※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育園から正社員で働き、小学校から専業主婦への転換を考えている方がいます。周囲の意見に悩みつつ、子供の成長や環境変化を考慮し、将来の選択肢を模索中です。

保育園の期間にフルタイム正社員で稼ぐ、小学校からは専業主婦でスタート→様子みながら緩めのパートという選択肢を考えてたり、そうしたよって方いますか?実際いかがでしたか?🥲また、違う選択だった方もどう思うか聞きたいです。

産休育休を2年取って復帰して2年経ちました。あと2年間、年長さんまで正社員がんばろうかなと思ってますが、学童保育には入れずに退職して上のルートにしようかなと夫と話してます。

この話を身内とか親しい友達にすると、結構いろいろな意見を言われて…どうなのかなって思っています💦

・せっかく年長まで頑張ったならもったいないし続けてみたら?
・辞めたらもう今ほど稼げないよ?(※それは勿論そうだと思ってます🥲)

みたいな意見もあれば、

・小学校こそ親の手がいるから良いと思う!
・小学校は保育園ほど働きやすくないからね

みたいに背中押してもらうこともあったり、あと実親なんかは遠慮もないので

・働く気はあるんだよね?パートくらいしたら?
・いきなり専業主婦だと子育て1色でしんどくない?
・お金はあればあるほうが安心だよ
・夫さんだけに負担をかけないようにね(実母は夫が大好きなので割といつもこんな感じです😂)

みたいに結構ピシッと言われたりとか…

色んな意見があるのは分かるので自分たちで決めることではあるのですが、実は身近にあまりこのルートの人がいなくて、体験談とか聞けずにいます🥲

なぜそうしようと思ったかというと、子供が低年齢の頃は保育園たのしい!だけだったのが育つごとに状況理解が進んできて「お母さんにおうちにいてほしい」「自分もなつやすみ、ふゆやすみ(幼稚園にある長期休み)がほしい」と言うようになったり、小1の壁について見聞きする機会があったり、正社員だと祖父母ヘルプがなければ習い事などもなかなかさせてやれないと分かったこと、あとたまたま町内会の関係で学区の学童保育の様子を見る機会があったときにうちの子には合わないかもしれない…と思ったことなども影響しています。

園児のうちに辞めない理由は、今更転園もなぁ…というのと、早朝延長保育があって周りも皆ワーママという今の環境のうちに稼げるときに稼ぐべきかなと感じてること(私が働くと1年で350万貯まる、あと2年働くかどうかで700万の差)です。
なので、共働きは大変ですが、今少しふんばって先に頑張って学費などある程度を貯め終えちゃおうかなぁと…

逆に小学校までは専業主婦や緩いパートで小学校から働きだしたり正社員を目指す、というルートは比較的メジャーな気がしますが、それと反対の選択肢は実際のところどうなのでしょうか…?

うちは不妊治療の関係で一人っ子なのですが、一人っ子以外の体験談でもいいので聞けたら嬉しいです🙂

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園からの学童に行ってました!
火〜土のフルタイムで現在育休中です!

保育園より小学校は何かと行事も多く
台風などで休みになったり
早く迎えに来てくださいだったり
とにかく働きにくい!笑

一緒にいれるのであれば
お家でおかえりって待っててあげれるのが子供からすると
嬉しいですよね👍

今育休中なので
夏休み冬休み凄く嬉しそうでした!
帰ってきてからも友達と
遊びに行けるし楽しい〜✨
と本人は喜んでます🤗!!

フルタイムはなかなか習い事も難しいです😥!!

♡♡

私も保育園の間にフルタイムで働いて貯蓄増やしておく予定でした🙋
が(笑)
旦那の転勤が決まり、新しい生活環境で保活しましたが、全部〆切が終わっていた3月だったので上の子の預け先がなく、仕方なく延長保育のある幼稚園にいれました。
なのでフルタイムで働けなくなったし、貯蓄ももちろん増やせなくなったのでめっちゃ悔しかったです(笑)
ですが、結論私は働き方を緩めてデメリットは給与が激減したことだけで、メリットがたくさんでした!子どもは幼稚園楽しんでるし、保育園より教育面はしっかりしてるし、習い事もできるし🤔
なのでこのまま時短パートで続けるつもりです!

ちなみに退職して再就職となると、かなり就活は難しくなるし、職種も限られてきます。。。
それより、時短パートとかで仕事を続けてたほうが現実問題いいかとおもいます。。。

ママリ

私や実体験や周りを見ていると、
保育園時代にガンガン働く!
小学生になった時に辞めたりセーブすると言う方が多いですよ😊

我が家はありがたいことに、
民間の学童が素晴らしく、
また、私が小学校に上がるタイミングで私が在宅メインで色々とできたので、
正社員続けてますが、
本当に色々と精神面の不安定さが出てきたり、
友達とのトラブルもありますし、
親のフォローが必要に思います。

金銭面に余裕があって、
お子さんの近くにいることができるなら、
私は小学生以降が必要だと思いますよ🙆‍♀️

ママ

うちは2人ないし、3人を考えてるので。(うちも不妊治療で体外です。)

2人目以降は時短で、下の子が小学生に入学するまでは時短が使えるので、いっぱいいっぱい時短にするつもりです。

そしたら、上の子が学童がない年齢になるので、低学年のうちは、学童通っても短時間にしようと思ってます。

その後フルで働こうと。
うちは田舎なので高校まではあまり金額がいらないと思ってます。習い事次第ですが。
大学で見学行かれた場合やはり夫婦2人正社員で働いてた方が余裕がでてくるからです。

正社員だとボーナスもあるし、有休とかも日数多いのでやはりなかなか辞めては勇気がでないです。。

オレンジ

参考になるコメントができず申し訳ないのですが、考え方が似ているのでコメントしています。
我が家も不妊治療の末の一人っ子で、今年年長さんになるので、この一年で整理をつけ仕事から離れることを考えています。

これまで働く事が当たり前で、それは子供が小学生になっても変わらないだろう思っていました。でも、何かあった時、(飛躍しているかもしれませんが、子供がイジメなどで不登校になった時など)、ドーンと構えてむかえてあげられる環境でありたいなと漠然と考えるようになりました。

ただ、金銭面からみるとこの選択に後悔する時がくるかもしれません。悩みますね…