
療育で一緒になる子がうちの子の頭を叩いてきます。今までに2回叩かれて…
療育で一緒になる子がうちの子の頭を叩いてきます。
今までに2回叩かれてます。
4歳くらいで意味のある発語0で奇声発しながら走り回ってるような子なのでおそらく重度の知的なんだろうなーって感じです。
うちの子は運動発達の遅れで通ってるものの言葉やその他の面は発達検査でも定型の子と変わらない数値なので、意味もなくいきなり叩かれたことに対してびっくりもしたし、叩かれたとか、その子が部屋に入ってくると怖いと言って、届かないように抱っこを求めてきたりもします。
始まる前の待合室みたいなとこで待ってる時のことなので先生は見ていなく、2回とも報告しました。
いきなり頭叩かれてあの子のことが怖いと言ってるし、私も息子の頭叩かれて心配だし気分悪いですと。
その子の親も、うちの子に対してごめんねー‼︎とは言うものの、私に対する謝罪はないし、自分の子にも叱りません。言ってもわからないと思ってるのか知りませんが。
先生には、すいません💦とは謝られたものの、あの子なりの一緒に遊びたいっていうつもりでやってるのかなーとか言われて、は⁇だったんですけど、こっちが諦めるしかないんですかね⁇
そういう子と同じ曜日の同じ時間を取ってる以上、先生の対応から予測するに、これからもまた叩かれるかもしれないのにわけわかってない子だから仕方ないとかこっちが諦めないといけないのかなーと思うんですけど、療育にはいろんなレベルの子が来るからそういうことがあっても大目に見るべきなんですかね⁇
- ママリ(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お子さんの特性によっては叱る事で癇癪起こしたり余計に暴れてしまう子もいますよ。
なので療育において「なんでちゃんと叱らないの?あり得ないんだけど」っていう考えはちょっとタブーかなと感じます‥。
もちろんやって良い事ではないので黙認してるわけではないだろうし、落ち着いたタイミングでわかりやすい伝え方(視覚支援など)で伝えたりしているかもしれません。
大目に見るというよりは、それぞれの特性に合わせて自分が想像しているものとはまったく違う支援や指導の仕方があると理解がなければ集団療育の利用は厳しいと思います😢
どんな子がいるかにもよりますが、たぶん人数少ない割に園生活なんかよりよっぽど嫌な思いする機会は多いです。
大人の介入は早いし手厚いですが💦
コメント