※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもに優しく言っても聞かない母親が悩んでいます。子どもは言い換えても聞かず、怒ると調子に乗るようです。娘がおかしいのか心配です。

SNSで子どもを否定してはいけない、怒鳴ってはいけない、こう言い換えてみよう♪みたいな投稿をよく見ますが
実際にそんなふうに言って聞いてくれるほど良い子ではありません。

心に余裕がある時は優しく言えますが、どっちにしろ聞かない、結局キツく言って聞く

そんな毎日です。
そのたびにダメな母親だと思いますし、実際に私に怒られると顔色を伺うようになりました。

子どもって本当に優しく言ったり、言い換え表現で聞いてくれるんですか??
怒らないと思ってむしろ調子に乗ってきます。
私の娘がどこかおかしいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

そうしたら聞いてくれるようになるということではなく怒鳴ってもいいことはないってことかとおもいます🥲ましてやまだ2歳です、次男が2歳1ヶ月ですが、、、どんな言い方しても聞かないことだって当たり前にあります(笑)でももういろいろとわかってにてる時期なので怒鳴ったり頭ごなしに怒ることはいい影響は一つもないので命の危険があることや友達に危ないことをしたなどはしっかり怒るべきですがそうじゃないときは言い方は大切だとおもいます💦ヘラヘラして聞かないとかは無視が1番です!

▶6人の怪獣

聞いてくれないですね😇うちの場合は、ですが(笑)

そういうのって綺麗事と言うか、、、、
一握りしかできないような気がします。そんな育児😅

deleted user

2歳児いますが、たまーーーに聞いてくれますが聞かない事ほとんどです😂
それでちゃんと聞いてくれたらこちらも苦労しないんですけどね、実際難しいと思いますよ😭
いろんな性格の子がいるのにさもそれが正しい、良い育児!みたいな書き方されたら一生懸命育児してるのにそれ見て落ち込んだりしてしまうママもいるだろうし、本当にああいう投稿ってどうなのかなって最近思います😮‍💨
怒るのは良くないとか子供に悪影響だとか、、

はじめてのママリ🔰

言い換えみたいな育児法ありますよねーでも私は無理です😇
多少、大人から怒られる、怒鳴られるって経験は積んでおいておいたほうがいいと思います。2歳はまだ早いですが、、、
学校や、社会に出て、親以外の大人に怒鳴られたとき、自分の心の処理の仕方が分からない子になるのもなーと思って、
社会に出れば理不尽なことだらけだし。
長くなりましたが、ご自身がいいと思う育児法でいいと思いますよ✨

ママリ✨

めちゃくちゃ叱られて育ったけど普通です🙋‍♀️笑
周りの人みても「あー、あの人叱られて育ったな〜」とかわからないですし(笑)

自分の子にはわりと叱ります✋
保育士ですが大声で「こらー!」とか、もちろん自分の子だけです😊

ままりん

そういうの見ると自分ってダメ親なんだって落ち込みますよね、、
でも実際怒らないとかそんな育児ができてる人っているんですかね😂?
あんなの綺麗事ですよね、、

ははは

諭す育児とか叱らない育児とかしてるところのこども、大概ワガママで付き合う側はイラつきます😂

私はめちゃくちゃ怒るタイプです笑
怒りすぎてごめんってときもあるんですが、
同じ悪いことはあまりしなくなったような気もします笑

怒られるって大事だと思います。
社会に出て上司に叱られたら、すぐ親が出てくる、上司がきつく注意できない、
ってつまりそういう子育て方法が
原因なんじゃないかな、と思ってしまいます😂