
娘の8-9ヶ月検診で寝返りができず、心配です。おすわりはできるが、先生はバイバイが早いと指摘。1ヶ月後再検診を勧められました。寝返りの遅さは異常でしょうか?
おはようございます。
先日娘の8-9ヶ月検診に行ってきました。
そしたら寝返りが出来ないことに先生はびっくりしてました。
寝返りができないので腹ばいもできずハイハイもできません。
そのせいか腕に筋肉がついてないのか自分でつかまり立ちができません。
足でけっぱって横を向くまではできるんですが、あと一息たりなくて寝返りないです😭
でもおすわりはできます。
おすわりのまま自分で動こうとします。
バイバイやいただきますの手振りはできます。
そしたら先生はバイバイできるのは早すぎると、、、
1ヶ月様子みてまた検診受けに来てください、と言われました。
骨とかには異常なさそうだしなんでだろうね?とも言われました。
赤ちゃんの成長は人それぞれなのでいつができるようになる、と思ってたのですがこの月齢で寝返りが出来ないのは異常なのでしょうか?
心配になります😰😰
みなさんのお子さんはどれくらいで寝返りしましたか?
- ごじら(6歳, 9歳)
コメント

ぱんだ☆★
寝返りは5ヶ月でできました。周りよりは遅いめでした。
ただそこから歩くまでは早かったです。周りよりもダントツで早かったです。
私の妹が寝返りや歩くなどの発達が遅くてリハビリに通いました。最初はもしかしたら障害があるかもと言われたようですが、多少個性の強い子ですが自立して社会人してますよ!

ironpony
初めての寝返りは3ヶ月で首がすわる前でした。8ヶ月にはハイハイも卒業して一人歩きをしていました(笑)。
バウンサーやハイローなどに寝かせていると身体の発達が遅れると聞いたことがあります。
娘さん、いかがですか??
-
ごじら
あんまりそういうのは使ってないんですけど、おすわりできるようになってからはあんまり寝かせて遊ばせてなかったからかなー😂?とは思ってます
- 1月17日

麦茶がすき
お医者さんて、けっこう最悪の事態を想定してお話するのが多いかなって感じているので、あまり気にしなくても良いのでは?と思います。
ウチは、上の子が寝返りは6ヶ月で、9ヶ月までお座りができませんでした。
保育園でも、何も言われなかったので気にしていなかったですが。。
なので、ほぼハイハイしないまま10ヶ月で突然歩き始めました。
今のところ特に問題なく元気な三歳です。
姪っ子は今5歳なのですが、身長がとても小さくホルモン異常でこのままだと身長が130センチ台で止まるから治療させないととか、色々言われてますが、小さくても本人は至って元気そのものです。
枠に完璧に当てはまっていなくても、良いのでは無いかなと思っているのですが、そんなこと言われたら気にしちゃいますよね😅
私なら異常がないなら、個性として流してしまうかもです(^_^;)
-
ごじら
娘のことも腰はしっかりしてるし気づいたら座ったまま動いたりしてるから、寝返りできなくてもあんまり心配してなかったのですが…💦
小児科の先生が🤔?ってなるとこっちは過大に心配してしまいますね😰- 1月17日

さらい
9ヶ月で寝返りしました。
-
ごじら
娘ももう1ヶ月様子みて見ようと思います!
- 1月17日

はるひ0111
うちの上の子、ほぼ寝返りしないまま歩き始めましたよー。ちゃんと寝返りできたのは1歳過ぎてからかな?というくらい寝返りを見た記憶がありません。お座りは早くて、ごじらさんの娘さんみたいに、お座りからそのまま前に手をついて倒れていって、動こうとしてました。が、動けたのは1歳のお誕生日過ぎてから、歩き始めたのは1歳7ヶ月目前でした。回りの子たちから約半年成長が遅れていて、当時はかなり心配しましたが、今では元気いっぱい普通に成長してます。
先生にびっくりされると、不安になっちゃいますよね。でもうちの上の子は上記のような状態でも、小児科の先生も相談に行った時の保健師さんもおかしいとも何も言われなかったので、先生個人の考え方なのかなと思います。体重がしっかり増えていれば、成長の遅さも個性かな、と今では思えます。その子によって成長のスピードはそれぞれだし見守ってあげても良いのではないかな、と私は思います。長文失礼しました。
-
ごじら
私もおすわりは出来てるし足も力強くて腰もしっかりしてるから、寝返りはいつかできるようになるかな?って思ってたんですけど…
小児科の先生に心配されるとこっちはもっと心配になります😭💦- 1月17日

さくらもこ
3ヶ月終わりで寝返りして、おすわりが安定したのはつい最近です。
おすわりあまりさせてなかったので、寝返りでゴロゴロ移動したりずり這いで動く方が好きでした。
うつぶせから自分でおすわりするわけではないのですよね?
あまりおすわりさせない方がいいのかなーと思います。
きっとおすわりの方が楽しくて、寝返りとかあんまりやる気ないのかなあ。
骨とかに異常ないなら、寝返りよりも違うものに興味がある子なのかなと思います╰(*´︶`*)╯♡
ただ、知人は同じような状況で「寝返りはしてもしなくてもいい、腰がしっかりすわってる事が大事」と言われたと言ってましたよ。
先生によって違うかもしれません。
違う病院で相談してみるのもいいかもしれませんね!
-
ごじら
小児科の先生にはもうあるっちゃいそうだけどねー🤔
みたいに言われて足は元気なんですけど…笑
寝返りも頭が上がればクルンといけそうなんですけど、後ちょっとが足りないんですよね💦- 1月17日

じゅりママ
うちの息子もマイペースなので色々できるようになるのが遅いですよ!
首すわりなんか5ヶ月でしたよ😱寝返りも7ヶ月、ズリバイ8ヶ月、最近つかまり立ちをするようになりましたがハイハイはできません。おすわりはさせればしていますが自らできないです😰
おすわりしようとする動作すらありません。
なので歩くのも多分遅いと思います。
ちなみに離乳食も6ヶ月に始めたんですがなかなか食べずまだ2回食ですよ笑
お子さんもマイペースなだけならいいですけどね。
すみません。回答になってなくて!
-
ごじら
うちの子もおすわりを先に覚えたのですわらせないと1人でおすわりできません笑
離乳食もまだ2回食です…💦
マイペースだと思ってのびのび育ててたんですけど…
小児科の先生が心配するとこっちもビビってしまいますね💦- 1月17日

退会ユーザー
あっもしかしたらシャフリングベビーかも知れませんね💓💓
おすわりのまま自分で動こうとするって辺りも含めて(*^^*)
-
ごじら
足でズリズリしたりはするんですけど…😂
- 1月17日
-
退会ユーザー
足でズリズリってズリバイのことですか~?
- 1月17日
はるかなママ
うちもお座りの方が早くできてしまい寝返りは9ヶ月で出来るようになりました。
遅いようで支援センターの方に相談しましたが、ちょっと手伝ってあげて寝返りの練習をしたら出来るようになりました。
いまでは元気に走り回っていますよ。
ごじら
お手伝いというのもどこまで手を貸していいのか…😰💦
頭をあげるんだよーとか少し手は貸しているんですけど😭
ごじら
小児科の先生が心配するとやっぱりどこが悪いのかな😰とか思ってしまいます…
腰や指はしっかり出来ているので寝返りだけ遅いだけなのかな~とか気長に考えてたんですけど、、、