時に泣き叫ぶのが耐えられません。ほぼ毎日のように何かしらで大声を出して泣きます。頻度はだいぶ減りました。いつか通報されるのでは、と思うほどです…

パパが休みの日は特に酷く、外出先でも激しく泣きます。それを聞いて旦那もヒートアップするし、2人のやりとりを聞いたりするのもすごくストレスです。

旦那も地雷を踏みやすいというか…そうなるともう手がつけられなくなるのに、最終的には私にどうにかしろと言ってくるし…休日が憂鬱です。

小さい頃から癇癪の激しい子でした。
ずーーーっと対応してきて、いつか落ち着くと思いながらちっとも落ち着かない娘を見て、すごくイライラしてしまいます。泣き叫んでいるとかわいいと思えないし、抱っこして気持ちを受け止めようとも思えなくなっています。何か言っても、違うー!とかママは私の話聞いてないの?とか泣きじゃくりながらブチギレられます…

優しいときは優しいし、話もよく聞けています。
もうすぐ5歳になりますが、泣き叫んだりするのはおかしいでしょうか?まだあることですか?

どう対応するのがいいのでしょうか?

わたしの関わりが良くないから癇癪が長引いているのかなと落ち込んでいます。

コメント

はじめてのママリ

繊細なお子さんなのですかね…?🥹
ママは私の話を聞いてないの?の言葉が気になりますね。。
細かく、ちゃんと分かって欲しいのかな…と。
アドバイスみたいな事を言っても押さえつけられてるみたいで嫌なのかも…?
うちも癇癪あります。
お疲れ様です😭

  • ママリ

    ママリ

    昨日あったことですと、上の子が下の子がいつも使ってる豆椅子に座り(自分も逆の立場だと怒る)、下の子がやめてーと取り返そうとした時に爪があたり、それが痛かったー下の子がやったーと大泣き。下の子はねぇねに座って欲しくなったんだって、と話すももう手遅れな感じでその後、痛かったのね、など姉に寄り添っても話しが聞けず💧たぶん下の子を味方してるとかそんな感じで、ママは〜となってしまってるのかもしれません。その前段階でも2人で喧嘩してたのでそれもあったと思いますが。
    下の子も良くないときにはちゃんと話しをしていますが、どうしても上の子の方が怒る機会は多いです。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下のお子さんをもっと叱って欲しいんですかね。。
    喧嘩両成敗も続くとどっちかの不満が溜まりそうですしね…。
    お姉ちゃんが落ち着いてる時に、2人で外食して、お姉ちゃんばかり怒ってごめんね、こうこうこうだから…と説明してあげたらどうですかね。。

    • 4月15日
  よゐこママ

癇癪、うちもあります。
癇癪の薬も飲んでます。
ママは私の話聞いてないのって言うのはちょっと引っかかる事ですね。
気になるようなら、小児科に受診するのも手ではないでしょうか?
大きい病院なら、癇癪の薬も出してもらえるかもです。

  • ママリ

    ママリ

    癇癪の薬はどのような薬なのでしょうか?効果はありましたか?

    • 4月15日
  •   よゐこママ

    よゐこママ

    効果はありましたよ。

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰 

お疲れ様です🥲うちも癇癪持ちかつ口が達者で…。
悩んで色々試しましたが、我が家は癇癪を起こしたら「抱っこが必要になったらおいでね」と言って視界から消えない程度に離れます。そのうち落ち着いて抱っこと言ってきたら3分くらい何も言わずに抱きしめて話を聞いてます。(大抵娘から話始めます)
私もいつも冷静かと言われると違いますが、↑の対応をしようと決めてからは私もだいぶ落ち着いて対応できてると思います。ここに至るまではイライラやら色々乗り越えました…。
ちなみに娘さんは集団生活中は特に癇癪は起こしていないのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    うちも基本的に抱っこをして落ち着きます。が、ほぼ毎日で仕事終わりにされるとこちらも余裕なくイライラして優しく落ち着いて対応できなくて、またへこんで…な日々です。
    年少から保育園に行き始め、面談でも、家ではすごく泣き叫んだりすることがあって…と話したのですが、保育園では泣くこと自体が2回あったくらい(入所したての午睡の時と友達とのトラブルの時)とのことでした。
    口調が強く、泣きはしないけど、友達とトラブルになることがあるみたいです…優しいところもあると言っていましたが…。先生の話しはよく聞いて行動できているみたいです。

    • 4月15日