3歳8ヶ月の次男が発達障害グレーゾーンで、集団生活に苦労しています。普通学級か特別支援学校か、適切な選択が難しく悩んでいます。家庭で過ごすか施設に変えるか、意見を求めています。
沢山の方々のご意見が聞きたいです。
次男(3歳8ヶ月)は
発達障害グレーゾーンです(まだ独断判断)
2歳になるあたりから、
あれ?なんだかこの子は他の子と様子が違うな、、?
と思っていました。
おそらく母親にしか分からない、あの感じです。
この時点でまだ発語(単語)がありませんでした。
健診や発達相談にも行きましたが
今はまだはっきり判断はできないということで
様子を見る事にしました。
集団生活での刺激が少ないせいもあるのかなと思い
上の子の幼稚園の園長先生に相談した上で面接を受け
昨年4月からプレ幼稚園に通い、
約1年集団生活をしました。
その結果、これまで完全なる喃語(または奇声)
だったのが、滑舌はだいぶ悪いですが単語が言えるようになりました。
たまーーーーーーーーーーーーに2語文も出てきます。
それと、やる気はまちまちですが
自分で幼稚園の支度、着替えもします。
入園前は頻繁だったクレーン現象もかなり少なくなりました。
ですが、
やはり集中力というか、
やらなきゃいけない時間にやらなきゃいけない事をするのが苦手なようです。
読み聞かせの時間に外に出てしまうだとか、
床に寝転がってしまうとか、
避難訓練の時間に、道路を走っているバスに目が行って
そちらに走っていってしまうだとか。
意思疎通も正直まだ完全とは言えないです。
他のお子さんと比べるわけではないですが、
この歳で出来ているのが望ましい事が
出来ていないのが現状です。
もうすぐ年少さんにあがるわけですが、
私はこれからもゆっくり少しずつでもいいので
集団の中でできることを増やしていけたらいいのかな
と思っています。
ですが社会は残酷な世界なので
小学校に上がる年になっても成長がゆっくりだったら、
普通学級は難しいのかなとも思っています。
ここからがこの話の本題なのですが、
気分を害される方もいらっしゃると思いますので
閲覧注意でお願いします。
私自身は、この子が普通学級に適していないのだとしたら
特別支援学校も前向きに考えています。
ですが、主人と主人の親はそれに反対しています。
この子を障害者として認めたくないようです。
これだけだとただの見栄のようにも思えますが
夫達が反対するのには理由があって、
主人の従姉妹にはダウン症の子がいて、
その子の親はシングルマザーなので子供の頃
一時期一緒に暮らしてたそうです。
その子は、確かに成長はゆっくりで
出来ることも少なかったそうですが、
主人の親が、みっちり時間をかけて教えれば
普通の子と変わらないぐらい
色んな事が出来るようになっていったそうです。
でもその後、特別支援学校へ入学したら
今まで出来ていた事がまるで出来なくなっていったり
奇声を発したりするようになったそうです。
あと、主人の弟も小さかった頃本当に心配されたそうで
今のうちの子とそっくりなんだそうです。
でも今は立派に社会人になっていますし、
「出来ない子」と決めつけるのは良くない
と義母さんに言われてしまいました。
こういう事があって、
主人達はうちの子を障害者として認めたくないのも
分かります。
苦手な事を沢山やらなきゃいけない幼稚園にそのままいさせるのか、
今よりもっといろいろ出来なくなる可能性がある特別支援施設に変えるべきか、
私なりの考え方のもと、家でこの子と過ごして集団を離脱するか、
正しい選択がどれなのか、本当にわかりません。
この子は本人が幸せになれる選択を選んでほしいですが、
食べ物、乗り物、動物、キャラクター意外の質問は返ってこないので私が決めるしかありません。
皆さんどうか、どんなご意見でも構いませんので
一緒に考えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
長々と失礼致しました。
- 読み聞かせ
- 面接
- 着替え
- 義母
- シングルマザー
- 2歳
- 親
- 食べ物
- 小学校
- 生活
- 3歳
- 夫
- 先生
- キャラクター
- バス
- 上の子
- 健診
- 入園
- 奇声
- 男
- プレ幼稚園
- 施設
- 発語
- 主人
- 2語文
- 単語
- 特別支援学校
- ピョンス(5歳7ヶ月, 8歳)
退会ユーザー
まだ診断は求めなくても良いんじゃないでしょうか。
診断がおりても下りなくても、目の前のその子が楽しんでいることを一緒に楽しみ、喜び、認めてあげること。出来ないことに対して、どんなことを手助けしたら少しでもこの子が自信をもって成長していけるのか、試行錯誤することだと思います。
できる出来ないじゃなくて、出来ても素敵だし、出来なくても素敵なことに変わりはない。皆、得意なこと苦手なことがあると思うので、それをどう捉えて関わってあげるかだと感じました。
しかし、出来ることを増やしてあげることは大事です。やはり集団の中に入ると他人と自分を比べてしまうし、比べられてしまうようにはなるからです。でも出来ないことばかりを補おうと自信を失わせるのは良くないとも思います。出来ないことはぜんぶ伸びしろですよ☺️
時間をかけて出来ることを増やして自信を持てるようにしてあげると良いと思います。
この子が今苦労しているのはどんなことなのか、(小学校に上がってから苦労するだろうなということではなく、今!です)じゃあ、それはどうやってサポートしてあげることができるのか、、、。大事なのは今です。先を考えるあまり、今を大事に出来ないと、今が宙ぶらりんになって勿体無いなと。
どうするのがこの子の近い将来にとっていいと思うのかは、一番近くで見てくれている園の先生やお子さんをよく知る信頼できる人と相談しつつ、お子さんが一番安心して心から楽しめる子ども時代を過ごせる環境を考えてあげられると良いのかなと。
みいちゃーん
今よりもっといろいろ出来なくなる可能性がある特別支援施設に…
のところが気になったのですが。
幼稚園の求められる力が10だとして、お子さんが頑張って発揮できる力が5しかないとしたら、その集団にいるのが辛くなる可能性もありますよね。
自分だけずっとできないってなった場合、自己肯定感が下がりそうです。
例えばですが特別支援施設に入ったとしたら、5を6、6を7という風にファーストステップでやってくと思うので出来なくなる可能性よりは出来る可能性の方が広がると思います。
5はいきなり10にはなれないのです。
幼稚園に行ったら出来るとも限らないのかな、と。
特別支援施設にしろ、普通の幼稚園にしろその子に合ったレベルに合わせて居場所を作るのが大切ではないですか?
普通学級とか、家族みんなが先を見過ぎて今できることを見失ってる感じがしました。
先を見据えて行動するのも大事なんですけどね。
幼稚園と並行して療育施設で訓練したり、他にも探れば選択肢があると思いますし、別の幼稚園、保育園の支援枠…もっと広げてみては?
ちなみにうちの子もグレーゾーンですが普通学級に行っています。うちの子も3歳半くらいは単語で会話してたかなぁって感じです。まだ3年あるので、その子に合ったアプローチかければ伸びしろしかないです。
だから義母さんの決めつけるのは良くないってのは一理ありますね。周りが諦めた時点で伸びるものも伸びなくなっちゃいます。
もこもこにゃんこ
お子さんの発達の具合に合わせてあげるのが1番だと思いますよ。
本人も周りも頑張っても定型の子達に今は追いつけない。そんな状態で普通級は本人も辛いと思います。
でも、普通級が無理だから支援学校となると、それもまた極端かも?と思います。
支援学校だと結構重度の子が対象じゃないですかね?
まず入れるか分からないです。
障害の程度が軽ければ入れないんじゃないかな?と。
支援級や通級の選択肢はないんでしょうか?
それにまだ3歳ですし、今の状態と入学頃の状態は変わってくると思いますよ。
はじめてのママリ🔰
支援学校じゃなくてもゆっくり目なだけで成長しているなら支援級でも良いような気がします。息子は発達障害の診断をつけ支援級にいます。最初は支援学校に通わせた方が良いのかなって思うレベルでした。
集団生活で揉まれ色々出来るようになる可能性もあるので成長してきたら普通級でも生活は出来ると思います。無理ってなってから支援級に入るようにしたり通級でも良いので考えてみてはどうかなって思います😊
発達診断は本人や家族がしんどくなったらで良いと思います😊
今でしたら療育に週1通うぐらいでも良いのではとも思います。
はじめてのママリ🔰
難しいですよね。
旦那さん達が言いたい事もわかる気がします。
私自身、発達障害持ちです。
私が子供の頃は発達障害の認知度はほぼ無いに等しかった為、変な子扱いを受けてきました。実際変な子だったと思います。
小学校からも、当初は支援級などは無かったので、特殊学級(重度の知恵遅れ、身体障害などを持った子が学年に関係なく入るクラスで、勉強より生活の仕方を教えるクラス)を勧められたようです。
特に学習に問題ない(教えればできる)、身体は健常なのに何で!と親は反発し、ずっと普通クラスでやってきました。
でもやはり歪みは出てきて、イジメにあったことをキッカケに中学から不登校となりました。
ただ、幸い、勉強はやれば普通程度にできていたので塾で勉強を頑張り、進学、就職は普通に出来ました。
振り返ると、小学校でもし特殊学級を選択されていたら今は無かったかもなって思います。
色々揉まれてもきたので、今は多少のことでは動じない(メンタル強め)ですし、悪いことばかりでは無かったかなとも思います。
ただ、ずっと普通クラスだった為に、多動傾向が強めで授業がシッカリ受けれなかったのも事実。イジメを受けたのも事実。
今は昔と違い発達障害に対する認識度がかなり上がっていて、療育や支援級という制度も整ってます。
まずは療育に通われてみて、小学校をどうするか考えられてみてもいいのかなと思います。
療育では苦手な部分を出来るだけ減らしてあげるような教育をして頂けると聞いてます。
施設を考えるのは最後でいいのかなと思いますよ👍
♡
3歳7ヶ月の息子がいます。
うちも発達ゆっくりだし、ずーっと発語が増えないことが気になっていて、最近では少なくなりましたが拘りがあったりとか、偏食だとか色々気になることがありました。
3歳2ヶ月の時点で、やはり単語は興味のあるもの以外は出ず、運動面以外の社会性、言語は半年〜1年ほどの遅れが有るのではとのことで療育を勧められました。
受けたのは市の保健センターの心理士さんによる検査です。
うちの子も気になることでないと集中力がなくなったり、避難訓練で走り回ってしまったり、発表会に参加できなかったり、椅子に座れなかったり。と課題が沢山あります。
視覚優位なので目の前にある楽しいこと、自分のやりたいことに一直線です。
来年度からは年少に上がり先生も1人になってしまうので加配の先生をつけてもらえるよう申請しています。ただ、通るかどうかは分かりません。市の職員が様子を見て判断するので。
私の住んでいる地域は保育園で、診断なしでも加配の申請、療育に通うことができます。
週1度、言語聴覚士さんがいる療育に通っています。少しずつですが、2語文、3語文と言葉は増えてきていますが、まだ機械的だし流暢には会話はできません。やり取りも時々できる感じです。
園ではお友達と少しずつやりとりをしながら遊んだりすることも出来るようになってきていると報告を受けています。
私も普通級に通えないのかな、、と不安に思っている毎日ですが、支援級や情緒級、通級もあります。
診断もつけるか悩んでいましたが、ついたところで現時点では療育に繋げることが最も近いことなのかな、と思い検査後に繋げることができたので診断なしです。
年中、年長になって困り感や生きづらさを感じているように感じたら考えようと思っています。
こんな前向きなこと書いてますが現実ではめちゃくちゃ落ち込むし、したの娘ももし発達が…とか考えて毎日落ち込んではいます。
でも確実に出来ることは増えたし、ゆっくりでも息子なりに頑張っているんだな、とは思えます。
周りの同世代の子と比べるとほんとに落ち込むし、赤ちゃんみたいな息子ですが、1日1回、元気でいてくれてありがとう。と思うようにしました。
毎日怒鳴ってばかりでたまに手も挙げてしまう、最低な母親ですが。。
発達ゆっくりの子を育てるのって、すごく大変だと思います。自分よくやってるじゃん!!!と思うことも大事な気がしてます。
話はだいぶ逸れてしまいましたが、長々と失礼しました😣
月齢も近く、息子と似ているかな?と思ったのでコメントさせていただきました。
はじめてのママリ🔰
今年年少ですかね?
それでその状態ならまだまだ伸びしろがありすぎますし、支援級、通級とかになるとおもいます
こちらの地域だけかな?特別支援学校はなかなか入れないって聞いています😵💦
うちは3月生まれで、いま4歳、今年から年長、来年は小学校は支援級になるとおもいます💦
プレ幼稚園は面接落ちました💦
意思疎通ゼロ、目合わない、2歳なのにミルクのみだったからです。
幼稚園はどこも受け入れてくれず、児童発達支援に通っています。
気分がのらないことはしないので、教室で椅子にすわり授業むりだろうな😵
苦手なことをやらなきゃいけない幼稚園、、わかります💦でも、いまうちがかよっている児童発達支援は 好きなことばかりやらせて成功体験を増やす??みたいな感じなのですが、それはそれでいいのですが、やらなければならない最低限なことも、特性なのか?わがままなのか?わからなくなるほど私から見たらワガママ!!だなーやってられん。ってなります。
小学校は、支援級からの放課後デイサービスがオススメです😆
入学するまでは、やらなければならないことを学べる幼稚園に通いながら、週2〜3くらいは児童発達支援に朝〜通所とかオススメです!
このパターンが周りはめちゃくちゃ多いですよ😆
はじめてのママリ🔰
言葉の遅れのないADS(自閉症スペクトラム)の診断とADHD(注意欠陥.多動)の可能性が大と言われた男の子を育てています。
うちも夫家族は診断には反対派でしたが育てずらさがあり息子の事を詳しく知りたい、正しい接し方を知りたい!と言う思いから受診しました。
あと夫も子供とよく似ているタイプで私とよく喧嘩になり非を認められない→母親が元支援学校職員で問題ないとして育てたので自己肯定は高いんですが自分が相手の立場、場面、空気を読めていないのが悪くても相手が悪いという解釈なのを見ているのもあります。
そして息子の場合は園で保育カウンセラーにみていただいて→加配の先生をつけて頂いたり(クラスに先生が1人増える)→言語訓練(返事や自分の事については話すのが苦手な為)の療育を月に2回=返事ややってほしい事を具体的に伝える必要性が分かってきたようです→年少からは小集団療育(集団での指示が通りづらい為)に月2回1時間程度と保育所等訪問支援(専門の方が園に出向いてその子と園にあった指導をしてくれる)を受けれるようになりました。
それから療育センターでの講座で特別支援学校は重度の子供でないと入れないと聞きました。一般の小学校内の支援級、通級になるのかなと思います。
あと個人的な考えですと、1番接するお母さんが育てずらさを感じるかどうかが1番の判断材料かと思います。
もう少し大きくなると嫌な事を言われた時の感情の持って行き方なども専門の方達との繋がりがあれば教えて頂けると思います。本人が大きくなると自分のフォローは自分でしなくてはいけなくなるのでと専門の方にいわれました。
あと地域の発達障害支援センターがあると思いますので一度その方と話してみるのがいいと思います。
みーたん
お子さんのことをいろいろと考えられているんですね☺️
読んでいて現在小1特別支援級に在籍してる息子と少し似た部分があるなと思いました。
そして私の親もピョンスさんの親御さんのように「障害者」と認めたくない部分があり、特別支援級への進学を反対された経緯もあります。
おそらく私たちが小学生ぐらいのとき、今ほど「発達障害」というものが世間あまり知られていなかったのも反対している理由なのかなと思います。
今や普通級の中にも1〜2人は発達障害の子がおり、10年前より発達障害の人が13倍?に増加しているという統計もあるぐらいです。
障害者=普通じゃない=社会でやっていけない
というようなイメージがあるのかもしれません。
私も息子の発達にあれ?と思い始めたのが2歳頃、3歳を過ぎてもはっきり言葉を喋れないことから、いろんな機関に相談しましたが「この子は発達障害じゃない」と言われ、それでも周りの子よりゆっくりな発達に不安を持ちながら子育てをしてきました。
そして年長で就学前に発達検査をして結果的に「軽度知的障害」と診断されました。
そのときの私は
「あ、やっぱりこの子はそうだったんだ」
という気持ちと
「障害があるんだ…、この子の進路はどうなるんだろう?ちゃんと社会人として働くことができるようになるのか?」
という不安な気持ちが入り混じっていました。
「障害」という言葉を突きつけられると、何とも言えない気持ちになり受け入れようとする気持ちと、本当は普通級に通わせたかったという気持ちでなんとも複雑でした。
しかし支援学級の授業を見学させてもらったときに、児童たちが先生の指示にきちんと従い行動できていたこと、先生たちが丁寧に寄り添ってくれていたこと、ただ助けてあげるだけでなく自立への手助けを積極的にしてもらえる様子を見て、支援級へ入れることにしました。
親からは支援級に入れることで、周りの子からあいつは変な奴なんだとか孤立するのではとか、息子自身が自分はできないから普通級に入れられたんだとか思うんじゃないかと反対されましたが、普通級に入れたところで息子はわからないことがわからないので、どんどん授業に遅れること、その結果学校がつまらなくなること、ついていけそうな授業は普通級と一緒に受けられることなどなど説明しました。
決めるのは結局子供の親である私たちです。
支援級はその子のペースに合わせて授業が進むので、つまづいてもとことん教えてくれます。
さらに私が支援級でよかったと思うのは、1〜6年生までが混ざってるクラスなので、お兄さん・お姉さんからいい刺激をもらえることです。
また子供の学年が上がれば、年下の子たちとの関わりもできて普通級では経験できないようなこともたくさん経験できます。
12月に持久走大会がありました。毎日お兄さん・お姉さんと混じって練習したことで速くなり、学年で1位になり、本人もそれが嬉しくて自信になりました☺️
まだまだ時間はありますので、お子さんの様子を見つつ、特別支援級・支援学校の正しい知識を説明していけば大丈夫です!
コメント