※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

2歳2ヶ月の子供が発達障害か不安。言葉の理解が遅く、落ち着きがない。体操教室での行動が問題。幼稚園入園や療育について悩んでいる。他の経験者のアドバイスが欲しい。

疲れました。発達障害でしょうか?上の子2歳2ヶ月です。元々好奇心が強く、自我が強いです。今年3歳の年になるので来年度から幼稚園、現在は自宅保育です。
特徴
・2歳頃から発語が少し出てきた(たまに2語分)
・でもまだちゃんと言葉を理解していない
・イヤイヤ期がすごい
・自分の思い通りにならないと泣き叫ぶ
・お友達大好き
 公園や支援センターなどに行っても誰かと遊んでる
 大人、子ども問わずちょっかいをかける
・人見知り基本しない
・手を繋げない
・ベビーカー必須 すぐどこかへ行ってしまう
・食事も少しは座ってられますが、すぐたって遊んでしまう

集団生活をしていないため、何か習い事をと思い近くに体操教室ができたので体験に行ってきました。ですが、トランポリンやマット、凹凸のあるマットを見て「滑り台!」と言って走ってってしまったり、先生たちがピンクのマットに座ってねーと言っても座りません。
絵本を読んだり知育の授業?もあるようですが、座らせるのに苦労。無理矢理引き出すと大泣き。。泣き叫ぶ。。恥ずかしいにも程がある。
同い年くらいもしくは下の子はしっかり座って先生のお話も聞けるのにとイライラ。。。
もう2歳にもなるのにこんなにも落ち着きがないのかと悲しくなりました。
先生からは待ってができるようになってからがいいかなあと。お友達にぶつかったりして怪我をしてしまう可能性があると言われ、断られました。
凄くいい口コミだった教室、ここなら集団生活もさせれるかなあと入会する気満々で言ったのにダメでした。
幼稚園入園もできるのだろうかと不安、療育とかそういうの行った方がいいのでしょうか?
幼稚園の見学はこれから行く予定でしたが、こんなんで行けるのかって感じでまた断られたらと不安です。。。
家でもギャンギャンでもう手に負えず、怒鳴ってしまうこともあり(ダメだとわかってても抑えられず😭)罪悪感もあり。。。。
1歳半で発語が少ないので以前市が無料でやっている親子教室を2回ほど参加したこともあったのですが発語がでてきたのと、下の子の出産もあり今は通ってません(3回までしか通えず2回は通いました)

こんな感じだったけど、こういうことやったら今こう成長したよとか、療育通ってる方とかいたら色々聞きたいです🥲

愚痴も多くすみません。

コメント

まま

特徴を見る限り、2歳の子にとって普通のことじゃないかな?と思いました。
うちの子もほぼそんな感じですよ!
2歳って1番言う事聞かないし、落ち着きないし、座ってられないんですよ💦
うちの子はまだ宇宙語混じりですし、2語文言えません!
いやいやも凄いし手も繋ぎません!
同い年位のお友達は大好きです!
手を繋がないのでわたしは、あー、手を繋いでくれないとママ動けなーい!!連れてってー!!!って言うと、自分から繋ぎに来てくれますよ☺️
ダメと言ったこともニヤニヤしながら継続するのでいつも怒っちゃいます😅
うちの子は今月から保育園通い始めて慣らし保育中ですが、みんなが座って絵本読み聞かせしてもらってる時も、座らなきゃダメなんだやって思うのか最初は別のことしてますが、しれ〜っと座りに来てじっとお話聞いてますよって先生に言われました!
幼稚園、慣れるまでに時間はかかるかもしれませんが、きっと大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭そうですよね。。。母にもそう言われます😭教室に来てた子たちが大人しい性格なのか?うちの子がおかしいのか?と不安になってました😮‍💨
    2語文といってもそんなにですし、まだ言葉の意味も分からず喋ってる感じです😥
    保健師さんに相談してた時も発語のことしか聞かれないので一つでも発語してたらいっかwくらいの考えでいたんですが、最近イヤイヤや、癇癪が激しくなってきたのと、昨日体験した体操教室の件が重なってやっぱり発達障害?と心配になっていました。。。

    手繋ぐのそれいいですね😆やってみます☺️★

    なるほど、言って聞かせるのって今は難しいですよね😮‍💨やっぱりそういう集団生活の中で自分で気づいて成長していくものなんですよね。😭

    色々お聞かせいただきありがとうございます😭

    • 4月8日
  • まま

    まま

    入園式も、1歳、2歳の子が多かったですけど、じっとしてる子なんて誰一人居ませんでしたよ😂
    走り回るわ泣きわめくわうろちょろするわでしたみんな笑
    多分イヤイヤ期に入ってきてるんでしょうね😣
    これからまた徐々に落ち着いてくると思いますし、お子さんを信じましょう😊

    • 4月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとそうですよね😭
    お教室も1歳10ヶ月からOKって書いてあったので、それくらいの子ってじっと出来る子の方が珍しいんじゃないかって思うんですよね😂逆にどんな子がその教室にいるのか見たいくらいでしたwww
    ありがとうございます😭ちょっとスッキリしました。。。

    • 4月8日
ママリ

2歳だと当てはまる子多いのではないでしょうか。
激しいですよね。ずっと一緒だと逃げ出したくなりますよね💦ましてや下の子もいるとなると。。

うちもイヤイヤが凄くて思い通りにならないとぎゃあぎゃあ叫び😅人見知りなしで手繋ぎしたがらない、ベビーカーはまず乗らないという女の子がいます。
上の子と比べてかなり自我が強いです。

体操は残念でしたね。運動系がいいなら水泳はどうですか?恐らく水だと自由勝手にとはいかないし先生もしっかりみてくれるしいいかもしれないですよ。

恥ずかしいなんて思う必要ないですよ!まだ生まれて2年なんですからうまくいかなくて当たり前です。
それに体験という事は初めて見る楽しそうなものばかり。そんな所に連れて行かれて触るな、じっとしてて!もなかなか難しいですよ。

人見知りしない子いい面沢山あります!どんどん色々な事にチャレンジさせてみるといいのでは😊

もし不安があるなら地域の発達相談に電話してみるのもいいと思います。そこで療育が必要となれば通えばいいし必要なしとなれば性格なんだと多少なりともモヤモヤが晴れるんじゃないかと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。ほんと逃げ出したくなります🥲ママリさんのお子様も自我が強いのですね😊自我が芽生えるって成長の一つであるけれどそれは強く出てしまうとママは大変ですよね😭子どもも子どもで自分の思い通りにならないのも不満だろうし。。。
    2歳だとまだ難しいですよね😅
    体操教室も1歳10ヶ月からOKの所なのに待てないからって断られたのがショックですが、ここの教室は諦めて娘に合う教室を探したいと思います。

    ありがとうございます😭

    • 4月8日
🍠

もうすぐ4歳になるうちの息子も全く同じです💦

先週保育園に入園しましたが、やっぱり落ち着きがなくてすぐどこかに行っちゃって先生と走り回ってます😭
言葉も遅くてほぼ何言ってるのか分かりません😭
通ってる保育園系列で児童発達支援センターがあるので保育園慣れてきてからそっちにも通えるように手続きしようと思ってます😌👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。そうなんですね😊保育園入園おめでとうございます☺️やはり集団生活初めてだとそうなりますよね😭
    なるほど、やっぱりまずは発達センターとか保健師さんに相談ですよね。私もしてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 4月8日
♡♡♡

うちも似たような感じで、ダメと言ったことをなん度もしたりしてすごい疲れます😇言葉はチラホラでてますが、理解がまだ遅い気がして、言うこと聞かないので療育行くことにしました😇来週からなのでどう変化するかたのしみです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。そうなんですね😊療育気になってます😅娘にはお教室はまだ早い気がして🥲療育って行きたいって言えば行けますか?🙇‍♀️

    • 4月8日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    うちの区はけっこうすんなりいけました!小児科などの診断書が必要なのですが、かかりつけ医に相談したらけっこう軽く、言語発達地帯疑い、の診断書をくれて、そのままスムーズに行けることになりました!ただ、療育の施設はたくさんあるので、どこが我が子が伸びそうか見るのに見学にまわるのが大変でした😂

    • 4月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。診断書が必要なんですね🤭役所に相談→病院受診→療育園探し→入園って感じの流れですか?ちなみに診断書をもらうのに検査とかテスト的な事ってしますか?😲
    施設ってそんなに多くあるんですね😭!

    • 4月8日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    そうですそうです!病院受診→役所に提出、なんですが、受給者証というのをもらうのにすこし時間がかかるので、その間に見学して園探し、って感じです!

    わたしのかかりつけは全然検査とかなく、言葉がゆっくりなのが気になるんですよね。と言ったら、「早め早めのがいいからね!」といってすぐ診断書くれました😂

    民間の療育は↑の流れでしたが、市とかの療育センターに通いたい場合は、発達検査とかが先にあるみたいです🤔(わたしの市ではそこは検査まで9ヶ月待ちだったので、先に民間の療育に行かせることにしました。)

    • 4月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😊割と簡単に診断書書いて貰えるんですね😲!まずは保健センターに相談してみます!詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

上の子すごく当てはまりました😂
体操教室体験も自分のやりたいようにしちゃって先生の話も聞けず入会諦めました…
保育園でも市の検診も落ち着き無さすぎて3歳半検診の時に役所の方が療育へ繋げてくれました😞
保育園と並行で療育に通い出して一気に成長したのか今では落ち着いて行動出来るようになりました!
でも保育参観とか環境が変わると落ち着きが無く1人別室にフラッと行ったり色んな人に絡みに行ったりの状態です😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。そうなんですね😊私の娘もそこらへんのお教室はまだ無理な気がして。。。やはり療育行って成長に繋がるのですね☺️保育園と併用もできるんですね!私も保健センター相談してみようと思います。ありがとうございます😭

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

上の子が2歳半で、1歳から保育園に通っていますが、お子さんと本当に同じです…😭
多分、保育園では先生という立場がわかっているので、そこまでわがままは出さないのでしょうが、その分家ではすごいです。
イヤイヤ、思い通りにならないと大泣き、いつまでも引きずる、飲食は座ってと言っても立つ・こぼす…。こっちはイライラして毎日怒ってしまって、自己嫌悪…。
気持ちを受容するとか、育児本的なことは全然効きません🤪
はじめてのママリさんと本当に一緒だなと思いました。解決方法をお伝えできるわけではないのですが、同じ境遇がいると思っていただけたらなと…(勝手にすみません)🥲
うちの子は、早く保育園行ってましたが、よく喋るようになったのはこの2.3ヶ月です。同じクラスでも、発語にはばらつきがあるなと思っています。
お子さん2人とも、うちと同い年かなと思います。その上、自宅保育されてるなんて、本当に頭が下がります…😭すごすぎます。毎日本当にお疲れまさです😭😭😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭同じ境遇の方がいて嬉しいです🙇‍♀️🤍
    そうなんですね😭全く一緒です。。。怒っては自己嫌悪、の繰り返しですよね。言ってもわからないけど怒ってしまいますよね。。なんでこんなにワーワーギャーギャーうるさいのってイライラしてしまいます😰
    いえいえ、近くに母が住んでるのでたまに来てもらったりしてます🥲ワンオペ無理です😭w

    時期が経てばおさまると言い聞かせてお互いがんばりましょう😭🤍🤍🤍!!

    • 4月8日