※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

就寝時間や生活リズムについて相談です。2ヶ月の赤ちゃんを育てていて、寝かしつけが難しく感じるのでアドバイスをお願いします。

就寝時間、生活リズムについて相談です
生後2ヶ月になったばかりの女の子を完母で育てています

夜は18時半〜19時頃にお風呂に入っています。お風呂後はギャン泣きもあり、落ち着かせるためと水分補給の意味で授乳しています(完母なため授乳間隔はそこまで深く考えずに欲しがったときに授乳しています)
その後リビングに移動し、大人はご飯、子はリビングのハイローチェアで過ごしています
グズグズが始まるため21時前くらいに暗くした寝室に行きます。授乳し、そこから寝かしつけに2時間半ほどかかります(抱っこ紐を使ったり、ラッコ抱きをしたり、色々寝かしつけ方法模索中)
入眠できればそこからは割とまとまって寝てくれます
19時のお風呂後に授乳してそのまま寝かしつけもやってみましたがなかなか眠りにつけず、布団に置くとギャン泣きなため諦めて今のスタイルに変更しました

◎寝かしつけがもう少し楽になりたいのと23時頃就寝だと遅い気がするためもう少し早めに寝かしたいです(ちなみに朝は7時半頃にカーテンを開けておくと8時半頃に自分で目覚めます)

お風呂時間等、寝かしつけにアドバイスあればお願いします!!

コメント

ママリ

朝は7時半にカーテン開けてからそのまま起こしてみてはどうでしょうか?
もう少し早く起きて早寝ができるととてもいいと思います✨
私も完母ですがお風呂上がりは離乳食始まるまでは授乳してそこからリビングに行き少しでも眠そうにしたら寝室にいき寝室で静かにお話ししながら授乳して寝かしつけてます!
時間が寝る時かかって私もしまったので4ヶ月半からはネントレをしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます

    夜遅いため起こすのはかわいそうかなと思って自分で起きるのを待っていました🥲
    ネントレに興味があり色々調べています
    もしよかったらどんなネントレしているか教えてもらってもいいでしょうか?

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    朝を早く起こすと夜も自然と早くなるので私も最初は22時などに寝かしつけをして朝も起きるまで待っていたのですが、成長ホルモンも22時から2時が1番なので早く寝かしつけをしたく、朝は7時半に起こしてから夜も早めました!

    まだ2ヶ月なので泣かせるネントレでは体もきついのかなと私は思っていたので、最初は眠くなる前に寝室に連れていきここが寝るところだよって話しかけて教えるところからやりました!しばらくはずっとベットで泣くまでそこに置いていて泣いてもとりあえずは待っていて静かに安心感をもてるようにや、好きな体制を探して5時間かかりました寝かしつけに😂
    泣いたら落ち着かせて落ち着いたら下ろしてをずっと続けて初日5時間ほど、1週間は4時間で昨日より短くなったと思っても次の日また5時間半かかったとかしょっちゅうでしたがしばらく経つと自分で寝れるようになり今では抱っこでは寝ないです✨

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    長くなってしまいすみません!
    分かりずらかったらどんなことでも聞いてください!!!

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5時間!!
    始めるにはかなりの覚悟がいりますね😂😂
    でも1人で寝てくれるようなるのはすごくすごく嬉しいですね😆

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    覚悟がいります!笑
    今は昼寝も夜も1人で寝ていきます!

    • 3月13日
まーみー

お風呂前のお昼寝はどうしてますか?その月齢なら活動時間が1.5時間くらいしかもたないので、17:30くらいまではお昼寝させておいて欲しいです。

夜寝る時にぐずぐずになるのは疲れすぎが大きな要因だと思います。

理想としては、お風呂後にちょっと昼寝して21時くらいに寝てくれると朝も早すぎずベストだと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます

    お昼寝はその日によってかなり変動があります…
    しっかり眠れている日もあればぐずぐず抱っこで眠れていない日もあります
    疲れでぐずぐずがひどくなるんですね🥲
    日中のお昼寝の時間も気にしてみます

    • 3月13日
まほろば

うちは混合で、お風呂を20:30に入れて21:00から授乳→ミルクでだいたい21:30頃に寝て翌朝7:00起床です。

夜中に起きることもありますが泣かず指をしゃぶって数分でまた寝てしまうので夜はだいぶ楽になりました。

生後1ヶ月半からネントレを始め最初は5~6時間まとまって寝るようになり2ヶ月に入る頃には夜はまったく泣かず殆ど起きなくなりました。

昼と夜との区別がつくよう、朝は7:00でカーテンを開けて自然光で起こし昼間はお散歩したりとやっていて今のリズムで落ち着いた気がします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    すごいリズム整ってますね🥲
    ちなみになんですがネントレはどんなことをされましたか?

    • 3月17日
  • まほろば

    まほろば

    いえいえ💦授乳やお昼寝などもあって中々、リズム通りにいかないこともたくさんありますが😂

    ネントレはジーナ式ほどかっちりとはやっていなくて、起きる時間と寝る時間を固定しています。
    うちの場合、寝る前は入浴→授乳→就寝とルーティン化して部屋は暗くしておきます😊

    ベッドに寝かせてギャン泣きしたら最初は5分くらい経って見に行き、だんだんと10分、15分と間隔を広げて最終的には、部屋を暗くしてベッドに置くと泣かずに自分で寝るようになりました。
    見に行ったときは、極力抱っこせず声かけやトントンにして、どうしてもダメなら抱っこという感じです。

    うちの子の場合、半月ほどで自力で寝れるようになりましたが、もっと早い子だと一週間くらいで寝れる子もいるようです😊

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭

    ネントレ開始時は寝付くまでにどれくらいかかりましたか?
    ネントレに興味があるんですがなかなかギャン泣きに耐える覚悟ができず…今に至ります🥲

    • 3月17日
  • まほろば

    まほろば

    ネントレは親の忍耐がかなり試されますよね😅
    うちは開始当初は1時間くらいかかってました。途中、やっぱり放っておけない!と時間より前に見に行ったことも、たくさんありました💦
    うちの場合は効果はかなりありましたが根気が要りました💦

    • 3月17日