赤ちゃんが夜寝つきが悪く、22時過ぎになることが多くなりました。体力がついてきたのかもしれませんが、生活リズムを戻したい。最近はオッパイ飲みながら寝ることが増え、悩んでいます。昼間に思いっきり遊ばせるのがいいでしょうか。
最近寝かしつけの時に中々寝てくれず、ベッドにきても起き上がって遊び出してしまいます(´;ω;`)
大体20時半から21時の間に寝かせられていたのですが、9ヶ月半くらいになってからは22時を回ることが多くなってしまいました|( ̄3 ̄)|
多分体力がついてきてるのかなぁとは思うのですが、生活リズムをなんとか元に戻したいのですが、
しかもいざ眠くなってくるとギャン泣きするようにもなってしまいまして、、
オッパイ飲みながら寝るというのがここ最近増えてきてしまいました(T . T)今までそんな事しなくても寝てくれてたのに、、何でだろうと、最近悩んでます(´;ω;`)
みなさんはそんな時どうしてましたか?!
やっぱり昼間思いっきりハイハイ出来るような所に連れて行ったほうがいいんでしょうかσ(^_^;)
- いしちゃん(8歳)
コメント
eringi
起床時間やお昼寝の時間が分からないのでなんとも言えませんが
たくさん遊ばせて疲れさせるのもありですが、それで逆に興奮状態になり夜中にギャン泣きということもありえます💦
その子によってなので試してみないとわかりませんが😣
あと、ママの気持ちもお子さんに伝わってしまっているのかもしれません!
因みにうちの息子も21時とかに寝かしつけても覚醒することがあり、そぉいう時はオルゴール流したお部屋で絵本読んだりして眠たくなるまで遊ばせています😅
いしちゃん
回答有難うございます^^
起床時間は6時の時もあれば7時の時もあります 笑
朝寝は10時頃一時間で昼寝は2時から二時間くらいで、長い時は5時まで寝ますσ(^_^;)寝すぎですかね?笑
確かに最近イライラしちゃってる部分はあるので、、(T . T)今までいい子だっただけに余計なんで?!って感情はあります、、。
やはり無理に寝せるより眠くなるまで遊んであげるのがいいですよねぇ(><)
それにしても就寝時間をどうやって元に戻そう、、、笑
eringi
午前寝を30分もしくはさせないで
お昼寝を12:30〜13:00の間に開始して15:00〜15:30に起こすと夜寝ませんかね?😊
因みに保育士なのですが↑は保育園のリズムです✨
いしちゃん
アドバイス有難うございます^^
早速今日実践してます!
ちょくちょく眠そうな仕草してるので今日はコテッと寝てくれそうな気がします 笑