
幼稚園でのイベントで、息子と娘の様子について主催者の親とのやり取りに後悔している。息子の発達遅れや娘の人見知りを理解してほしい。
中度知的障害の息子がいます。3歳の娘もいます。
幼稚園で親が主催のゲームをしました。やっぱり団体行動がとれなかったのですが、その主催者の親が、「息子君に合わせたゲームにできなくてすいません。もっと参加できるのにしたらよかったね。」と言ってきて、「いえいえ、こちらは息子のペースに合わせてるんで。全然気にしないでください。」と言いました。「娘ちゃんももっと参加できたらよかったね。」と言われて、「娘は極度の人見知りでお兄ちゃんがいないとなかなか行動できなくて…ほんと愛想なくて…」と返すと主催者の親は「そんなことないよ」と言いましたが、私が「息子もあんな調子だし、娘もこんなんだからやる気ないように思われることも多くて、ほんとすいません。」と返しました。
「こちらは息子のペースに合わせてるんで。」が冷たくて愛想なかったかなとか、
「やる気ないように思われることも多くて。」が予防線はってたり、全体的に自虐な返し方で感じ悪かったかなと後悔してます。
みなさんご意見よろしくお願いいたします。
ちなみにその主催者の親の息子さんとうちの息子が、一昨年同じ療育に行っていたりと、息子の発達の遅れのこと、4月から支援級に行くこともその親は知っています。
- 32(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ちょこぱん
絵文字あまり使わない人もたくさんいてると思うので、全然感じ悪く思わないですよ💡
むしろ相手側の『息子君に合わせたゲームにできなくてすいません』の一言がちょっと発達具合に絡んだ言い方をしているようで、引っかかりました。
私が相手側なら『ゲームどうだったかな?』の一言で留めておいて、32さんが『息子のペースに、、、』と言われてからその次の返信で『そしたら次回はもっと楽しんでもらえるように頑張るね✨』で終わらせます🥲

ママリ
文面だけだとお互い気遣い合っていて良いと思います。
深く考えすぎなくて大丈夫ですよ。
絵文字だらけでもイラッときますし、相手さんは「もっと楽しんでもらえたらよかったけど力不足でごめんね」と言ってくれているのと、
32さんは「気遣ってくれてありがとう、せっかく企画してくれたのに楽しんでいる姿を見てもらえなくてごめんね」という気持ちは伝わっていると思います。
お互い気遣い合える良い関係だと思います。
-
32
私自身がコミュ障なので冷たかったかな?とか失言だったかな?とよく思うことがあってずっと悩んでました。気持ち切り替えれました。
ありがとうございました!- 3月3日
32
相手の発言はとくに気にしてなくて、自分の発言に対してもやもやしてました。
不快にさせたわけではなさそうで安心しました。
ありがとうございました!