※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

朝から夜までのスケジュールが詳細に記載されており、睡眠時間を確保したい相談者。寝かしつけ前に後片付けが難しい状況で、より効率的な行動方法を知りたいとのこと。

時間管理が苦手です…みなさんアドバイス下さい。

6:20 起床
   自分の身支度
   洗濯物回す
7:30 子どもたち起こす
   洗濯物干す
8:10 子どもたち身支度手伝う
8:40 こども園送る
9:00 帰宅
   末っ子と3時間朝寝
12:00 起床、お昼ご飯
13:00 末っ子とダラダラ
   掃除
14:30 末っ子お昼寝、添い乳で横でケータイいじる
15:30 こども園お迎え行く
16:00 買い物
17:00 帰宅
   夕食準備
18:30 夕食
20:00 お風呂
21:00 お風呂上がりダラダラ
21:30 子どもたち寝る準備
22:00 寝かしつけ
23:30 洗濯物畳んだり、洗い物、後片付け開始
2:00 就寝

平均でこんな感じです。
後片付けをする前に寝てしまった場合4時や5時に起きてやります。
まとまった買い物や、少し遠くの場所に行きたい時は午前中に行きます。

睡眠時間をまとめてとりたいです。
寝かしつけまでに後片付けを全て終わらせるのは無理で😞
どつしたらもっと効率よく動けるでしょうか💦

コメント

deleted user

子ども園に迎えに行く前に買い物に行って、夕食準備しながら洗い物をして、お風呂上がりに洗濯物を畳んだら少しは寝る時間早くならないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり買い物の時間悪いですよね😞
    お迎えまでには済ませたいと思います!

    • 2月4日
はじめてのママリ

・買い物はまとめ買いで毎日行かなくても何かしら作れる状態にしておく
・下のお子さんが寝てる間に夕飯の下ごしらえをしておく

これだけでだいぶ変わると思います。
16:00の買い物の時間がなければまず1時間繰り上がるし、夕飯準備も下ごしらえしておけばプラス1時間は早まると思います。
そして朝のお昼寝は大人にとったら長いし、ダラダラ時間、スマホ時間がやっぱり多いと思います💦
その時間に動いて夜ゆっくりする時間を取る方が絶対にいいです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    まとめ買いとお迎えまでに下ごしらえしようと思います😢

    • 2月4日
よっしー

朝寝の時間を短くする
その時間に掃除や夕飯のある程度の準備を済ませておく

お迎えから帰宅後、洗濯物を畳んでから夕飯準備

夕飯終了後すぐに洗い物

お子さんたちの寝かしつけ時間を早める

ですかね?🤔
末っ子のお子さんの年齢が分かりませんが、効率よく動きたいと思われてる割に日中のダラダラゴロゴロする時間が長いなぁー。と感じました😅(不快に思われたらすいません)

ママリ

洗濯物朝に回さず寝る前に予約するのはどうでしょうか?起きたらもう出来上がってる状態なので少し遅めに起きても行けるかと。
買い物は朝に済ますかお迎え前に行けば30分は帰宅時間短縮できるのでお風呂時間も早くなるのかなぁと思いました

deleted user

朝寝、ダラダラの時間を家事に回せませんか?
うちの場合ですが、
6時半 起床
    朝食準備
7時  子どもたち起こす
7時半 洗濯回す、身支度
8時20分 保育園に送る
9時半 買い物等して帰宅
10時 下の子と遊ぶ、洗濯畳む
11時半 昼ごはん
12時 ゆっくりタイム
13時 掃除
14時 晩ご飯の用意
   (全品温めてすぐ出せるように      
   しておく)
   お風呂の用意
15時45分 お迎え 公園寄り道
17時 帰宅 そのままお風呂
    洗濯回す
18時半前 下の子授乳終わり次第
     晩ご飯
19時半 子どもたちと遊ぶ
20時 寝かしつけ
21時までに寝かせる
寝た後に皿洗い、洗濯畳んで片付ける
23時から自由時間
って感じです!

^_^

朝子ども園に送って、そのままスーパー行きますかね。

で、夕方帰ってきてそのまま子どもお風呂にいれて、晩御飯作って食べさせて、皿洗い。
そのまま寝かしつけって感じでうちはしてます💦

洗濯畳みは時間と元気がある時にします😂

えみり

例えばのうちのやり方です
5:30起床
   朝ごはん&自分の支度
7:00朝ごはん(その前に、起こして着替え)
8時〜8:15分には登園し始める
※余裕がある時には朝の保育園送り帰りに買い物しちゃいます!
9:30分出勤(保育園から帰ったら夜ご飯の用意)
18:00終業、お迎え、
早くて18:50〜夜ご飯
お風呂andバタバタお風呂で20:30にはお布団に入って寝落ちです。
そこから夕飯の片付け、旦那の夜ご飯の準備&足りないようなら翌朝の文の下拵え&洗濯…
結構やる事たまっても金曜よ夜は21時以降ママ仕事しないって決めてます🤪
見える範囲だけ片付けてたら、おつまみ作って飲みます!
ちなみにまとまった買い物は土曜の朝1です!
足りないものは平日の朝に人が少ない時間にパパッと終わらせてます!

はじめてのママリ

朝送ったついでに買い物は済ませられないですか?
夕食や寝かしつける時間が1時間早くなるだけで全然違うと思います!
お風呂のあとに洗い物、洗濯物を畳んでおけば、寝る前は片付けだけだし寝る時間長くなりそうです!
お風呂出てからダラダラする時間を作らないですぐ寝る準備したほうが効率的かと思います💦

ニート希望

子供送ってからスーパーで買い物して帰宅。少なくても3日分は買う。

朝寝はせずこの時に前日の洗い物や洗濯物を畳んだりする時間にする

午後はダラダラ

掃除と洗濯物畳むのを1日交代にする
ハンガーにかけて基本畳まなくて良いものをつくる、下着とパジャマと靴下は子供に畳んでもらう。

にすると少し家事減りませんか?

夕食に1時間半は結構かかるなーという印象です。

夕飯食べてる間に風呂沸かして、食べ終わった順からお風呂入れちゃえば30分は早くなるかも!
それか帰ってきたらその足でお風呂!夕飯準備は昼間のうちに。
2日分作れるものなどあれば作っておくとかはどうですかね?

あと、寝かしつけの時に一緒に寝ちゃえばいいんじゃ無いですか?
多分一回起きて寝てた頭を起こして家事してまた寝るのに脳みそ休めて…ってなると寝た気しないと思うので、夜の家事を諦めるのがいいかと思います😊

deleted user

こまめにダラダラしてるのでそこかな?と思いました

起床、洗濯回して前日の洗濯物を畳む
自分は朝寝せず、その時間でお昼ご飯作りと掃除
お昼ご飯食べ終わったら夜ご飯作り
買物→お迎え、ダラダラして夜ご飯食べたらすぐ洗い物。
お風呂、寝かしつけ、そこからフリータイムか自分の睡眠時間にする。

とか🫠
あとは買い物は週1回でまとめ買いすればもっと時間に余裕も出来ますよー!