※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目妊娠中で気遣ってくれない旦那に不満。仕事で疲れる妊婦に理解なし。妊娠の違いや祭りへの不満も。家族は気にかけてくれるが、旦那の態度にショック。もっと気遣ってほしい。

1人目妊娠中より2人目妊娠中の方が気遣ってくれない旦那🙃

確かに私も1人目の時より2人目の方が気は張っていないと思いますが何があるかわからないですし自分なりに色々気をつけているつもりです。
1人目の時大丈夫だったから今回も平気だろうという考えはしないようにしています。

ですが旦那は私が妊婦なの忘れてる?って扱いなので腹が立ちます(笑)

1人目の時はほぼ座って出来る仕事でしたが職を変えて今は立ち仕事をしています。
妊娠してから疲れやすくなっているので5時間くらいしか働いていないのに上の子を迎えに行って家に帰ってくるとくったくたです。
旦那は仕事から帰ってくる時間が早いのですが朝も早いので夕飯を18時前には食べたがります。
疲れていてご飯作るのが遅かったりすると
"あー腹減った" "そんなに疲れてんなら作んなくていいよ💢"と嫌味ったらしく言われます。
"キツイキツイ言ってそんな顔してんなら上で寝てろよ"とまでも言われます。


1人目の時より腰と足の付け根がとても痛くて家にいる時あまり言わないようにはしていますが、家事をしながら腰痛い〜など言っていると、嫌な顔をされます。大袈裟だろっていう顔です。

1人目の時は検査薬で妊娠がわかり、産婦人科で妊娠が確定して少ししてから悪阻が始まりましたが2人目は検査薬で妊娠がわかって産婦人科に行くまでの間に悪阻が始まりました。
妊娠がわかった周期や1人目2人目の悪阻のタイミングや重さだって違うのに
"1人目の時はまだ吐いてなかったのに?メンタル弱くない?"と言われたり

換気扇もつけず目の前でアイコスを吸ったり、
買い物に行って大量の荷物を持っているのに手伝ってもくれず
上の子の抱っこもしてくれず
お義母さんが、重いもの持っちゃダメよ!って代わりに持ってくれたり上の子を抱っこしてくれてても気付いてんのかわかりませんがその後も変わりません。

7月中旬が予定日なのですが、旦那の地元のお祭りが7月中旬にあり、旦那はいつも御輿を担ぐのですが
コロナで3年やってなかった祭りが久しぶりに出来るから楽しみとか言っていたので
産まれてる可能性もあるし、まだ産まれていなくても産まれる可能性もあるから今年は祭りは出ないでよと言いましたが
え?なんで?と言われました。
1人目の時は臨月に入る頃からどこにも出かけないでいてくれたのに。

旦那が上の子をお風呂に入れた時は私が着替えやドライヤーをするのですが、ドライヤーをする体制が辛くて
ちょっと変わってくれない?と言うと舌打ちして無言でドライヤーを取り上げられました。
そんなにキツイキツイ言わないようにしてはいますがちょっと辛いなって時は手伝って欲しくて頼みますがそんなに嫌なの?って感じです。

1人目の時はこれでもかってくらい心配してくれて気遣ってくれていたのに
2人目となるとこんなに適当になるんだ、、、となんだかショックです。

私は1人目も2人目も変わらず妊娠中は不安ですし身体はきついことだらけですし、せめて旦那には労って欲しかったというか、貴方の子供だよ?って感じです。

私の母や妹や義母さん義姉さんの方がたくさん気にしてくれています。同じ女性で出産を経験してるからっていうのもあると思いますが。

私は妊婦なんだからあれしてよこれしてよという態度はしていないつもりです。本当にキツイ時にヘルプを出しているのですが、もう少し気遣って欲しいものです。

2人目ってこんなに適当になるものなんですかね。



コメント

はじめてのママリ🔰

男の人って一生かけても我々母の辛さはわからないんでしょうね、、
うちも2人目妊娠中で1人目の時より痛みだったり疲労感だったり全然違うのに、嫌な顔されますし心配だってされません😠
お前の子でもあるからな?痛み感じないんだからその分気の使える人間であれや!!って毎日心の中で思ってます😡
毎日上の子とお腹の子を守るのに必死です😡😡
どうにかならんもんですかね😤(答えになってなくてごめんなさい🙇‍♀️笑)