※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の女の子の成長について気になる点があります。言葉の発達や立ち方、自我の表現について不安があります。保育園での対応も心配です。

9ヶ月の子どもの成長について気になっています💦
女の子です。
月齢で判断することは難しいと承知ですが身近に赤ちゃんがおらず、でもママリやTwitterのママ友を見ると「もしかしてうちの子遅れてるのかな…」と思ってしまいます😓

・「まんま」「ぺーぺーぺー」と一人の時に言いますが、こちらが言っても復唱などはしてくれません。「わんわん」「にゃーにゃー」など私が言ってもわからないようです。いつ頃から発語(意味のある単語など)が増えましたか?まだ本当に「あー」とか「うー」とかのレベルです。


・つかまり立ちは6ヶ月終わりにしたのですが、まだ自分であまり立ったりはできません。寝返りもハイハイもつかまり立ちも今までは自主的に練習する感じだったので、「あれ??」となりました。私が近くにいると私の肩を掴んだり寄りかかったりしてまっすぐ立つ気があまり無いみたいです😅これまでが早かったので急に体得スピードダウンしてしまったなーと思ってるんですけどまだ一人で仁王立ちしたり歩く練習は先ですか?
(私自信が発達が早い子だったみたいで、親に「アンタは9ヶ月半で歩いたよ〜」「2歳までには自分でオマルやトイレで練習してたよ〜」と言われて、9ヶ月半で歩きそうにないけどな…😓とか思ってます)


・自我はあるようで、気に入らないと泣きます。まだ自分の言葉で伝えられないので「うぇーん!」と泣きながら頭をグリグリ押し付けて抱きついて来たりするんですが、これはただ単に甘えん坊なだけでしょうか?一人で遊べる時もあるんですが、基本的に私が離れると泣いて抱っこを求めます(多分抱っこしてほしいのかな?と思って正解かはわからないけど抱っこしてます😅)
服を着たりオムツ替えが嫌いみたいで、泣きながらすぐにすっぽんぽんのまま逃げるので替えるのもものすごく一苦労で…💦力もすごく強いです🙄


今は全然良いんですけど、4月から保育園に通うのにこんなに甘えてすぐに泣く子で大丈夫かな…先生に嫌われないかな…と心配です😥

コメント

yut

意味のある言葉が出てきたのは1才過ぎてからなので、早いです‼️復唱はしてくれないときあります!

うちも、つかまり立ち早かったのに、まだ歩きません笑
本人が必要だと感じたら歩くので気長に待っています!

同じで、怒りますよー!
人見知りも強くて甘えん坊で、うちも4月から保育園ですが、ギャン泣き確定だなと思っています笑
たくさん泣くのは先生たちは慣れているので、嫌われないですよ!!!ならし保育もやりますよね??

定型発達してるように思えるので、本人のペースで発達を待ってあげたらいいかなと思いましたよ🎵
私もつい早く歩かないかなと焦ることもありますが、、、💦こっちが思ってても本人のやる気がなければやりませんからね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後追いで泣きながら「まんまー😭」って言ったり、一人で遊びながら「ぺーぺー…」っていうんですけどまだまだ意味のありそうな発言もないし、「(これは)わんわん🐶」とか教えてもキョトンとしてます😂こういうものなのですかね🥲

    まだ歩く必要性を感じてないんですかね😂

    慣らし保育やります!
    まだ説明会とかがなくて何時間~とかも未定で大丈夫かなぁ…😣と1日目が心配です💦

    ちなみに指差しとかも9ヶ月ではまだやらないですか?私が指差する方を見るんですが、自分で「あ!」とかはまだやらなくて…。

    • 2月27日
  • yut

    yut

    そういうものですよ😃
    9ヶ月ころはまだまだ宇宙語でした。笑

    うちの保育園の場合ですが、時間はその日その日に決めました!
    初めはだいたい、1時間で帰って、明日はどうしますか?って感じでしたよ‼️

    そうですね!
    うちは最近やるようになりましたね!
    なんなら、指差す方向もやっとちゃんと見てくれるようになりましたもん💦

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    まだまだ言葉は難しそうです💦

    慣らし保育の時間はやっぱり様子見ながらですね…!

    1歳過ぎてからが多いんですかね?9ヶ月10ヶ月検診の予診票見たら指差しとかの項目はまだなさそうでした💦
    まだ気にしないで大丈夫なのかな?と少し安心しました😭

    • 3月1日