※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の自閉スペクトラム症と軽度知的障害の子が同じ会話を繰り返すことが好き。母親は続けるべきか悩んでいます。同様の経験がある方からアドバイスを求めています。

4歳の自閉スペクトラム症と軽度知的障害のある子がいます。
小さい頃から毎日何十回と同じ会話を繰り返すのが好きです。
たとえばドーナツを食べよう、私はイチゴ味にするわ、みたいな2つの言葉をお互いにずっと延々と繰り返す感じです。
会話が成立しにくく、ずっと同じ言葉を言わないとならないのでこっちは気が狂いそうになりますし周囲から浮いたりからかわれたりしていますが、本人は楽しいし心地よいみたいです。

母親としては否定せず続けるのが良いのかなと思いますが、このままで本当にいいのか心配です。

同じような障害のある子と接したことがある方、アドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

それ以外の会話ってどんな感じですか??

朝起きてから夜寝るまでどんな感じでしょうか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場面ごとに気に入っている応答やかルーティンがあったり、特定の場面じゃないときはお気に入りの会話を何度も繰り返しています。
    会話のパターンが少なくて、うまくいえないですが、たとえば公園で周りの子が誘ってくれて、それがうれしくてうれしいと言えても、一緒に遊ぶという行動が理解できてない感じで一緒に遊ぶことができません。
    ゲームの中のキャラクターに話しかけるみたいな感じです。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    たとえがとても分かりやすかったです🙆‍♀️
    誘われたってことと遊ぶことがイコールになってないんですね。

    変化を好まないので同じってことに特に拘ってるしそれが安心するんだろうなあと思います。

    いきなり何かを変えるだとお子さんストレスになるかなと思うのでなにか身近なもの(おもちゃ、ぬいぐるみなどなんでも)で子どもが気に入ってるものを使ってお話ししてみるとかはどうでしょうか?
    どこかでかけて帰ってくるのに使う時間とかおうちついてから時間が取れるならその時とか、できるときにで良いんですが。会話ってのがキャッチボールであること=成立すること、ってゆう慣らしをするのはどうかなと思いました!そうすると徐々に誘われた嬉しいって状況から誘われた嬉しいにプラスで一緒に遊ぶが分かってくるかもしれないかなあと。

    視覚からの情報が入りやすいのでそれこそキャッチボールでボールを使いながら話すとか?お母さんがボール持って話す、質問する、お子さんがそれに対して答えられるようになっていく、、、最初は難しいかもですが続けていくうちに察する(お母さんの例で言う行動に移すのところ)が徐々に分かってくれるのでは…

    • 2月19日
こっこ

繰り返しのリズムで安心するのかもしれませんね。
今後、この場面では言うのをやめようという場面でやめられるように切り替える練習をするのは大事かなと思います。
その言葉を怒って辞めさせるとかじゃなくて、例えば「しー」と静かにする絵カードなどを作って、それを見せたらおしまいにするなど、お子さんにとってわかりやすいルールでおしまいにできれば良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにそうだろうなぁと思います。
    会話ができた気持ちになって、通じあえて嬉しいしほっとするんだと思います。
    爪噛みが酷かったりチックみたいなこともあり、安心感をあげるのは大事なこととはわかっていますが、ずっと同じ言葉を言い合うのは…と悩んでいます。
    止めさせる練習も必要ですよね💦

    • 2月19日