※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供たちに対して怒りっぽくなり、口が悪くなってしまう悩みがあります。過労やストレスからイライラし、怒りを爆発させてしまうことがあり、母親としての自分に罪悪感を感じています。怒りをコントロールし、子供たちに優しく接する方法を知りたいと思っています。

くだらないことでブチ切れ、口悪く子供に怒ってしまいます。

下の子のお世話で疲れきり、寝不足、
でも寝れずにお酒を飲んで無理やり寝たせいか気持ち悪く、
それでも上の子のために早起きして家事をし、イオンに行きました。

その後も公園に連れて行ってあげようとしました。

旦那は仕事でワンオペでした。

下の子ちゃん見ててね〜と言ったのに、自分のやりたいことばかり。いつもは見ててくれるけど完全に浮かれてて下の子ちゃんギャン泣きしても無視。(車で)


5歳とはいえ、お世話なんて無理なのに、
下の子ちゃん泣いてるのに無視するの?自分のやりたいことばかりでママのママのやってほしいことはやってくれないね!お買い物もママがやりたくてもやらせてくれないのに!

とブチ切れ、30分ほど喧嘩してしまいました。
上の子はギャン泣き、話にもならず無視。泣き止んでもまだ私の気持ちはおさまらず、家に帰り、遊んでたおもちゃを捨ててしまいました。

欲しいものは買ってあげたし、やりたい事は極力させてあげたせいか、
物は大事にしない、許されると思ってます。

でも、怒るほどのことでは無いのに、怒鳴り散らかし、旦那と喧嘩したときのような、口の悪さがでてしまいました・・元々口が悪くて直したいのですが、どうしても癖ででてしまいます。


ちゃんと上の子には謝って、
大事なものを捨ててごめんなさい。上の子はママみたいにしないでね。いつもおかたづけしないけど、大事にしてね。と伝えました。

途中イラついて腕を強く引っ張り、顔をあげないので強く掴んでしまったことも何度も謝りました。


私は母に首を絞められたり、何度も殴られた記憶があります。
母とは不仲ではありませんが、好きでもありません。


あんな母親になりたくないのに、すぐカッとなってしまいます。

旦那が帰ってきて、ゆっくり睡眠をとったら、罪悪感で押しつぶされそうです。


余裕がなくて上の子に八つ当たりしていることにはきづいてます。

上の子はとてもいい子で、ままだいしゅきよー♡といつも言ってくれるし、優しくて、ままのしゅきのはあげるね、ままやっていいよ、といつも幸せにしてくれるのに・・


たくさん遊んであげて、たくさん好きなものをあげて、そうやって甘やかしたくせに、
自分がイラつくと怒ってしまう気分屋なのも良くないと思ってます。


5歳です、もう記憶も残るのに、怒った顔のママしか思い出せなくなるのが怖いです。


毎日笑顔で、楽しいことを心がけてるのに・・・


どうしたらいいかわからなくなってしまいました。

コメント

deleted user

自分のことかと思うくらい全く同じです。
母親に言われていた事など同じようになりたくないのにしてしまって毎日毎日罪悪感なのに次の日にはまたイラッとして同じ事の繰り返し。本当に最低な母親だなと消えてしまいたいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒ってしまったあと強く反省するのにカッとなると何も考えられなくなります・・
    どうにかしたいのですが・・
    今日は1人にさせてもらいました

    • 3月5日
deleted user

まずはお酒をやめたらどうですか?
飲酒してて良いことってほぼほぼないですよね。

あと「○○してあげた」「○○させてくれない」って文言が出てきますが、その意識は変えた方がいいと思います。

はじめてのママリ

元被虐児にしかわからないやつですね。
私も多分そうなります。暴力でねじ伏せる家庭で育ったので、私の根底にもそれが染みついてるんだろうと思います。
イラッとしたら、自分の腕を噛むとか、急に歌うとか、犬になるとか(ヴーーー!!ガゥ!)、深呼吸をするとか、色々あると思います。
子どもに矛先を向けないのが1番ですけど、なかなかそうもいかないのが現実、、、
だってそういう血が混ざってるから、、、
どうにか抑えるなら、意識じゃなくて習慣ですよ。意識を変えるなんて無理なんで。〇〇したら〇〇っていうように決めちゃうんです。
イラッとしたらなにすることにしましょうかね。チューとか投げキッスにしますか?なんかしら決めとくと案外どうにかなりますよ。

ママリ

自分の習慣を変えるのは、日々の意識から変えていかないといけないので結構きついです。
余裕がない中でムリに変えるのは難しかったりします。
ですが、今このままではいけないと感じておられるのであれば、今が変わり時だと思います。
いきなり変わることはレベル高いので、まずは小さい事で大丈夫なので子供が○○したけど、今日は怒らなかったとか、イラってしたけど態度には出なかったとか、そういう所からで良いと思います。
もしイラっとしても、よし!次は気をつけるぞ!と後悔ではなく前向きに次の行動を考えるようにすると良いです。

私は旦那や自分の家族でも、あくまで自分とは全く違う人なんだから、基本的に自分の思い通りにならないと認識しています。
できなくても仕方ないよなという感覚です。
価値観の違いで衝突したり、相手が自分のペースで動かないことも当たり前だと思っています。
なので、感情的になることは結構少ないです。
勿論イラってすることもありますが、感情的になって良い方向に話が進む事はあまりないので、冷静になれるように自分で自分の機嫌を取るようにしています。
片耳にイヤホンつけて好きな音楽聴いたりとか。。

自分とそれ以外の人にそれぞれ違いがあって、それを受け入れることが結構大事なのかなと思います。
あとは自分の機嫌をどう取るか、その手段を探してみても良いかもしれません。

はじめてのママリ🔰

日常的には飲まないようにしているのですが、眠れなすぎて、旦那が休みの前日だけ飲んで無理やり寝るようにしてました💦病院に行ってお酒なくても寝れるように相談するのもありかなと思いました。

その意識について、ハッとさせられました!自分が好きでしていることなのに押し付けがましいですね・・ありがとうございます!