※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむたん
家族・旦那

児童発達支援に行かせたいのに、同居の義母が理解してくれなくて、行か…

児童発達支援に行かせたいのに、同居の義母が理解してくれなくて、行かせられそうにありません。義母のワンマンに疲れました。

子どもが3歳半健診で発達凸凹、半年ほどゆっくりとのことで、児童発達支援の勧めがありました。
受給者証は申請中です。
現在、保育園に行っており、こだわりが強かったり、お友達の気持ちが分からずにトラブルになってしまうこともあると先生から聞いています。

同居の義母は教育ママかつ偏見強い人です。
具体的には、旦那の幼少期、本気で灘中学校に入れようとして名門塾行かせていたそうです。旦那は他に行きたい私学があったが義母に反対され、結局受験そのものを辞めて地元公立に行ったそうです。
「養護」とか平気で言ったり、「そのような子の集団に行ったら移るから関わるな」とか言い放つ人です。

だから、児発を検討していることは旦那にしか話していませんでした。私がいないときに旦那からそれとなく伝えてもらっても、「移るから」って言われてしまったみたいです。

今日、仕事休みだったので、夕方に児発の見学の予約を入れていました。
間取り上、義母が在宅中にバレずに外出することは出来ません。そして、行き先を告げずに外出することは我が家では認められていません。
案の定、出かけるときに鉢合わせました。普段出かける時間帯でないので、ごまかしも効きません。
児童発達支援のこと白状しました。事前に送ってもらったパンフレット見せました。
そしたら「発達障害って!?そんなのいらないわよ!」と激怒。私が説明しようとしても聞く耳持たず。
とっさに、保健センターの担当保健師さんに電話して、義母と話してもらって(スピーカーホンにして私も聞こえるようにしてw)、義母はクールダウンはしたものの、療育の必要性は相変わらず理解してくれない。「この子は普通だから。子どもは日々変わっていくから。保育園に長い時間行って頑張っているんだから、負担掛けたくない」と。

結局、見学予定の児発の方にはいったん見学キャンセル、理由を話すと、よくあることのように共感してくれました😢

息子の親は私なのに、私がやらせたいことをやらせてあげられないことばかりで、息子に申し訳ない。
こないだ、義母が「もうすぐ4歳だから、○○キッズ(名門塾の幼児クラス)考えとかないとね」とか言ってきたけど、受験よりももっと重大な問題抱えているのに。てか受験の方が児発よりもずっと負担じゃん。
私は、息子本人がやりたがらない限り高校受験からしかさせないつもりです。でも義母に中学受験させられるかもと思うと、つらいです。
息子の保育園で英語のレッスン受けられることを流れで言うと「絶対申し込みなさいよ!!!」って強制的に申し込みさせられる。まぁ、私も行かせたいと思ってたからいいけど、今度からは絶対言わない。

義母に隠れて児発行かせたいけど、小学校入るまで3年、バレずに行けないだろうなぁ。
仕事行っている間に、児発の先生が保育園から連れて行ってくれて、帰りは私が迎えに行く、とか理想だけど、何かがきっかけでバレそう。(一番考えられるのは、子どもが児発のことを義母に喋ってしまう(笑))

旦那には、ずっと別居したいと言っているけど、自宅で旦那と義母と共同で自営やってるからなかなか難しい。
私は自営にノータッチで、外でフルタイム正社員しています。本当はパートになって、もっと子供に関わってあげたいのに、義母がパートに偏見あるから、バカにされたくなくて無理してフルタイムしてます。(パートではリアルに食べていけないのもありますが)
児発受けさせるなら、離婚・絶縁しないとできなさそうです。
親なのにほとんど決められないのがつらいです。

こないだ、息子を動物園に連れていきたいと言い出した義母。
息子は動物園に行きたいなんて一言も言ってない。
スケジュールは「あなた達が親なんだから」と私と旦那に丸投げ。
旦那が候補に上げた動物園は「地下鉄でしか行けないでしょ!嫌がるわ!あんた地下鉄なんか乗せたことないでしょ!」と却下。
結局、義母の鶴の一声で、地上線で行ける別の動物園に決定。
息子は電車乗ってても景色見ないので、地下鉄乗ってても変わりなさそう。
当日は義母が「キリンを見せたい!」と言ってキリンのところまで行こうとするが、息子は「おへやもどるー!😭」と号泣。
なんとかキリンは見たあと、息子はサルに夢中。なのに義母は「疲れたから帰りたい」と言い出し、結局息子をサルの前からなんとか引き離して帰ることに…
息子、義母に振り回されすぎてかわいそうな動物園でした。

もう嫌だ。愚痴ばかりですみませんでした。

コメント

はらぺこあおむし

義母にこの子が将来困ってても
いいのですか?って聞いてみてください!
苦労するのはあなたではなく子供です。と。
そんなにいい学校を出させたい理由は??
いい学校でてもその子の身に
ついてなければ無意味です。

そもそもまず発達障害があるなら
そっちの支援に力を入れてあげてください。
義母は関係ないです!
何と言おうとその子が困らないように
旦那にもキツく言うべきです!

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。長文駄文失礼いたしました。

    小学校に上がったら苦労するだろうから、早いうちから何とかしてあげたい、って言ったんですけど、「この子は普通だ!むしろ頭いい!」の一点張りでした。

    なぜ学校にこだわるのか、私にもさっぱり分かりません。
    知り合いの話するときはいつも「あの人は○○大学出てて〜」って、大学で人を判断することばかりです。大卒以外の人バカにしているような気がします。
    義母自身は大学受験失敗して、今で言うFラン出身です。だから子や孫に押し付けているのかも知れません。

    息子の発達の方に力を入れるべき、それが親として正解だし、私たちが親だし、義母は外野って事は承知していますが、見学するだけでこんなにバトルするなんてもう心が折れました。
    定型発達児に産んであげられたいたらこんな思いしなくて良かったのに…。
    旦那も義母相手じゃ歯が立ちません。旦那は40にもなって、義母に昼間に酒飲むことを許して貰えず、旦那が何回反論しても全くダメです。

    • 3月6日
deleted user

中々大変ですね…ご苦労様です🥲
毒親ですね。あと、子離れできてない。とりあえず性格が終わってる…。
息子のため、孫のためと言いますが、全ては義母・自分のためですね😑

うちも同居でわかるのですが、いくら説得した所で相手は変わらないです。旦那さん義母に強く出れない感じですか?それなら尚更難しいですね。
旦那さんが子どもの時からそんな生き方を通してきた人なので、よっっぽど人生観変わるような出来事が無い限り、又は自発的に変わりたい!と思わない限り人は変わりません…同居でその事が物凄く痛感しました😞

なので、はむたんさんと旦那さんが変わるしかないんです🥲

子どものためと旦那をとにかく説得して、別居が出来たら1番いいですね。

もし同居でも旦那にはもっと強くなってもらい、義母を押さえつけるぐらい反抗して欲しいですね。この先、息子さんが、あなたが辛いと感じた事以上のものを背負わせるのか(実際、支援に行かせないんだから既に実害出てますしね)と話し合う。

はむたんさんも文句言われようが何ふり構わずお子さんを支援に連れて行くのもそうだし、自由に外出出来るようにならないと心がしんどいですよね🥲

私も初め外に出る時、行く場所や帰ってくる時間や全てを把握しないと気が済まない、言わないと愚痴愚痴ずっと言われるので外に出る気すら失うんですよね。子どもが出来てからサウンドバックのままではダメだと思い、言い返すようにしました。「なんであなたにそれを言わないといけないんですか?聞いてどうするんですか?もう一々言わないから2度と聞かないで」と今なら言えます😂
旦那の協力もあり結婚当初より少しは大人しくなりましたよ。それでも愚痴愚痴言いますし、私との仲は最悪ですが😒

はじめてのママリ🔰

ちょっと違う視点から‥
発達障害は療育が必要な子とそうでない子がいます
自営業ってことはもしかしたらその遺伝かもしれませんね(経営者は発達障害の人が多いので)
正直経営者向きの発達障害って療育いらないんですよ
ひらめき力が弱くなるので☺
ちなみに私も重度発達障害で経営者です
自分自身に関しては療育しなくて良かったと思ってます🤣

ぴっぴ

うちは主人が度々療育必要なの?いらないんじゃない?と言うタイプです…
今は説得して週1、1時間の自発に通っていますが、自発でやっていることは知識は必要ですがお家でもできると思います。むしろ1時間では何も身につかないので自宅でどれだけ対応できるかが大事です。

大変だとは思いますがペアレントトレーニングや感覚統合、その他発達支援の知識を身につけておうち療育を初めてみてはどうでしょうか。
幼少期の療育はぱっと見だと遊びにしか見えないのでお義母さまには分からないと思います。モンテッソーリなどはもとは発達に遅れのある子のためのプログラムでしたが、今はとても有名な教育方法なので「お受験対策です!」と言えばお義母さまも納得されそうです。
本は図書館などで借りられます。

あとはリタリコなんかは教育と療育どちらの分野にも進出しているので、お義母さまには教育の方のパンフレットを見せて実際には療育の方に通ったらバレないかも?とか思いました。

外出しなければ大丈夫であればオンライン療育サービスを利用してみるのも手かと思います。パソコンがなくてもスマホのズームのアプリで対応できますよ。
家族に理解がないと進めるの大変ですよね…😢