※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しお
ココロ・悩み

1歳3ヶ月の息子が発達について心配。自閉症の可能性を感じ、先生も同意。受け入れつつも成長やいじめへの不安。

質問と言うか吐き出させてください、、
辛い言葉はさけていただきたいです。
1歳3ヶ月の男の子のママをしています。

今日で慣らし保育3日目。
もともと人見知りも場所見知りもしない息子
他の子が泣いている中、全然泣きません。
私的には泣かれる中バイバイするより全然いいんですが、
周りの子と比べると発達面で色々心配になります。
1歳になる前あたりから、自閉症とか発達障害なんだろうな
って心のどこかで思っていました。

今日保育園の先生との面談で
外に出てる時に、ヘリコプターが飛んでいて
周りのお友達は先生の指さす方向をみているのに
息子は全然興味を示さず他のところに行ってしまったり
歩き方も最近歩き始めたのかと思いましたって言われるくらい
フラフラしていてよく転びます。
発語はなく、宇宙語を話しているのも気になると言われました

最近やっと模倣もしだして、いただきますはご飯の前に
必ずやってくれるようになりました(流れ作業かもですが)
ぱちぱちもバイバイもはーいも気分でやります


まだ1歳3ヶ月だからとも言われましたが
私が自閉症などを疑っていると言ったら
先生もそう思っているような返事をされて
やっぱりプロが見てもそう思うってことは
息子は他の子とは違うんだなーと。

別に自閉症でも発達が遅くても息子は息子なので
私は受け入れようと思っている反面
受け入れられないような自分もいて複雑です。

今後他の子より成長が遅くていじめられないか
先生たちにも迷惑がられないか心配です。

上手く言葉では言い表せずすみません。

コメント

ママリ

保育士してました!
1歳児クラスに入園したばかりで、まだまだ月齢差や経験差が大きい時期になります。
自閉症の診断はお医者さんしか出来ないです!
この年齢だと診断するのも難しいかと思いますが、しおさんが困ってること、お子さんが困っていることがあれば保健師さんに相談してもいいと思います😊
万が一、発達障害だったとしても早期発見してあげることが大切です!発達障害は早くに療育してあげることで良くなります!

娘は発達障害とはまた違いますが、生まれてから持病が発覚しました。その当時はすごくショックだったし、どうして皆んなと同じに産んであげられなかったんだろう、、ということもありましたが、親が受け入れて味方になってあげることが娘にとっては1番の薬となると考え、今は娘は娘!と思えるようになりました!

保育園の先生は迷惑だなんて思いませんよ😊

  • しお

    しお

    コメントありがとうございます
    この他にも他の子と比べて落ち着きがないなど言われてしまって、、

    一度保健師さんにも相談してみようかなと思います😔

    • 4月10日
ゆず

1歳前からこの子は自閉症なのかなー?と思っていて息子が自閉症だった母です☺️
人見知りなし、お迎えの時も母を認識しておらず、典型的なタイプでした😅
現状を受け入れようと思っている反面受け入れられないのは普通だと思います!
むしろとても冷静に考えておられる印象を受けました🙌

通われている保育園は障害児受け入れをしている園でしょうか??小さい月齢なのにとてもよく観察して下さってるんだなって思いました😳
息子は二つの園を経験し、加配の先生にも見ていただいていますが、先生たちは迷惑がるどころか、ものすごく良く見ていただいて、報告していただいて、大好きと息子に接していただいて感謝しか無いですよー😊
後、小さいうちは成長が遅くていじめにあうという事は少ないかなーと思います。
苦手な事が多くて、世話好きな女の子に世話を焼かれたりはしています😆

先生に興味を持てないあたりは、少し人への関心が薄いのかもしれないですね😌それが個性か発達の特性なのかはもう少し月齢が進まないと分からないかもしれません。
比べたく無いけど比べてしまいますよね😅
保健師さんに相談されるという事なので、気持ちを吐き出すだけでも少し楽になると思います💓
しおさんのように息子くんは息子くんだからって、お母さんが思って接してあげる事が、何より息子くんの発達にとってプラスになる事だと思います🙌

  • しお

    しお

    お返事ありがとうございます!
    お迎えの時に認識していないと言うのは、名前を呼んだりしても気づかない感じですか😔?

    障害児は多分受け入れてはいないと思います!発語に関しては、私が宇宙語以外話さないから心配と伝えると確かにって感じでした!私も初めて預けたのでわからないですが、観察してくれてる方なんですかね😔?

    まだまだ自閉症や発達のことは判断がつかないのも分かってはいるんですけど、どうしても比べて焦ってしまう自分がいて、、息子は息子なのにって思ってるんですけどね😞

    保健師さんに相談してみて、今後のことを考えようと思います😭

    • 4月11日
  • ゆず

    ゆず

    うちの子は名前呼んでも気づきませんでした!笑
    もう完全にガン無視でしたよ。
    今でも集中してると返事あんまりしません😅

    比べてしまって焦る気持ち本当にわかります💦
    そして本当に辛いですよね😭
    ちなみに息子はあまりにバリバリ特徴的だったので1歳4ヶ月で傾向指摘され、2歳で診断出ています。
    保健師さんに相談や、状況を知りたいと思うなら療育センターなどの受診も視野に入れても良いと思いますよ。
    専門の先生に、そうかも?とか、そんなことないんじゃない?とか言ってもらった方が安心できるならそれもありかもしれません😊

    私自身がそうだったので、こんな事言われてもすぐには前向きになれない事は承知なのですが…
    今の息子は少し幼いですが、とてもとても可愛く優しく頑張り屋さんに育ってますよ☺️
    大丈夫ですよ。

    • 4月12日
  • しお

    しお

    色々教えていただきありがとうございます😭
    今日、市の相談に行ってきて色々お話を聞いてもらってきました!その方達からもあまり問題はなさそうに見えるけど、私があまりにも心配してるのでって事で、一度心理士さんともお話しする機会を後日設けてもらうことになりました!そこで色々アドバイスをもらったり、療育のことも視野に入れて話してみようと思います😢

    私の気持ちまで汲み取ってくださり、色々アドバイスをしていただき本当にありがとうございました😭

    • 4月13日
うに

保育園の先生は、そうだとも違うとも言えないのではないでしょうかね。。発達のプロではないので🤗
もし疑わしい場合は、はっきり受診を勧められると思います💦

ちなみに私のまわりでは成長が遅くていじめられる、という事は見たことがありませんよ🤗

  • しお

    しお

    コメントありがとうございます

    確かに断言は出来ないとは言われました😔でも、沢山子どもを見てきているからこそ分かるのかなとも思ったり、、

    • 4月10日
  • うに

    うに

    はっきり受診をすすめられるか、それとなく言われるか、ですが
    そこからどうするかは保護者に委ねられていますよね。
    地域の子どもセンターのようなところで電話相談もできますよ。
    問題なさそうと判断されたら、電話相談だけで終わりますが
    発達検査が必要そうだと判断されたら、面談など勧められると思います。
    まだ一歳なので様子見になることもあるかと思いますが💦

    不安でしたら、発達相談をおすすめしますよ🤗

    • 4月10日
  • しお

    しお

    先程市の相談窓口に電話して、予約しました🥹

    • 4月10日
微

一歳3カ月の息子を育てています!
やっと歩けるようになったかな?ってくらいでまだ気分でハイハイの時も全然あります!
どっちの移動手段が多いかわかんないです
歩くことに関しては心配いらないんじゃないかなあと思います!

  • しお

    しお

    やっぱり他の子と比べるのは良くないですよね🥹

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすいません。その後のお子さんの成長はどうでしょうか?😭よければ教えてください😭

  • しお

    しお

    はじめまして!
    今1歳7ヶ月ですが、まだ全然転びますし、落ち着きもないです(笑)最近は指さしした方を見たり、名前を呼ばれると振り向いたり、はーいと返事をしながら手を挙げたりと出来ることも増えてきました😊(やらない時はやらないですが笑)

    はじめてのママリさんも何か心配な事があるんですかね🥲?私で良ければ答えられることなら答えますので何でも聞いてください🍀*゜

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    お子さん成長なさってるんですね😭🩷

    我が子もまだ発語なし、指示も通ってるような、通ってないような、、、
    名前呼ばれて振り向きはしますが、集中してたりすると振り向かない、人見知り場所見知りもなし、、などなど不安な点がたくさんあります😭


    意思疎通などは取れていたり、子どもからのコミュニケーションはありますか??🥲

    • 8月12日
  • しお

    しお

    周りの子と比べるとゆっくりですが、息子なりに少しずつ成長してるみたいです😂

    発語ないと心配になりますよね🥺私もすっごい悩みました😔😔なんなら未だに悩んでます(笑)うちの子も話せる言葉は
    パパ、バイバイ、んー、ばあ(いないいないばあ)、あっちい、ぎゅー、ごーごー(電車とか見ると言います)、ワンワン(たまに)、ちゃちゃ(お茶)、よいしょー!、ばっば(ばあば)、わぁー✨
    がやっと言えるくらいです🤣🤣
    これも気分が乗った時しか言わないし、1歳6ヶ月過ぎてから急に言うようになりました!
    はじめてのママリさんのお子さんも、まだ焦る必要ないのかなって思います😊と言っても、心配になっちゃいますよね🥲

    最近は人見知りというか、私がリビングから居なくなったり、保育園でバイバイする時に泣くようにはなりましたが、すぐおもちゃに気を取られて泣き止むし、集中してると名前呼んでも振り向きません(笑)

    意思疎通は出来てるのかわかんないですが、名前呼んでぎゅー!って両手広げるとぎゅー!って言いながら来てくれたり、お茶が飲みたい時はマグを持ってきたり、欲しいものがあると持ってきて、両手をパチン!としでお願いしてきます!いただきますは?ご馳走様は?って言うと手を叩いてます!

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん発語があるとのこと、すごいです🥺🩷常に悩みは消えそうにないですが。笑
    発語があると少し安心しますよね😭1歳半まであと3ヶ月、、、発語なかったら、、、応答の指差しできなかったら、、、と考えて考えて病んでました。

    そうなんですね!!保育園の方からその後何かお話しあったりしましたか?
    我が子も、通っており私が心配すぎて聞こうか迷っております、、、🥲

    • 8月13日
  • しお

    しお

    うちはまだ全然、指さしも型はめも出来ないです😂唯一できるとしたら積み木を積むくらいなので絶対健診引っかかると思います🤣でも、出来ないものは出来ないし、、と割り切ってます!でも、自分の気分が落ち込んでたり、周りの出来る子を見るとあせっちゃいますが🥲笑

    保育園からはやっぱり、よく転ぶとはいわれます😅あと、まだうちの子午前中も保育園無い時は午前寝をすることもあるので、午前中眠そうで機嫌悪かったです〜!とか言われるくらいです😅やっぱり、保育園は息子だけじゃないので、そこまで詳しくはお話聞けないですもんね🥲
    この投稿をした後、私が精神的にいっぱいいっぱいになってしまって、市の発達相談窓口的な所に電話したら、面談して下さって、色々お話を聞いてもらいました!その時に、心理士さんとの面談もして、お母さんがそんなに心配なら、市で無料の発達教室みたいなやつやってるから参加してみる?ってことで、1歳半から参加し始めました😊!(体調をくずしたりしてて、まだ1回しかいけてませんが笑)
    完全予約制で、人数も少人数だし、同じ気持ちを抱えたママがさんかしてるので、落ち着きがなくても、返事出来なくても、周りの子との比べることなく、心に余裕を持って参加できます!
    一緒に体を動かしたり、一人一人ちゃんと話を聞いてくれて、息子の様子を見ながら息子に今どんな関わりが必要なのか、こんな遊びを取り入れてみるといいなど、色々教えてくれるのですごく助かってます!
    もし、市でそのような支援があれば、参加してみると少し気持ちが楽になるかもしれないです!
    私も初めは、市の発達相談の所に電話するのも嫌で、ずーっと迷ってましたが、今は電話してよかったって思ってます!

    • 8月13日
ママリ

過去の投稿に質問すみません💦その後いかがですか?

  • しお

    しお

    今はだいぶ言葉数も増えてきて、2語文も言ったり会話も少しずつ出来るようになってきてます🤣落ち着きは全然ないですが(笑)
    でも、周りの子に比べるとやっぱり少しゆっくりな成長かなーって感じです🤣

    • 5月9日
  • ママリ

    ママリ

    きかせてくださりありがとうございます😭
    今日支援センターで講話があって一時保育に預けたのですが
    他の子がギャン泣きする中うちのコはまったくないておらず、
    迎えに行ったときには寝ていて、、、

    とても発達が気になってしまいました😢
    あとうちもめちゃくちゃ口になんでもいれます汗

    しおさんのお子様二語文素晴らしいです。

    • 5月9日
  • しお

    しお

    1歳1ヶ月だとまだ状況が把握出来てないだけな気がします🥹
    うちの子の場合、最近長い休みの後とかは泣くようになってきて、だんだん自分の置かれてる状況が分かってきたのかなーって(笑)

    ちなみにうちはまだシールとかなんでも食べます😂砂とかは食べなくなりましたが(笑)

    • 5月9日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!
    しおさんのおこさんすくすく成長していますね🥹

    うちのコもすくすく成長してくれる事を祈るばかりです✿

    本当、なんでも口にいれるの気になりますよね😭

    • 5月10日
  • しお

    しお

    周りの子と比べちゃダメってわかってても、比べちゃうし検索しちゃうし、ほんと子育てって不安尽きないですよね🤣

    ママリさんのお子さんも、もう少し大きくなれば言葉が増えてきたり、周りの状況も見えてくるようになると思います🥰
    私も同じ時期にすごく不安になりましたが、最近はよく喋るな〜なんて思うことも増えてきたので気長にまちましょ😚

    • 5月11日