※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子の言葉の遅れで障害を心配しているが、最近言葉が出てきた。しかし独り言が多く、自閉症か悩んでいる。医師の診断に疑問を持っている。

障害受容がなかなかできません
息子が多動、言葉の遅れで療育園通っており、1ヶ月前ほどからリハビリのため病院も通い出しました
病院で医師の診察の際に言葉の遅れがある息子はやはり障害があるのかと聞いたら言葉の遅れがある子はやはり自閉傾向が強いと言われました
たったの5分程度息子の様子をしっかりみるわけではなく私からの話を聞いてからの↑上記のような返答だったので医師の言葉は信じてませんでした

3歳すぎてからたくさん単語が出てきて、たまに2語文話せるようになったので、やっぱりうちの子は障がいじゃなかったんだと思えました
でも言葉を話すようになってから独り言が多く心配です(車の中が特に多い)
こちらの質問には答えてくれるし、息子からも話しかけてくれます

でも独り言が多すぎてやはり医師の言った通り自閉症なのか…

コメント

mamari

障害があっても様々な分野で活躍している人たちがいます。障害がなく高学歴なのにニートという人もいます。
障害があってもなくても、お子様が一番生きやすい生き方、幸せな生き方等ができるよう育ててあげることがよいのではないでしょうか。

障害受容しなくてもよいと思います。
障害児を育てる上で留意すべきことが健常児の子育てに活かせることも多いので、自閉傾向があるのなら自閉症に有効な子育てのコツ(ポイント)を利用するとよいと思います。

はじめてのママリ🔰

発達障害のチェックリストがあるのでされてみてはどうですか?
簡易ではありますが、可能性があるかどうかはある程度わかると思います。
言葉の遅れだけで発達障害かどうかは決まらないと思うので、ほかに特性が無いかを見てみて、チェックリストの結果次第でもう一度受診するかどうか考えてみられたらいいと思います。
受け入れる事に関しては、そうすんなりいく方は殆ど居ないと思いますよ。
私は1歳くらいからおや?って思ってはいましたが、発達で遅れなどはなくむしろ色々と周りより早かったので、いやいや違うでしょって思ったり。宙ぶらりんな時期が3年続きました。
今は診断が出たので、その3年より気持ちは楽です。
どっちつかずの時期が一番辛いと思うので、白黒つけるのがいいと思います。