![みりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が寝るのが難しく、抱っこや特定の条件でしか寝ないことが多く、家事もままならない。旦那が抱っこしすぎたためか、寝かしつけも苦労している。生後5ヶ月で早産児なので発達が遅い。性格や今後の寝かしつけについて心配しています。
娘が暗闇でしか寝ない、添い寝しないと絶対起きる、昼寝しない、おっぱいじゃないと寝ない、腕枕か抱っこじゃないと寝ない、日中ずっと抱っこじゃないと泣く、って感じで、まぁーーー手かかります😓
なのでチャイルドシートも
光を完全に遮断できないし
抱っこマンなのでおでかけができないです😭
そして最近夜中すごい起きるのですが
夜中も腕枕じゃないと寝なくて
体が悲鳴あげてます。。
車でも、車止めてどうにかするまでずーーーっと泣きます。
息子の小さい時は諦めて泣き止んだりしてたんですが
娘はもうずーーーーっと泣きます(笑)
普段家でもふぇーーんくらいだったら放置してるんですが
割と本気泣きだったりするので何もできず、、
もっと小さい時から旦那がすぐ抱っこしてて
抱き癖ついてるんだろうなーって思います。
今は抱き癖ないとか言いますがあると思います。。😣
おかげで家事も出来ず💦
おっぱいでの寝かしつけも辞めたくて
トントンしてたりおしゃぶりしたりするんですけど、
あげるまで何してもずーーっと泣き止みません😞
生後5ヶ月ですが早産児のため発達は遅いです。
性格なんでしょうか?
ずっとこんな感じなんでしょうか😢😢
- みりり(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
長男がそんな感じで負のループに陥ってましたね。💦
性格もあるかもですが、私も抱っこ癖絶対あると思います!!😩
なので長男の経験から次男は早くからネントレしました。
添い乳は新生児の時しかせず、それ以降は絶対座っておっぱいあげて、寝落ち前に置く。
泣いてもとりあえず離れて、ギャン泣きしてから少し経って声かけする。
3分トントン、もしくは腕を置いて寝たふり(その子によって好みあるので)、5分離れて様子見。
これを繰り返して1時間以上経った時、ぎゃー!!がえーんになり、離れてる時にヒックヒックくらいなら、そのまま触らず様子見。
次第に寝て行きました。
寝てもすぐに起きる時があります。
ぎゃーとなるまで様子見。
トントン3分か腕を置いて寝たふり。
離れて5分待つ。
このリズムを徹底します。
生後4ヶ月経ってるなら授乳時間を4時間空けのもいいです。
なるべく3時間未満にならないように気をつけます。
うちはこれで赤ちゃんの時から定期的にやってて、生後5ヶ月の時は4時間以上空けるように頑張ったら、4時間通して寝てくれました。😊
泣き続けても離れて泣きっぱなしよりかは、たまに曖昧に声かけすることで、泣くネントレとはまた違うと書いてあり、新生児でも脳に影響なくできると書いてあったので、これにしました。😊
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
上の子が似た感じでした🥺
抱っこで寝かせて着地に失敗して、また抱っこを1歳過ぎまで繰り返してました💦
夜泣きもあって2時に起きて中々寝なくて2時間抱っことかしてました、、、。
チャイルドシートも何が気に入らないのか泣き喚いて、ずーっと泣いてて😢
ただチャイルドシートはおもちゃで遊ぶようになったらマシになりましたね🤔普段から買い物とかも車移動だからかもしれないですが。
確かに泣いたら直ぐ抱っこしてたので抱き癖もあったかもしれないです😫
ただ、今も直ぐ泣くし怒りっぽいので性格もあると思います!
下に1歳の子もいるのですが、あまりかまってあげられずだったので抱っこせずに寝られます。ある意味ネントレになってたのかな?と思います。
上の子のように泣き続ける事あまりないので性格も関係しているかもしれないです😂
-
みりり
ありがとうございます!やはり性格とかもあるんですね🥲🥲
運転中泣かれるとどうすることもできないですよね💦
もう少しおもちゃで遊べるようになったら色々与えてみます!
抱き癖ってありますよね🥲
日中膝の上とか横にいないとずっと泣き喚いてしまうようになり、、、今日からネントレしてみます💦- 3月25日
みりり
コメントありがとうございます!!
私も生後3か月ごろに
ネントレやってみたものの
全くうまくいかず、旦那にも可哀想といわれ協力してもらえず断念してしまい、、、またやってみます😢
娘が低体重で生まれたので
今5キロくらいで飲む量少ないので全然授乳間隔が縮まらないんですよね...😭それも悩みです💦
暗闇じゃなくても、1人でも寝れたりするように少しずつやってみます!
nakigank^^
何が可哀想なのか教えてほしいですね。😅
可愛いだけで子育てできるなら、全てやってみろって言いたいですね。
旦那さんに任せてたらわがままお嬢の出来上がりだよって言ってやりたい。😂
哺乳力がないんですか?
それともちょこちょこ飲みに慣れちゃいましたかね。💦
暗闇でしか寝れないのは別に良いんですが、個人的には長男の苦労があったので、日中あまり可愛い可愛いしてると、後が大変かと思いました。。
というのも姪っ子が4ヶ月ですが、兄が泣かせたくなくて抱っこばかりしてたら、抱っこしてないと泣いてばかりになりました。。
なので夜は寝るようですが、日中は抱っこからおろすと起きちゃうからって、兄がずっと抱っこしてたり、泣かせないようにあれこれしてたらヒートアップして、兄が体調崩しました。😅
そりゃそうなるだろって私は思いますが、長男が寝る力ないのに、寝る力をつけてあげられなかったのが反省です。。
ある程度子供は知恵つくし、逆に今のわかんないうちから、リズムをつけて自分で寝るんだよって、わからせてあげるのが大事だとは思うんですけどね〜
これが2歳でやるともう今より大変だし、たぶんできないと思います。💦
nakigank^^
あくまで個人的な意見です。🙇♀️
みりり
哺乳力はあるんですが
やっぱり1か月児サイズなので胃のサイズが小さく100ml以上飲むと吐いてしまうためがっつり飲ませる事も出来ず、最近までミルク拒否だったのもあり、試行錯誤中です🥲やっと最近ミルクを80〜たまに100飲んでくれるようになり、その後満腹で寝るようになりましたがそれでも30分が限界で😂😂
あとはずっと泣いたりしてますね😮💨今日からとりあえず添い乳やめます😩😩💦