※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

0歳児の保育園入園について悩んでいます。先生からの言葉に心を痛め、自分の決断を後悔しています。旦那との選択で6ヶ月で預けることに。自分の責任を感じています。

0歳児での保育園入園について。
とても長文です、すみません😭

今年の4月、生後6ヶ月での入園が決まりました。

今日、かかりつけの小児科で3、4ヶ月健診に行ってきたのですが…入園のことを伝えた際に先生から

やっぱり1歳児だと競争率死ぬほど高いから0歳児で預けること決めたの?金銭的な問題?
6ヶ月なんて菌もらうばっかりでしょっちゅう体調壊してママも仕事休むことがかなり増えるだろうけどがんばりましょうね。
でもそうか、かわいそうにねぇこの月齢で預けちゃうなんて…お母さんも寂しいでしょうけど…かわいそうに…

と。

そこの先生はとっても気さくで明るく、いつも頼りにしている先生なのですが
我が子のことを心配してか、そうおっしゃってました。

何気ない会話だったんですが、後から後から、
我が子を早くに預ける決断をしたことが、とてもいけないことのように感じてしまい。
家に帰ってきて、すやすや寝ている我が子を見て涙が出てきました😭

住んでいる地域の競争率の高さから、悩みに悩んで保育園の申請をしていました。
こんな早くに預けてかわいそう…という意見も、
体調崩しやすくなるというリスクも知った上で
それでも旦那とふたりで出した決断でした。
内定が決まった瞬間も、仕事復帰ができるほっとした気持ちと
ああこれで毎日ずっと一緒の時間は終わっちゃうんだな…という寂しい気持ちがありました。

もちろん、保育園の内定を1歳以降とれなかった場合
そのまま育休延長して退職…なんていう選択を取る方法もありました。
友人にもそういう子が何人かいます。

私は6ヶ月で我が子を預ける選択をしたこと、やはり間違っていたんでしょうか。

私だって、できれば成長を常に近くで見守りたい😭
もらわなくてもいい菌を貰わせて、つらい思いをさせるぐらいなら
集団の場所にだってできれば連れて行きたくない😭

だけど先生のかわいそう…という言葉に、すごく申し訳ない、親としての我が子への責任も放棄しているような気持ちになってしまって、涙が😭

長々とごめんなさい。気持ちを吐き出したくて書かせていただきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

次男を4カ月から預けてます!
風邪も貰うことありますが喋りも上手で預けて良かったと思ってます😊

はじめてのママリ

その先生、余計なお世話でしかないですね😇😇
産休明けでフルタイムで働いてるママさんだって世の中たくさんいるし、家庭で決めたことなのに口を挟んでくるのはデリカシーなさすぎます。
患者さんと気さくに話してるからこそそういう発言したんですかね?

ママさんが母子分離して働いてるからこそ社会は回ってるんです。
感謝してもらいたいくらいですよね😇

質問者さんの決断は間違ってないですよ!!
うちも0歳から預けてますが、確かに風邪はひきやすいもののすぐ慣れるし母子共に成長出来て充実しています✨
お互い仕事も子育ても楽しみましょう😊❤️

ママリ

娘を2歳ちょうどで預けました。2歳ですら娘に申し訳ない思いがすごかったです。そんな私ですが、息子を春から入園させます😅先生のおっしゃる事なんて、親が1番よく分かってますよね✊🏻
分かってるからこそ、早くから預けるデメリットよりもメリットに目を向けましょう!家ではできない経験いっぱいできるし!離れて多分、帰ってきた時の可愛さ爆発だし!いろんな家庭がありますから😉一緒にいる時間は今よりももっと濃い時間にしましょう🫶🏻

ひろ

下の子も0歳児で入園してますよ☺️7ヶ月でした!
上の子は早生まれだったので、1歳児入園しかできなかったのですが、保育園選ぶなんて出来ませんでした。
とりあえず通える範囲を書いて数打ちゃ当たる状態です😂
でも下の子は0歳児からなので、第1希望の園に入れて心からよかったし、有難かったです。おかげで別の園に通ってる兄から病気も貰うこともなく、丈夫ですよ!
兄は娘からもらってますが🤣

ママリ

いう人は言いますよ!
私は自営で育休ないので2ヶ月から申請して3ヶ月で入園しました!
めちゃくちゃ病気するけど、病気したら可哀想なのはもちろんですが一緒にいれるからいっぱい甘やかしてます💖
可愛さ倍増ですよ!!!!いや倍どころじゃないかも!!!😍

今は保育園のアイドルです👶🏻
一緒に頑張りましょう❣️

らすかる

うちの子たちはみんな0歳の入所です😂
もちろん末っ子も4月から行きます。
別に激戦区ではないのでどこでもいいといえば入れますが、みんな同じところ希望するとしたら0歳か3歳の4月になります。

うちの子たちはそんなに度々休まなかったです🤣
一人目から月一回休むか休まないか、お迎えの電話かかってきたのは2番目の2年目に初めてでした。

全然可可哀想じゃないですよ。
いつから保育園に入れたとしてもどの家庭も一生懸命子供のことと家庭のことを考えて決めるんです。
…といえ、我が子たちも6年保育だなぁと思うとちょっと申し訳ない気もしてます😅←でも子どもたちは保育所が好きなので救われてます。

ままりん

うちは8ヶ月で入園です。
私も保育園決まってホッとしましたが、やっぱり0歳で預けるのは可哀想なのか…少し悩みました。

でも、1歳過ぎて全然入れなかったらそれもそれで困るし
先輩ママは待機児童になるのが嫌で、やはり0歳で入園させたそうです。
4ヶ月で預け始めたそうです!

その先生はちょっと言い過ぎな気もしますが、、笑

jun

4月から8ヶ月で預け始めます。
可哀想かどうかって周りが決めることじゃないと思ってます!何事でも。
子供に可哀想とか言わないでほしいですね、、自分って可哀想なんだ、と思ってしまうのが1番悲しいので。

個人的には息子にも家族以外のコミュニティができる良い機会だし、お互い楽しもうぜ〜!とポジティブな気持ちでいます。保育園の話を息子から聞くのを今から楽しみにしてます。時間が減る分、密度を上げて息子と接していこうと思います。
こんな考えの親もいますし、責任放棄なんてそんなこと絶対にないですよ!!!

ねね

可哀想なんてことないですよ!☺️
保育園でも家でも、ちゃんと愛情あれば問題なしだと思います。
早ければ早いメリットもありますし、0歳でも1歳でも、どのみち菌はもらいますので早いか遅いかの違いかと、、、。
どうかご自分を責めないでくださいね!

またたび

私も今年の4月に保育園入園が決まった今年の4月で生後6ヶ月の娘を持つママです!
境遇が似ていたのでお気持ちお察しします。私も預ける前に周りから結構言われました😓「かわいそう」とか「1歳まで見た方がいい」とか、「忙しいから大変だよ」とか…正直凄く悩みました、もちろん預けたくて預ける訳じゃないので、仕事の兼ね合いもあってやはり0歳児4月が預けやすいと言われると…けど、かわいそうとか忙しいとかは自分たちが決めることであって、決して周りが決めることじゃないです‼️それに私はですが4月に入園を決めて第1志望の人気の保育園にも入れましたし、娘には沢山の人と触れ合って頼れる人が沢山居ることを知って欲しいですし、風邪もひいて強い子になって欲しいです(まだ私も苦労を知らないのでこんなこと言えてますが🤣)仕事頑張って休みの日は沢山お出かけしていっぱい遊ぼうと思います☺️
なので泣かないでください!同じ境遇の仲間がいます💪嫌なこと沢山ここで吐き出して4月からの保育園に行くお子さんに素敵なママの姿見せましょう!お子さんもきっとそんなママリさんが大好きだと思います!
長文失礼しました💦

いちご🍓

あくまで私の意見です。正直数ヶ月で親から離れる事は可哀想だと思ってしまいます。小さいうちって親が全てだし親の近くが1番安心する所だからです。
子供ってすぐ大きくなってしまうし今の可愛い時ってもう二度と戻らない、でも仕事はしようと思えばいつでも出来るとなれば子供と居る方が価値があるように思えてしまいます。。そんなにすぐ仕事したいならなんで子供産んだの?って思っちゃいます。なので私は出来るだけ育休伸ばして一緒に居ようと思います。
でも、保育園に預けることをもう決めたのであれば会ってる時は目一杯可愛がってあげれば愛情は伝わるしいいのかなと思います。

ままり

かわいそうって言葉って敏感に反応してしまいますよね。子供をかわいそう、と思われるのって親にとって一番辛いことだと思います。いろいろな事情や考えがあって、その時に復帰を決めたわけなのでそれに向かってやるしかないんだと思います😊何年も育休取れる人もいれば、取れない人もいるし。保育園激戦区だったらそういう事情もあるだろうし。気にしなくていいですよ。
そんなわたしも4月復帰です!上の子育休から連続で休み、上の子は3歳半まで一緒にいれましたが下の子は1歳1ヶ月で預けることになりすごく寂しいです。来年まで伸ばせばよかったかな?と今でも頭によぎりますが、上の子の幼稚園や保育園のことを考えると今の時期に復帰するしかありませんでした!だから頑張ります!