![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
次年度で年中になる子が不安で、発達グレーで言葉の遅れや集団行動の問題がある。加配はなく、先生1人のクラスに不安を感じている。集団行動が少しずつできる子もいるか相談したい。
次年度で年中になる子がいますが、不安で不安で仕方ありません。
発達グレーですがほぼ黒だと思います。
言葉の遅れと集団行動が出来ない等問題があります。
加配は付いていません。
年中さんになったらクラスの人数が増えて先生1人の状態。
園長先生からは本人がやりたくない!と言ったら好きなことさせてていいですか?と言われたのでそれでいいですとお伝えしました。
転園も考え、寛容な幼稚園に掛け合いましたが今で手一杯だと断られ。
今先生達はとても可愛がってくれて本人も楽しんで通っているので、このままお世話になろうと心に決めていました。
けれどいざ年中さんがもうすぐだと思うと、不安しかなくて。
年少さんで全く集団行動出来なかったけど、少しずつ出来るようになってきたお子さんとかいらっしゃいますか??
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 6歳)
![スマイル☺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スマイル☺
こんばんは😃🌃
発達がある息子は年少、年中ときは友達がやるのを付いていくのがやっとでしたけど年長なりゆっくりですが、周囲のみたりしてやれるものはやれるようになりました。
落とした。
お子さんもゆっくりでうまくできるものがみつかるといいですね😃
![ライオネル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライオネル
年少はまだ乳児みたいな扱いもしてくれてので良かったんですが年中が1番大変でした💦癇癪も凄かったのと切り替えが1番出来ない年でした。
先生にもよく乳児さんへのアプローチと同じのをしててと困ってるっぽく言われてました。。発達検査しても診断つかずだったのを伝えるともう深く言われる事はなくなりました。元々子供をめちゃくちゃ愛してくれていた先生達で😭本当にそれに助けられ年長は出来なかった事が殆んどクリアできて。ひらがなもなんとなく全部理解するようになり先生と涙ながらに語りました。
日々成長していきますよ☺️
初めて最後まで先生なしで運動会も出来るようになりましたし🎵年中は反抗期もあって大変かと思いますがそれを糧に年長は出来ること増えると思います‼️
コメント