
産後うつで入院し、保育園に通わせている方のお話。精神科通院中でも働くこと可能。保育園に後ろめたさを感じつつも、前向きに頑張りたい。
産後うつで診断書が出て、保育園に預けている方おられたらお話ししたいです。
はじめての投稿です。
妊婦期間はパートをしており、出産を期に辞めました。
産後は他県の実家で1ヶ月半過ごし、その後自宅に帰り涙が出たり落ち込むこともありましたが(この頃は授乳問題で悩んでいました)近くの支援センターや散歩に出かけたりと活動的に最初は楽しみを見つけて育児を頑張ろうという気持ちで過ごしていました。
ですが、なんだか落ち込みがちな日々が続き、外出しようという気持ちも起きなり、消えたい、死にたいという思いが大きくなりました。夜中に夫と子どもが寝ている中、外を歩き、行動に移す勇気はありませんでしたが車に轢かれていなくなりたいと思うこともありました。
夫は育児に協力的でしたが、今思うとしんどいことがあってもみんな頑張っているんだし!と思い私は弱音を吐けてなかったと思います。夫が帰宅してからもいつも通りを装って、落ち込んでいる様子など感じさせないようにしていました。
母から電話がかかったときに「いたくなりたい」と言い、様子がおかしいと思った母から実家に戻っておいでと言われ、精神科の病院に初めて受診し産後うつと診断されました。その後精神病院で2ヶ月ほど入院しました。その間は義理の実家で夫と義理両親が育児をしてくれていました。
元々両方の両親は他県でしたが、私がこのような状態になった為夫の転勤願いにより、今は同じ県に住んでいます。
子どもが1歳になる月から診断書により保育園に通っていて、今1歳5ヶ月になります。
先生方という心強い存在ができたこと、お友達ができること、栄養満点の給食が食べれたりなど良いことは沢山あります。
だけど、保育園は働いているママがほとんどだと思うので、後ろめたさを感じる自分がいます。
預けた際は「行ってらっしゃい!」と先生が送り出してくれますが、家に帰って家事して私何やってるんだろと思うときもあります。
4月から入園の子も最近おり、今日預けた時にいつも泣かない娘もつられたのか泣いており、帰りの車で気持ちが落ち込んでしまい今書き込みしてます。
今は5週間に1回精神科に通っており、前よりも薬も減り、以前の活動的な自分に戻ってきたような気がして笑えることも増えました。
気分も落ち着いてきていて、パートで週に少しずつからでも外に出て働こうと来週面接を受けるとこです。
市役所に問い合わせたら、診断書で精神科に通いながらでも、保育園に預けながら働くことは可能と言われました。
4月入園の子が結構おり、働いてない私は退園させられるんじゃないかと正直不安になってました。
これから、春だし、前向きに頑張りたいです!!☀️
※長々とすみません💧
- はじめてママリ(3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も産後うつの診断書で保育園に預けています!
ご近所に同じ方がいたので、私は少し心強かったですが、あまり診断書で預ける方、周りにはいらっしゃらないですよね😅💦
保育園に入ってしまえば、条件満たしてる間は退園させられないので大丈夫ですよ!
うちの地域では、診断書で預けるか就労証明で預けるかどちらかなので、診断書で預けながら働けるって言うのはとてもいいなと思いました!
少しずつ外に出て気分が変わってくるといいですね!

はじめてママリ
コメントありがとうございます😌
同じ方がおられて、安心しました。正直周りの人から見たらそれぞれ預けている理由なんて分からないかもしれませんが、負い目を感じてました💧
ご近所に同じ方もおられたのですね!
条件満たしている間は退園させられないとのことでほっとしました。
今は送迎に行ったら、家事や買い物するくらいなので、社会にでることで少しずつでも良い方向に進んだら良いなと思ってます!☀️

はじめてのママリ🔰
私と状況が似ていて思わずコメントしてしまいました。
私も4月から診断書を提出し保育園に預けています。
有難い反面やはり後ろめたい気持ちもあるのと、保育料もかかるので早く働けるようになりたいと考えています。
はじめてママリさんは症状が良くなられてきてパート面接と一歩踏み出せていてすごいです✨
一つお伺いしたいのですが、面接の際うつ病治療中という事は先方に伝えられましたか?

はじめてママリ
コメントありがとうございます😌
子どもさんの年齢近いですね😊
この4月から預けられているのですね!
お気持ちすごく分かります。
預け出した途端保育料もかかるし早く働かないと!と焦っていたのですが、家族や先生に焦らないでねって言われて預け出して半年経ちようやくです✊💧
面接で聞かれたら正直なことを話そうとおもったのですが、特に聞かれなかったので話してません。
聞かれて話すのは少しどきどきするなーと前日に夫に話してたのですが、悪いことしてないんじゃし大丈夫!と勇気づけられました!

はじめてのママリ🔰
本当ですね❗️子どもの月齢も近くなんだか勝手に親近感が🥺(すみません💦)
旦那さんも焦らないでと言ってくださっていて、心強いですね☀️
教えてくださりありがとうございます😊
私も今後職探しする際に、先方に自分から伝えた方が良いのかどうか、同じ状況の方はどうしているのだろう?と思い聞いてしまいました。
パート上手く行くよう祈っております✨

はじめてママリ
私もです!いえいえ🥺
職探しの時にハローワークも行ったのですが、そちらでも焦らないで!体調が一番だからと言われました。
体調一番に無理せずしていこうと思います✊
ありがとうございます!
ママリさんも無理せずです😌

はじめてのママリ
今更のコメント申し訳ございません。
2人目出産後に産後うつになり、保育園に診断書で預けようか悩んでいるものです。
もしよかったら教えて欲しいのですが、精神病院で2ヶ月ほど入院したとのことですが、それは希望しての入院でしたか?
それとも医師から勧められての入院でしたか?
入院して良くなりたい気持ちがあるのですが、医師に伝えても投薬で様子を見ましょうとしか言われず、どうすれば精神病院に入院できるのか悩んでいます。
もしよかったら教えてください🙇🏻♀️💦
質問の趣旨とは違うコメントで申し訳ございません。
-
はじめてママリ
大丈夫ですよ😌
そうなのですね。保育園は娘の成長を一緒に見守ってくれる先生方が居て、お友達もできて、心強いです!
幼稚園まで家庭で見るつもりだったのですが、県外で頼る人も居なく育児がほんとはずっと心細かったのかもしれません💧
私よりがんばっている人なんかいっぱいいるのですが😣
入院は私自身よりは母や夫の強い希望でした。
特に母が心配していて、通院している病院の医師から入院するという手もあるという話を聞いてくれていて、繋げてくれたかんじです。2.3週間通院して投薬してましたが、良くなったかんじがなかったです💦私自身もずっと自分自身心のモヤモヤが続いていて居なくなりたいと思っていたので、入院して良くなるなら入院したいと思いました。
詳しくはわからなくて申し訳ないのですが、自分と家族の希望があると入院しやすくなるのかもしれません🥲
入院できて少しでも心が楽になると良いですね🥲✊- 5月7日
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます!
私も上の子を保育園に入れていますが、先生もお友達もいて、コミニュケーション能力もつくので本当にいいところだなと思っています🙂
私なんかが言うことではないですが、人によってつらさは様々なので、他人と比べる必要は無いと思います!
と言って私も他人と比べてしまいますが💦
入院はそんな感じだったんですね。
私も今通院と投薬して2週間経ちますが、良くなってる感じもせず、このまま家で毎日泣いたりモヤモヤしていても良くならないのではないか、子供たちのために早く治りたいという気持ちから入院した方がいいんじゃないかと思ってしまっています。
はじめてママリさんは、入院して良かったと思いますか??- 5月7日
-
はじめてママリ
保育園良いですよね😌
ありがとうございます!
すみれさんも他人と比べないでくださいね🥲
私も入院するまでそんな感じで、泣けてくるし、夜は睡眠薬で毎日寝てるかんじでした。
入院してよかったです!
2ヶ月間長くて早く出たかったですが😭中途半端に帰ると再発すると言われていたので。- 5月7日
-
はじめてのママリ
栄養満点のお昼を食べてきてくれるのが本当にいいですよね☺️
夜は睡眠薬で寝ていたんですね💦
夜の間の育児は旦那さんがやってくれていた感じですか??
入院するまでの間、お子さんのお世話はできてましたか??
2ヶ月は確かに長いですよね…
うちは上の子もいるので、入院が長いと家族が大変だなぁとは思っています…
でも入院して良かったとのこと、良かったです!
入院生活がどんな感じだったかお聞きしても良いですか?
質問ばかりで本当にすみません💦- 5月7日
-
はじめてママリ
あと何より楽しそうで、友達と仲良くしている姿を見ると通わせてよかったなあと思います!
精神科に通うようになるまでは睡眠薬使ったことなくて、
それまでは夜の間の育児は私がやってました。
夫数回しか起きたことないです😅
できてたんですけど、最後らへんは支援センターとかにも全然行ける精神状態ではなく日中引きこもりみたいになってました💧
うえのお子さんもいらっしゃるので、長い期間だと気になりますし面会もあるとは思いますが会えないのもつらいですよね😣
すみれさんは下のお子さんはどのくらいの月齢?年齢?なのでしょうか😣
下のお子さんのことも気になりますよね💦
入院生活は解放病棟だったので、閉鎖的ではなく、皆で体操する時間やビーズや読者などリフレッシュする時間(作業療法士さんによる治療のプログラムで強制的ではありません)がありました!
マッサージ機とかもありました。
私はビーズや塗り絵にハマってて、その時間がすごく楽しくてモヤモヤした気持ちを忘れられる時間でした!
下の病棟とかは命を脅かす危険がある人がいる閉鎖病棟で、鉄の扉で鍵をかけられていたり携帯使えなかったりするみたいでした💦💦
精神病院ときくとなんとなく怖いイメージあったのですが、
解放病棟はそんなことなかったですよ😌- 5月7日
-
はじめてのママリ
お友達と楽しそうにしていると、家ではさせてあげられない経験だなぁと思いますよね😊
夜も育児されてたんですね💦
それは大変ですよね😢
私も日中は本当に引きこもり状態でした💦
上の子はもう5歳になるので、寂しいですが、私が居なくても多分大丈夫かなとは思います。
下の子は今一時的に乳児院に預かってもらってるので、そのまま乳児院にいることになるかと思います…。
病院のこと教えていただき、ありがとうございます✨️!
解放病棟と閉鎖病棟ではそんなに違うんですね…
精神病院と聞くとやっぱり怖いイメージがあるんですが、少しほっとしました☺️
詳しく教えて頂けてありがとうございます✨️- 5月7日
-
はじめてママリ
返信遅くなりました💦
そうですね🥺
それが当たり前と思ってやっていたので、しんどい時もあったはずなのに全然弱音吐けてなかったです💦
元々外出するのも人と会うのも好きだったのですが、人と会ったり話すのも億劫に感じてしまいできなくなってしまいました🥲
今は外出するの好きです☀️
5歳になられるのですね!
ある程度理解できそうですね😌
下のお子さんは乳児院におられるとのことで安心ですね。
私はできたら2人授かれたら良いなと思ってたのですが、産後鬱になり今はまだ2人目は考えれていないのですが、4.5歳差良いなあと思います😊
いえいえ!なかなか経験者の方身近におられないからどういうかんじなのか気になるし少し怖いですよね💦
私の姉がそのような経験者のブログを探したりしてくれて見せてくれました。
すみれさんが良い方向に進んでいけるよう陰ながら応援してます🍀🍀
何かあればまたこちらにコメントいつでもください😌- 5月8日
コメント