※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

看護師の方は、仕事を振り返って疲れてしまい、家庭でも気持ちが切り替えられず悩んでいるようです。仕事に対するネガティブな思考をどう切り替えるか悩んでいます。

看護師してる方こんなこと思ったりしますか?
仕事して帰宅すると、あの判断はこうで良かったのかな。こういう言い方の方がご家族に状態伝わったんじゃないか。など毎日反省?振り替えり?してしまい、
疲れてしまいます。なんだかモヤモヤがとれなくて、ずっと考えてしまい、心身疲れてしまい仕事おわって帰っても夕飯作れないってなってしまいます。
夢の中でも仕事してたり、解決しようもない問題で永遠と悩み、寝た気がしない日が割とあります。ぐっすり寝れる日もあり、波があります。
また、言われたこともモヤが残ることもあります。
同僚は、自宅に帰るともう仕事のこと忘れてる。
家のことしなきゃだから考えてる暇ないと言う方もいましたが、わたしも子どもいるのに、仕事のことで頭いっぱいになって家事も手につかないどころか、思考を邪魔されると子どもにも当たってしまうことがあります。
ほんとにダメダメで、昨日は旦那にもだらしないと言われてしまい悲しくて涙がでてきました。
やっぱりこの仕事向いてないのかなって日々自問自答してます。
みなさんは気持ち切り替えて仕事できてますか?
どうしたらこのマイナスな思考回路を切り替えられるのでしょうか。休みの日も仕事のこと考えるなんて本当にもったいないとわかっているのに、ふとまた思い出すとくよくよが止まりません。。。

コメント

ママリ

看護師です。
私も同じことありました!ずっと仕事のこと考えて…ひどい時は確認しに戻ったりしてました。
仕事中もミスが怖くて何回も確認したり、強迫性障害みたいな感じでした。
振り返ると、そういう時ってその時の自分は気づいてないかもしれないけど、ストレスがたまって心が疲れてる時でした。。
人間関係とか、過去のミスのトラウマとか、プライベートとか。。
実際前の職場だと、もっとポジティブに仕事できてたんですよね。。。
看護師って責任もストレスも大きいですよね、私も向いてないからほんとは早く辞めたいです😇

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。わたしも酷いときは戻って確認したことありました。本当強迫観念てやつだって自覚ありました。職場変えて、メンタルクリニックにも同時に通ってだいぶ良くなったのですが、最近責任ある立場を任されることが増えて、症状再発してきたのかなって感じます。一年しか経ってなくて知らないことが多いのに日勤責任者リーダーで不安神経症悪化してきたのかなってかんじます。元々気にしいでプレッシャーに弱いです。。。
    つかれちゃいます。
    こういうときはどう乗り越えましたか?

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    わかります😭!
    私も今の職場で日勤帯リーダーを始めたとき、不安で情報収集のために朝7時前に職場行ったりしてました。。
    同じようにすごく気にしいです。なんか起きた時も「私がこの時こうしなかったから?」とか思ってしまいます。
    私の場合、とにかく職場の話せる人に自分の気持ちを話しました!「私、気にしいで自信なくて…いっつも不安になります〜😭」みたいな感じです。でもサボらず一生懸命がんばってました。
    そうすると、なんでもないフリしてる時より、みんながフォローしてくれて、なんとなく仕事しやすくなりました!
    あと自分もみんなに話すことでそういう自分を受け入れて、頑張ろうってちょっと前向きになれました。
    とにかくやれるだけやろう、と😅
    プライベートもあるし、仕事100%では出来ないし、そんなふうにしたら私は壊れちゃう、私はそういう人間、って受け入れて、自分を大切にできるのは自分だけ!って思って、やれるだけやるけど、やれないのに無理にやらないようにしてます。
    それでも不安になった時は、まあいっか!しかたない!しかたない!私はやれるだけやった、私なんだしこんなもんだ!って言い聞かせてます。

    ほんと、職場出た瞬間仕事のこと全部忘れるー!みたいな人に憧れます、、しかもそういう人の方がなんか仕事できたりしますよね?😂

    同じ気持ちなのですごくわかります、子育てしながら大変ですよね、でも自分を1番大切にして、自分の周りの好きなものをよく見るようにしましょ!
    私もそう出来る様に頑張ります☺️

    • 1月14日
ままり

コメントみてうるうるしてしまいました。共感していただきありがとうございます。看護師ってやっぱりメンタル強くてタフな人が周りに多くて、自分てなんでこうなんだろうと責めてしまってました。
何か起きた時も、まさにそう思ってしまいます。
『周りに話して自身をわかってもらうこと』
『自分を受け入れてできたところは認めてあげること』
大切ですね。
なんだか責めることばかりで忘れていました。
別に悪いことしたわけじゃないのに、これでよかったのか。と自問自答したって答えでないんだから、できる限りのことは全力でしたって思えばいいですよね。
少し前向きになれた気がします。ありがとうございます🙇‍♂️