![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児と仕事の両立について相談したい。夫が副業を減らして早く帰ってきてほしいが、夫は仕事を優先したい考え。他の方はどうしているか教えてほしい。
少しモヤモヤしているので、話を聞いて皆さんの意見を聞かせてください。
現在5ヶ月の男の子を育てています。
仕事は保育士をしていて今は育休中です。
夫は朝の6時には家を出て19時頃に帰ってき、たまに出勤はありますが土日は休みの仕事です。
しかし半年ほど前から、働き方改で残業が減り、それに伴い給料も減ってしまい、最低限の暮らしは出来るものの少しゆとりを持って暮らしたいと、最近副業で仕事が終わってから数時間、アルバイトを始めました。平日は3日と土日。副業がある日は帰ってくるのは23時頃です。
現在の育児の状況は
夜泣きもなく、昼寝もよくしてくれ、寝返りも上手になり段々と目が離せなくはなってきましたが、日中ずっと泣き続けたりすることも無く機嫌よく過ごしてくれています。離乳食も最近はじめましたが今はまだ用意も負担にはなりません。
テレビが好きでつけると集中して見ていたり、今現在あまり手のかからないほうなのだと思います。
今は私も育休中ですので、余裕を持って家事も育児も出来ていますが、復職をすると持ち帰りの仕事もあるでしょうし、保育園の用意、日中に出来なくなる家事、子どもの離乳食も進み用意するものも増え、どんどん動き回り更に目が離せなくなるであろう育児。どれだけ大変になるのか分からないですが全てこなせる自信があまりありませんし、心に余裕少しでも余裕をもって生活をしたいと思い
夫に、私の復職後は副業のほうを抑えて、少しでもはやく帰れる日を作って欲しいとお願いしました。しかし夫は、副業がなくても帰ってくるのは19時になるし、自分(夫)が子どものことですることはあるのか?と聞いてきました。
今は、夫が帰宅する19時頃にはお風呂に入って寝かしつけをし始めるかです。
なので、自分が子どもの事で出来ることは終わってるなら、家事は私がして、自分は外で仕事をしてお金を稼いだ方がいいのではないか。というのが夫の考え方です。
私もそう言われるとその後はなにも言えなくなってしまいました。
夫は別に育児に非協力的な訳ではなく、たまにはお風呂に入れてくれたり、土日も休みなら遊んだりオムツ替えもしてくれるのです。頑張って働いてくれている事に感謝もしています。
皆さんの家庭はどのように仕事、家事、育児をこなしていますか?
私も夫も初めての育児で、今はあまり育児で困っていないこともなり、この先の育児の大変さをうまく想像できません。
夫の手助けはいらないのでしょうか。
稼いできてくれる方がいいと思いますか?
長く稚拙な文章ですみません。
よかったらご意見を聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
ワンオペお疲れ様です。
我が家も1人目の時、旦那は仕事で忙しいし夜遅いし、子育ては全て私がやるという似たような状況でした。(旦那さんの育児の参加程度も同じくらいかなと思います。)しかも寝れな、食べない、置くと泣く子だったので…精神的に追い込まれてましたね💦
質問者さんの旦那さんなりに考えた結果が収入を増やすことだったんでしょうけどね…
そもそも本業は早く帰れるものなのでしょうか?
我が家は自営業なので早く帰るのは収入への影響が多過ぎて無理でした。その代わり、赤ちゃんの生活スケジュールを1時間程後ろへずらしパパとお風呂に入ってもらうようにしました😊
特にママが保育士さんと言うことなので、何考えてるかわからない赤ちゃんは慣れてるママにお願いしたいのかも知れませんね……
下の子も最近相手するようになりましたが、リアクションがわかりにくい低月齢の頃はほぼスルーでした💦
我が家の話ばかりで申し訳ないですが、上の子がある程度意思疎通ができるくらいからパパの育児参加が進みました。
ハイハイで帰宅後お出迎えして抱っこポーズとかでハート射抜かれたようです😅
![もちぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちぱく
私も保育士してます🙋♀️うちも1人目の時は旦那は家事育児していませんでした。協力したくないのではなく、私が保育士で子どものことをわかっているしそれなりにスムーズにこなすからわざわざ自分(旦那)がやらなくても…って思ってたのではないかなと思います。ただ、2人3人と子どもが増えるにつれて、家事育児するにも私もバタバタするし、1人目の時はパートだったので時間に余裕もありましたが今は正職なので早番遅番もやってて旦那の協力がないと(むしろ両実家にも頼ってます)とてもじゃないとやっていけません。そんなふうに状況が少しずつ変化していく中で、子どもと遊ぶだけじゃなくてお世話をしたり家事をしたりと協力してくれるようになりました!!男の人は精神的にではなく物理的に大変そうだと見えないと実感もなく手伝ってくれないのかな〜と今となっては思います😁実際私も1人目の時はそこまで「もっと協力してよ!!」とは思っていませんでした。なので、実際に育休から仕事復帰してみて、大変で、例えば家の掃除がままならなくて散らかり放題とかになれば、旦那さんも実感して、「あれ、俺の力も必要なのか?」と思うかもしれないし、はじめてのママリ🔰さんが必要だと思ったら「こういう状況だからこれはやってほしい」と伝えて、自分たちに合ったやり方を見つけていけばいいのかなって思います☺️
ちなみにうちは現在
・保育園の送りは基本私だけど早番の時は旦那
・ゴミ出しは保育園の送りじゃない方
・保育園の迎えは私か祖母
・料理は基本私、遅番の時の夜ご飯は実家
・子どものお風呂は旦那がいれば旦那、いなければ私
・寝かしつけは私
・掃除はできる方
・洗濯は旦那
ざっくりこんな感じで、旦那の仕事が朝はゆっくりだけど夜はいたりいなかったり出張もあったりなので、できる時にできる人がやるってスタンスを持ちながらやってます🙋♀️
ママリさんが仕事始まれば、お風呂や夜ご飯の時間もズレてきたりとかで、旦那さんも働いている場合じゃないってなるかもしれないし、稼げる間は稼いでいてもいいような気もします🤔
![るてろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るてろ
子供3人(0〜4歳)いて末っ子が生後5ヶ月育休中です☺︎
夫の帰宅は17:30〜21時とマチマチですが我が家は復帰したら夫ありきで生活が成り立つので私だったら副業辞めて19時に帰宅してもらいます!
副業なしでも最低限の暮らしができるなら主さんが復帰したら副業しなくても余裕が出るんじゃないかなと思うので子供との時間を取るために辞めてもらいます☺︎
我が家の役割分担は
夫→保育園準備、食器洗い、洗濯、ゴミ捨て、子供のお風呂お風呂(帰宅が早い時のみ)、シフトに合わせて保育園の送りまたは迎え(毎日どちらかはやってもらいます)
私→ご飯作り、子供のご飯の手伝い、夫の帰宅が遅い日の子供のお風呂、寝かしつけ、保育園の送迎
という感じで分担してます😌
(育休中の今も変わらずです😂)
夫がシフト制、私が固定シフトなので夫ベースで夫ができないところをわたしが埋める感じになってます☺️
夫が21時帰宅の時は流石に子供は寝ていますが19時ならうちはまだ起きているので寝る前の絵本読んだり少し子供と遊んだりしてます😊
コメント