※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やすぱんだ
ココロ・悩み

3歳5ヶ月の娘と1歳8ヶ月の息子が言葉の遅れで療育を勧められました。自閉症に近い判断を受ける可能性があるか相談したいです。

3歳5ヶ月の娘
言葉のコミュニケーションが難しいのかまだ単語だけを並べて会話してるのですが健診で引っかかってしまい来月療育をすすめられました。
多動やこだわり癇癪偏食などはないのですが言葉の遅れコミュニケーション能力の低さなどで自閉症となることはありますか?

1歳8ヶ月のおとうとは1歳半健診の時に発語そんなになく指さしなしで2歳まで要観察。
姉が療育をすすめられたので弟も一緒に療育に来月いきます1歳8ヶ月になりましたが単語はむしろ何も言えなくなりました。大人の真似もたまにしかしません。
目はあいます多動こだわり癇癪偏食は特にないです。

これは2人とも自閉症に近い判断になりますか??

コメント

ママリ🔰

こだわりや偏食は自閉症の特徴として上げられますが、絶対にその特徴がある訳じゃないです。
なのでコミュニケーション能力の低さによって自閉症と判定されることもあります。
ただ、単語を並べて会話はできてるとのことなのでこれから伸びる可能性もあります。
あとは、自閉症ではなく知的障害の可能性もあるかも?

弟さんの方はまだ1歳8ヶ月なので単純にちょっとのんびりなだけとも思いますが。
前は出ていた単語が出なくなってるんですかね?
言葉の消失の場合は折れ線型で自閉症の可能性もあります。

発達障害とまとめられるようになったので混同しがちですが、多動症はまた別の障害です。
自閉症と多動を併せ持っている子ももちろんいますが、逆に出不精で家でずっとテレビの前でダラダラしてるタイプの多動の子もいます。
なので多動のありなしはADHDかどうかであって、多動がないから自閉症の可能性は低いとかはあまり関係ないですね。

  • やすぱんだ

    やすぱんだ

    娘はなんで?とか言うと黙ってしまうことが多々あります!
    ママ落ちちゃってとれなーいって言われたので何が取れないの?というと取って欲しいものを言う時もありますが黙る時もあります💦ご飯たべる?というとたべるーとか簡単な単語での会話はかえってきます!
    なんで?なにが?の後の言葉が出て来ないことが多いです。
    知的要素なんですね。。

    • 1月15日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なんで?とか何がいい?みたいな抽象的な質問はまだ難しかったりしますよね💦
    それだけなら、まだ3歳半前だしそういう子もいるのでは?と思いますけどね🤔
    療育勧められたんですもんね💦

    自閉症はあくまでコミュニケーションの障害で、言葉の遅れはほぼ無いけど人とのやり取りに困難があるというパターンもあります。
    なので単語を並べるだけというのが知的の遅れで多語文が出ないのか、自閉症からきているのか、まだ言葉を溜め込んでいる時期なだけでそのうち会話が普通にできるようになるのかはわかりません。原因によっては知的の可能性もあるかもと思った感じです。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

少し前に発達検査と自閉症の検査をしましたが、質問された内容はコミュニケーションもですが、こだわりや偏食、癇癪のことについてが多かったです。
うちは3歳8ヶ月で平均より高い数値が出ましたが、高いからと言って自閉症ということでは無いと言われ、気にしなくていいと言われました。半年後に再検査です。

  • やすぱんだ

    やすぱんだ

    保育園では指摘は何も無く健診で気になることありますか?にたまにオウム返しもするのでそれを言ったら療育を進められました。
    保育園のお友達の名前は席が隣の子の名前だけいえます。お友達と仲良く遊べてますとも先生から言われてます。
    どこまでってラインが無いんですかね、、療育行くのがいいですね!

    • 1月15日
みき

自閉症の症状は本当に人それぞれで、単語が言えても診断が出たりするし、もちろん多動やこだわり、偏食癇癪などがあっても診断出る子もいます😓
言葉の遅れのみならどちらかと言うと知的障害などが当てはまるのかな?と思います。

  • やすぱんだ

    やすぱんだ

    知的障害は全く視野に入れてなかったです💦言葉の遅れコミュニケーションの遅れは知的要素なのですね💦

    • 1月15日
ママん

この位の子供って皆、落ち着きなくて普通じゃないですか?落ち着きある方が逆に心配💦だと思っています。
発達障害があってもなくても、主さんのお子さんの今の現状、定型発達の子に比べて遅れを感じている部分があるなら療育は受けてて損はないですよ😊
療育に行ってるから発達障害だということではありませんしね。
発達について、心配事がある子供が通う学びの場だと軽く考えて下さい😊
うち、習い事感覚で行かせてますよ!言葉の数も増えたし、コミュニケーションも取りやすくなってよいことだらけです!

どれみ

自閉症ってよりは知的障害かな…って感じです。
数とかは数えられますか?
机にお菓子を5個くらい用意して、何個でしょう?みたいな…一つずつ指差して
1.2.3.4.5...5個!みたいな感じで!