※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろ
家族・旦那

旦那の実家の近くに住んでいます。旦那の実家には義姉がいて、離婚をし…


旦那の実家の近くに住んでいます。
旦那の実家には義姉がいて、離婚をして小学6年の子どもといます。
義姉は精神疾患を持っていて、多重人格です。今は4歳の人格のため無職で家でずっと布団に潜ってスマホゲームをしています。
なので義姉の子どもの世話は義母、義父がしています。旦那と結婚をする前に、孫ができてもお金の世話はできないと言われていました。お金の世話というのは、おもちゃを買ったり、何かのお祝いをくれたりすることです。
娘がもうすぐ4ヶ月なのですが、お宮参りやお食い初めなどのお祝いで実父、実母はお金を包んでくれました。
初孫で、実父、実母は娘をかわいがってくれておもちゃもたくさん買ってくれます。義理の父、母は結婚前の話の通り、お祝いはくれず、おもちゃは義姉の子どものお下がりをくれます。
家族で集まる時に、実父、実母は旦那の両親、わたしたちに手土産を必ずくれます。家族で集まった時の食事代はもちろんわたしたちが全額出しますが、義両親からお金を受け取ったことはありません。それもこれも、しょうがないことなのですが、実の父母に申し訳なくなってきました。
わたしが大事な用事がある時は義母が娘のことを見てくれます。なので感謝の気持ちはあります。

義姉についても不安があり、いつ治るか分からない精神疾患なので、もしかしたら一生面倒を見ないといけなくなるかもしれません。
今は一日10本くらいタバコを吸っていて、月に1回美容院に行きます。二週間に1回、針治療に行き、病院にも行きます。それも全て義母、義父のお金で行っています。車は乗れないので、義母が送り迎えをしています。
今は娘1人ですが、これから子どもが増えるかもしれないので、正直お姉さんの面倒を見てあげられる自信がありません。

これからの不安がたくさんあって、辛いです。
娘の成長だけを楽しみにして生きています。

コメント

COCOA

孫にお金使ってくれない事はもう仕方ないと思うしかないですね、
孫孝行も殆んど実父実母の方優先で考えれば良いと思います
義姉さんの事は旦那さんに、今後どうするつもりか、義両親と話し合って貰った方が安心かもですね。

  • たろ

    たろ


    そうですね。
    旦那はこのことで話し合いたくないみたいで、どうすればいいか分かりません。ありがとうございます。

    • 2月24日