※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中の体調不良や心の負担が大変で、子育てがどれほど大変か心配。妊娠生活が辛くて、将来の子育てが不安。どのように大変なのか具体的に知りたい。

子育ての何が大変ですか?

私は妊娠4.5週から吐きつわりが始まり、
25週の今は逆流性食道炎になり毎日胃が気持ち悪く、
多分妊娠発覚から分娩のその日まで
(波はあるものの)健康な日は1日もないままいくタイプです。

安定期には大出血し原因不明の切迫流産で自宅安静もありました。
(仕事もあるので実家にかなり甘えています)

体外受精で2回の流産を経て妊娠継続しています。
妊娠さえしてくれればとずっと妊娠を望んで頑張りました。

現状を大変だねって言う方もいれば、
生まれてからの方がもっと大変だと言ってくる方もいます。
私は初産で生まれてからのことを知らないため、
とにかく妊婦生活がしんどくて心が折れています。
大好きな外食もできず、食べたいものも食べられず悲しいです。
(食べることが生き甲斐でしたし、脂っこいものとかも好きでした)

妊婦生活の方がマシと思えるくらい子育ては大変ですか?
具体的にどう大変ですか?
早く赤ちゃんに会いたいですが、もっと大変になるなら、出口の見えないトンネルがさらに伸びる感じがします。
しんどさの種類は違うのかもしれませんが…

コメント

sun

生まれてからの方がたいへんですね自由が聞かないしんどくても眠くても子供が寝るまで寝れないなどなど、
食べたいのにあったかいご飯も食べれないです。お風呂もゆっくり入れないです。

はじめてのママリ🔰

いつも本当にお疲れ様です...お話読んだだけでも辛いのが伝わってきます。
第二子妊娠中ですが、個人的には妊娠中の方が大変です。(現在進行形)
まず、日常生活全てに気を使うのが大変。。。そして、ちゃんと無事に産まれてくるのかという不安が常に付きまとうのも私はしんどかったです。生まれてしまえば、確かに育児も大変な時は泣きたいぐらい大変ですが、最終的には子供はかわいくてプラスマイナスでバランス取れてる気がします。

私の第一子妊娠中に、質問者さまと同じような質問を別のアプリでしたことがあります。4人お子様がいるママさんから回答がきましたが、その方も妊娠中の方がしんどいとおっしゃってました。
確かにしんどさが違うので育児の方が大変とおっしゃる方も多いとは思います。
結論としては、両方大変で間違いないとは思いますが、質問者さまが少しでも心穏やかな日々を過ごせることを祈ってます。

ままり

私は妊婦生活の方が大変で辛かったです。
でも周りの人には共感して貰えません。

子育ては大変なこともあるけど同じくらい幸せを感じる瞬間があります。
成長を感じる瞬間があります。
また、限界が来た時は誰かに代わってもらうことも出来ます。
もちろんそれなりに悩みはありますけどね。

妊婦生活は誰にも代わってもらえない。私にとって本当に地獄でした。

はじめてのママリ🔰

わたしは妊婦生活が大変です。
分娩より重症悪阻が辛いです😭
生命危機を感じました。💦
つらさ感じ方はそれぞれですよね😊

nani

妊娠は出産したらゴールですが
出産後の方が自分時間ゼロで私は辛かったです。
妊娠期間も楽しくなかったですが、仕事や好きなテレビを見れたり好きなタイミングで風呂に入れたりトイレに長居できたり😅
それがしばらく叶いません。
1番きつかったのは出産後〜一歳半ほどまでの睡眠不足です🥹

はじめてのママリ🔰

妊娠時代なんてマシに思えるほど
子育ては大変ですよ!!
脅してるわけではありませんが
事実ですから。
自分の時間なんて4年ほどありません。
我が子は4月生まれなので
幼稚園入園するまで4年間専業主婦で自宅育児でした。
自分が望んでいましたが
自由がない、寝不足、子供の自我に付き合うのがどれほど大変か
逃げ出したいほどでした。
両実家遠方で頼れず。
近所に住むママ友は毎日祖母が来ていて
羨ましいやらムカつくやら、、
今年から年長ですが、とにかく入園させるまでがしんどかったです。。
もちろん我が子は世界一可愛いです。
しかし、子育てには可愛いを上回るほどの大変さがあるのです。

ママリ

ママリさんが言う通り、種類が違うしんどさであることは確かですが
私は妊婦生活の方がしんどく感じるタイプです😓

妊婦生活は自分自身の体に不調をきたすことが多すぎるので
自分の体であるはずなのに、思うようにいかないっていう状況がしんどいです。
そこら中痛いし。笑
あとは、私だけって思ってしまいますね...男性にはわからない辛さなので💦

産後は産後で体しんどいですが、母乳がしんどいならミルクもありますし
子供と一緒にいるのがしんどいなら誰かに見てもらうこともできます。
1人になりたいと感じる時もありますが、数時間預けることで大概は解決します。

きっと産まれた方が楽だと感じますよ!
正直、早く産んで楽になりたいと日々思ってます😌

はじめてのママリ🔰

切迫で入院、自宅安静も経験してますが
断然子育ての方が大変ですね。
なんで泣いてるのかもわからず、新生児の身体ボロボロの中乳やって抱っこして。
寝たくても寝れない。
時間通りに家事もできない。
出かけたいと思っても
ミルク、お昼寝の時間を気にしないといけない。
外食なんて赤ちゃん連れて行けるところか色々考えないといけないです。

はじめてのママリ🔰

確かに、妊娠中のしんどさの種類が違うかもです💦

子育ての何が大変か、というと、人によってしんどいものが違うかもですが…
私は自分の思い通りに動ける時間が極端に減ることがしんどいなーと感じています。
寝たいときに寝れない、ご飯もお風呂もトイレも子ども達のお世話・相手の合間にささっと、ちょっと一息と思っても「ママ遊んでー!」「トイレー!」「お姉ちゃんがかしてくれないー!!」なんて呼び出しがひっきりなし…こんなのが数年つづいてます。
ふと妊娠中も色々不安で体もしんどかったけど、今よりはまだ平和だったなと思うこともあります💦

あくよう

『しんどさの種類が違う』本当にこれだと思います💦

私的にはだと、妊娠中も当たり前に大変なんですが全て自分のことだけ考えてられるので生まれてからよりも楽だな〜感はありました😭💦
今食事系がストレスでしたら生まれてからは脂っこい物〜は食べられるので、そのことだけに関しては今よりはマシだと思いますよ^ ^
外食も1人目の時は8ヶ月くらいまでは私は抱っこして朝も夜も連れて行ったり〜としてたので(フレンチとかは断られたりもありました😭💦)少しの間は自由にできると思います^ ^
でも歩き始めると一気に外食の幅狭まるので36週すぎて切迫とかの心配がなくなる頃に最後の贅沢〜と子連れでは絶対行けない様な場所に行くが良いと思います^ ^

私も今小学生になれば楽に、、、と考えていましたが確かに自分の時間は赤ちゃんの頃より増えますがその分勉強等の事がのしかかって来て『これなら赤ちゃんのほうが良かった、、、』となっています💦
ので本当種類が違うのが大変ですよね💦

きき

産んだら産んだで歩くようになったらもっと大変。
歩いたら歩いたで口が達者になったらもっと大変。
2歳ぐらいになれば二人目は?ってズケズケと聞いてくる。
そんなもんですよ😂
今が大変なんだよ!って思います。
私は一人目の新生児期が1番しんどかったです。
全く寝れなかったので😔
でも人それぞれですよね🙄

なあな

産むことがゴールではないので。
産んでからがスタートかなと思います。

1人の人間を育てるので、自分の体調が悪いから休むとか出来ないです。
せっかく作ったご飯一口も食べないでひっくり返されたり。
子供が風邪ひけば、心配で夜も寝れない、夜間救急に行けば平気で2.3時間待ち、付き添い入院すれば、親の寝るところなんかなしで1週間とかコンビニご飯で寝る場所もなく。

でも子供のかわいさに癒されながら、
毎日過ごしてます。😊

deleted user

私も初期から吐きづわり、安定期以降は産む直前までひたすら逆流性食道炎に悩まされ夜も細切れにしか眠れませんでした。切迫流産にもなり、仕事も休職し、車に乗ってるのでさえ(運転ではなくても)10分過ぎるとお腹が張って出かける事もほとんどできませんでした。

本当に妊娠中は身体がずーっと不調で辛くて辛くて、でも周りは産んだ後が大変って言うし私どうなっちゃうんだろうって思ってましたが…大丈夫です!産まれた後は自分以外の人にも大変さを分け合えます!
私は妊娠中の方が誰も代わってくれないし大変でした😭赤ちゃんのお世話はママ以外でも出来るし、妊娠中の私と赤ちゃんは運命共同体っていうプレッシャーからも解放されます✨
育児は自分の時間が取れないのが大変ですがそれも数年ですし、成長と共に悩みもどんどん変わり毎日目まぐるしくて楽しい大変さかなと思います☺️

赤ちゃんすっごく可愛いですよ!妊娠はしんどいので正直もうしたくありませんが、今から新生児に会えるのはとても羨ましいです✨

はじめてのママリ

したいことを途中で中断しなければならないのが私は1番大変です💦したいことがスムーズに進まない、寝れない。子どもを成人まで育てなきゃという責任なんというか...思いどおりに行かないことです。

はじめてのママリ🔰

妊娠出産と子育てって期間も違えば大変さの種類も別物です🥺

悪阻の中、子供たちが治らない謎の風邪になっていて、妊娠発覚時からずーーーっと色んな病院に連れていってるのですが原因が分からず…💦
咳と鼻水が1ヶ月以上続いていて先日も大きな病院で13時から18時まで待たされてやっと帰ってきました😭

夜中もずっと咳き込んでいて私自自身も心配で夜も寝れません💦


妊娠中も産後も大変ですが、子供が元気に生きてくれているってそれだけで有難いなって思います🥺
ママリさんも辛いでしょうが、赤ちゃんがお腹の中で元気に生きてくれているってことを励みに頑張ってください💓

mama

私は4年半顕微授精して、結婚して6年目にやっと念願の我が子を授かれました。
授かるまでは頻繁にある通院に毎日の自己注射に挫けそうで、12年勤めた仕事も辞めて妊活に専念しました。
どうしても我が子に会いたかったので、、、

やっと妊娠できてからも安定期から切迫早産で自宅安静ののち長期入院で、37wで緊急帝王切開してやっとやっと我が子に会うことができました!

確かに子育ては大変ですが、私は今が1番楽しいです(*´-`)♡
日に日に成長していく息子は、言うこと聞いてくれなかったりイライラすることもありますが、それも全部今まで頑張ってきたからこその幸せだと思ってるので!✨
2人目妊娠中で、周りの人からは産まれたら小さい子2人で大変だねーって言われまくりますが、聞き流してます!笑

こうこ

種類が違いますよ。

妊娠中は、誰にも代われないし産んではい終わりでは、ないし😂
んだらすぐ子育てスタートで、自分の思った通りに子供は、育たない。
こればっかりは、比べられても困ります‥。

はじめてのママリ🔰

私は妊娠中の方が辛いなと感じますね。気持ち悪いのが大嫌いなので、何ヶ月も続く今がノイローゼで😭

産まれて我が子に会えた日からは可愛くて仕方がないです❤️
トイレに行くのも大変な時期もありますが、可愛いからがんばれてしまいます。イヤイヤ期もイラッとしますが、自分と似てる部分もあるなって思ったりして笑えます😂

妊娠中は本当に、体調悪いことが多いです💦股関節痛かったり腰が痛かったり、お腹も大きくなれば重たいし😭
食べられるものや薬も制限されて、何から何まで満足いかず。子供をお腹で育てるって、大変だなって改めて感じてる日々です。

ぴっぴママ

私は今2人目妊娠中ですか、産後から始まる新生児育児に怯えております😂
妊娠中も入院などトラブルは絶えませんでしたが、待望の我が子をこの手に抱ける喜びが勝っていました☺️
産後は予定してた里帰りが出来なくなり、10分放っておいたら死んでしまいそうなほにゃほにゃと旦那が帰ってくるまで2人きり、初めての育児で右も左も分からず、とりあえずこの子を生かさなければというので必死でした😂
もちろん可愛い愛しいと思える瞬間もたくさんありましたが、訳も分からず数時間泣き続けられると、意思の疎通がとれない赤ん坊と世の中に2人取り残されてしまったような感覚に陥り、よく一緒に泣いてました😅
育児は孤独です😂
今思えば、もっと旦那に頼ればよかったと思います。
私がこの子の母親なんだから、私がちゃんと育てなければと自分で自分を追い込んでいました。
旦那には、今日こんな事やあんな事があって辛かったと話していましたが、話したのに手伝ってくれなかったと勝手に被害妄想を起こしてました😂
旦那は育児に関しては新人バイトよりひどいですので、1から10まで指示を出せばよかったと思っておりますw
今は娘も2歳半になり、赤ちゃんが産まれたら抱っこちてご飯ちゅくってあげゆと言っていますw
今は2人目の産後、ストレスをこの子にぶつけてしまわないかとても怖いです😂
妊娠中からずっと心配ばかりです。
私が歳をとって死んだとしても、きっとこの子達が死ぬまであの世から心配してると思いますw
自分の命より大切な物が出来ると、きっと皆そうなるんだと思います😊
お互い色々ありますが、頑張りましょう💪

ままり

しんどさの種類が違って、どっちが辛いかは結構人によると思います。

あとは、旦那さんや周りの環境によって産後の辛さってかなり変わると思います。

私は妊娠期間中の方が辛かったかもしれません。
食べたいものも食べれず、吐き気で寝れなくて、お腹も重くてしんどくて、なのに誰も代わってくれなくて…

旦那が産後にものすごく頼りになって、私と変わらないくらい完璧に育児してくれているので、
産後は旦那にお願いして、夜間授乳で寝不足の時はお昼寝したり、見ててもらって買い物済ませてきたり、マッサージ行ったりもしました。
ご飯をゆっくり食べれることはちょっと少ないですが、どちらかが息子を見てる間に食べてバトンタッチする感じで好きなものが食べれてます。
旦那さんやご実家の協力が得られるなら、かなり心強いと思います。

それに、お腹の中にいる時は動いてるなぁ…としかわからなかったですが
今は髪の毛ふわふわ、ほっぺぷにぷに、あったかくていい匂いがして目が合うだけで微笑んでくれるこんなにかわいい息子がいてくれるので
妊娠中より幸せを感じて、大変なことも結構緩和されます!

Hana

私は妊娠中の方が大変だったなってタイプです!
子育ても細切れ睡眠だし、あやしても泣き止まないしってありますが、自分の体調が悪くないのが1番楽だなぁと感じます😂

ふろっぷみたいになりたい🔰

自分の体調不良と、赤ちゃんの体調不良が被るとキツイですね。特にワンオペ時。コロナ全滅したので。

下痢でトイレに行きたい時や頭痛でフラフラ、気持ち悪い時に、授乳や離乳食を作って食べさせないといけない、死なせてはならない、移動は基本重労働、まとまった時間はあまり取れない、寝られない日もあり。
映画は全く見に行けなくなりました。スマホの音ゲームも。

妊娠中は妊娠中で個人差が大きく自分の体調不良を我慢で次回の健診まで乗り越えないといけないのが辛かったです。
確かに種類が違う大変さですね。

いちご

直前まで、1年生30人と過ごしていたから、トイレ行けない、好きなもの食べれない、休憩無い、子供なんて思うように行かないなんて、当たり前だったので、産んでからは1人見るだけなんで、そんなに辛いことは無いです😅里帰りもしませんでしたが。

妊娠中は体調良い日なんて1日も無くて、休み時間にトイレで吐きながら真冬に校庭で体育してました。いやぁ、生地獄でした。一日もはやく終わりたい、出したい、妊娠をやめたい、なんて思ってました。今は、また悪阻に苦しんでいて、毎日吐いて、やっぱり妊娠中が一番辛いって再確認してます。

はちぼう

正直産まれてくるこどもにもよるかなーと思います!
息子はわりかし育てやすい子だったので、振り返ると妊娠中の方がしんどかったし、今もめちゃくちゃしんどいです。
寝ない子泣きっぱなしの子とかだと産まれてからもなかなか辛いかなと思います。

くんくん🐶

わたしも2度流産して不妊治療で娘を授かって待望の第一子、そして5週からつわりで不定期に大出血を起こし寝たきり生活でマイナートラブルも多くなかなかにハードな妊婦生活でしたが、それでも育児の方が大変だなと感じます😅

出産したら好きなものを好きなだけ食べられると思ってたけど授乳してたら妊婦生活と同じくらいかそれ以上にごはんに気を使うことになるし、加えて授乳の痛みは只者ではなく、産後おっぱいあげながら「こんなに痛いなんて聞いてない〜😭」ってめちゃくちゃ泣きました😅

トイレにも自由に行けないしご飯食べる時間もなくて、せっかく食事を用意してもなんやかんやで冷めてしまったりラーメンのびのびになったり(笑)外食や旅行も子ども連れて行ける場所とそうでない場所があるので、なんやかんや大変で💦
さらに授乳や夜泣きで寝たい時に眠れないし、お風呂にゆっくり浸かる暇もないし、自我が芽生えたらママママーーーーのオンパレードだし自分の気持ちや体調に反してやらなきゃいけないことをこなさなければいけなかったり💦💦
それでも家事は溜まっていくし、こどもの食事も大人とはまた別に栄養考えて作らなきゃいけないので、ほんとに時間と身体が足りなくて、子どもは本当にめちゃくちゃ可愛いですがそのぶんなかなかに大変だなと感じています🥹✨

特にうちは転勤族で周りに家族も友人もいない環境だったので🥲ご実家など周りに頼れる人・少しの時間でも預けられる人がいれば大変さは全然違うと思います!!