![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親との関係で悩んでいます。昔から親に厳しく育てられ、結婚後にその影響に気づきました。同居を拒否し、音信不通になっています。
心の闇を吐き出します。
昔、実家で犬をかっていました。
親はよく「人間様に向かって」だとか「人間の方が偉いんだってわかるようにさせなきゃ」とよく言っていました。
私にも「親に向かって」だとか「歯向かうなら1人の力で生きていきなね」と言われ、喧嘩をすると中学や高校の時お小遣いでご飯を買ったり、求人誌を渡されたりして、学費を稼げと脅されたりしました。
結婚してから旦那にその話をしたら、「まー、悪いことしたのかもだけど、その罰は教育なんかな??親が偉い、絶対だって分からせたいだけの行為だよね」といわれ考えてしまいました。親たちにとって、私は犬と一緒だったのでは?と考えてしまいました。
今は将来の同居を拒否したせいで、1年間音信不通です。
すみません、吐き出しです。
辛くなってしまいました。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
個人的な意見としては、同居拒否して正解かなと思いましたよ。
同居して親に向かって!とまた言われる可能性があるかと
![わらびもち大好き♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わらびもち大好き♡
どんな親であれ、はじめてのママリさんにとっては大切な親だからこそお辛いですね。
私も同じような感じで育てられました。
20歳過ぎてからもあんたのことまで考えられないと言われたり、まぁ散々でした。
母に愛されたい一心で大人になり、自分が母になる頃には母が嫌いになりました。
その反面、愛してほしいと思う気持ちはずっとありました。
私も連絡無視したり、LINE通知オフの時代もありましたが、子どもが大きくなるに連れて、母も大変だったんだろうなと許せる気持ちが出てきました。
いろんなことを経て今では味方でいてくれてるんだなーと思います。
きっとはじめてのママリさんのお母様も同じように闇が子育て中にあったのかもしれないですね。
親も人間なので仕方ないのかもしれないです。
辛い経験をされた分、きっと周りの方へ優しく寄り添うことの出来る人になられてることと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんの言う通りだと思います
拒否して正解ですね。
![おだやかでいたいまま🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おだやかでいたいまま🔰
普通の親御さんだと思います。自立を促されただけですよね。躾という面では、同じに感じられるかもしれませんね。
親だって人ですし。でもご自分がされて嫌だった事は反面教師にすると良いですよ。躾したから子供に好かれるかどうかは又別ですしね。
結婚してるんだし、同居は断って良かったと思います。あんまり気にされなくて良いかと(>_<)
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
わたしはあまり「親だから偉い」という考え方は好きではないです。
どんな人間でも、性行為があれば妊娠、出産は出来ますし、それだけで子どもより親が偉いにはならないと考えるからです。
ただ、昭和っぽい考え方としてはありがちかもしれないですよね。
毒親とまではいかないのかもしれないですが、、
将来の同居は拒否して正解だと思いました。
わたしなら、中学や高校の頃にされたのと同じように、求人誌渡して「1人の力で生きていきなね?」って介護も拒否します。
義務教育の年齢や未成年の、明らかに自活していくが難しい年齢に、そんな突き放したこと言われるのは冗談でも辛かったと思います。
まして思春期の、多感な時期に。
同居が必要なくらい、身体的に・経済的に頼る気なら、世話をしたいと思えるような育て方をしてもらいたいもんですよね。
まぁ昭和な考え方からいくと、「親のことは介護して当たり前」なのかもしれないですが😟
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
う義両親がそのような感じです。
親に向かって、目上の人を敬え、〇〇してやった、のオンパレードで、結局は【お前達の気持ちはどうでもいい、自分達の思う通りにならないことは怒鳴る】とまで言われて、何も話にならないので疎遠です。
私は離れられて良かったと思っていますが(すみません)旦那はきっとママリさんと同じように辛かったり考え込んだりしてるんだろうなと思います。。。
コメント