※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yuki
家族・旦那

お子さんが生まれてから結婚式を行った方いらっしゃいますか?ご友人やご…

お子さんが生まれてから結婚式を行った方いらっしゃいますか?
ご友人やご親戚でもいいので、こういうところがよかったよという点など教えていただけると嬉しいです。


私の子供の頃の夢は、お母さんになることと、結婚式をあげることが憧れとしてありましま。
結婚したのが2021年ですが、お互い看護師で、当時は医療者が会食等でクラスター発生など取り上げられている時期だったので、呼びたい人を呼べなくなるのは悲しいと、一旦前撮りのみ(スタジオにて)行いました。

妊活をはさみ、コロナがすこし落ち着いていればそのタイミングで家族で挙式したいともともと話した上で前撮りを行いました。
親戚にも、式はあげるの?と聞かれた際に、お互い、コロナがあるからまだ先かな。くらいに伝えていました。
結婚したと同時に、義母からご祝儀をまとめていただき(7,8人ほどの親戚からのご祝儀各3万、兄弟は1万ずつ)、すぐにお返しをしました。まだそのお金は触っていません。
確かに、子供を先に考えてその後に挙げたいというところまでは、夫婦間で終わっていました。

娘も無事去年7月に生まれ、そろそろ結婚式をあげたいねと話していたので、年明けでキリのいい本日、ずっとここで挙げたいと決めていた結婚式場へ。
色々と相談した上でやっぱりここがいいと思い契約。日もおさえていただきました。

帰り道に夫が、義母とのLINEで、ご祝儀を一度もらったから、当日ご祝儀なしで来て欲しいってできるかな?と相談していたことに対して、
2回目のご祝儀はなしだし、なしできてと言われてもそんな訳いかないから、親戚なしで親と友達だけで挙げたら?とLINEが見えてしまいました。
正直悲しかったです。
義母とは普段関係性もよく、いい方なので、悪気はなくシンプルに思ったことかと思います。

私は自分達のための挙式という以上に大切な人たちを同じ空間に招いて自分達で感謝を伝えられるということに魅力を感じて、結婚式を挙げたいと思っていて…
ご祝儀は本当になしでもよくて、それでもいつも良くしてくださる親戚の皆さんにきてほしかったです。
知らない間に親と友人だけで挙げましたというのは、もっとなしかなと思ってしまいました。
ただ、確かに私が親戚側だったら、包まずに持って行くのは無理だろうなと思い、どうしたらいいか悩んでいます。
(結婚式はいずれしたいとは言っていた上でのご祝儀だったので、当時はありがたく受け取らせていただきました)

子供が実際に生まれてから、正直結婚式するならそのお金を子供に当てた方がいいのでは?と思ったりしたこともあり、迷いもありました。
確かに結婚式は自分達のための式でもあるけど、やっぱりそれ以上に感謝の気持ちを伝えたいという気持ちで挙げることを決意したのに、とても悲しい気持ちになりました。


結婚式をあげたいと考えているということを、義母に前もって相談した方がよかったのでしょうか…

夫とは話し合いをして、それでも挙げたいという気持ちで今回契約してしまったので、複雑な気持ちになってしまいました。

ご祝儀問題、経験された方いらっしゃいますか…?

コメント

ママリ🔰

状況などは全然違うんですが。

うちは親戚は事前にご祝儀いただきましたよ☺
金額が大きかったり親戚関係だと事前に渡してるパターンもあります!
受付では「もう渡してある」と伝えてもらいました✨
なので、2回目のご祝儀とかそういうややこしい話ではなく、コロナの関係で時間はあいてしまったけど、今回の結婚式のご祝儀を結婚したときにすでに頂いているというシンプルな考えでいいんじゃないかなと思いました。

  • Yuki

    Yuki

    コメントありがとうございます。
    そうだったんですね!そうやって会場に伝えておけばいいんですね。
    それなら安心して親戚も呼べます!!
    私もそうしたいと思います☺️
    ありがとうございました✨

    • 1月9日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    会場ではなく、受付をする人に伝えておくといいと思います!
    受付は友人などに頼みますよね?

    あとは当日受付するときに、親戚の人本人に「ご祝儀は直接本人に渡してあります」と受付のときに伝えてもらいました☺
    そういうパターンあるみたいです!

    • 1月9日
  • Yuki

    Yuki

    お返事ありがとうございます。
    友人にお願いする予定です。

    なるほど!そういうパターンがあるのですね。
    色々なやり方があって、勉強になります!
    ありがとうございます☺️

    • 1月9日
ままり

親族から結婚時にご祝儀をいただき、コロナで結婚式は一旦保留のまま娘を出産し、その後去年8月に結婚式をあげました!

結婚式をするくらいならそのお金を娘に使おう!とは思いませんでした。
自分の人生は大切にしたいし結婚式は幼い頃からの夢だったので、娘のお金とは別物という考えです。

結婚式は親族や友人も呼び、結婚時にご祝儀を頂いた親族からも結婚式またご祝儀を頂きました。
正直申し訳ないな…という考えは浮かびませんでした。

  • Yuki

    Yuki

    コメントありがとうございます。
    そうだったんですね!無事結婚式を挙げられてよかったです☺️
    自分の人生は大切にしたいという言葉が沁みました…
    義母にもそうやって言われていると知ったのもあるし、実母にも「余計なお世話かもしれないけどこれからもっとお金かかるんだから。結婚式あげるくらいなら家買ったり車買ったりした方がいいよ。」と反対されてしまいました。
    結婚式を挙げる決意をしたのはただ自分達のためだけでなく…色々そういうのもわかった上で決意したことだったので
    そんな風に言われるの、とても悲しいしショックでした。
    でも私も母親になっても自分の人生、夢があるから、いい結婚式にしたいです😢

    • 1月9日
  • ままり

    ままり

    お金の問題って難しいですよね💦
    確かに、結婚式のお金を家や車に使った方がいいっていう意見も分かります。
    けど、お金の使い方は親や親族に言われた通りにする必要はないし夫婦のやり方でお金は使っていいと思います。
    私もたくさん結婚式でお金を使いましたが何一つ後悔はしていないです。
    お金のことで思いとどまっていつまでも結婚式あげたかったな、、、って思うより、思いきって式を挙げて楽しかった!またお金は貯めよう!で良いと思います😊

    母親になっても自分の人生の主役は自分だし、子供の有無は関係ないと思います。
    もちろん、お子さんが一番大切だとは思いますが、結婚式とは別物です👍

    ぜひ素敵な結婚式を挙げてほしいです🥺

    • 1月9日
  • Yuki

    Yuki

    お返事ありがとうございます。
    そういう風に言っていただけると、自分たちで決めたことだし、心の片隅にいつも結婚式自分もあげたかったなぁと思って過ごしてきた結婚生活約2年だったので、幸せなことだと思いました。
    盛大にお金は飛ぶと思いますが、一生に一度しかないものなので、お金以上に楽しみたいと思えました☺️
    温かいお言葉、本当にありがとうございました🥺✨

    • 1月9日
  • ままり

    ままり

    周りの意見は何も気にすることはないと思います😳💓
    お子さんがいての結婚式準備、大変なこともあると思いますが無理なく頑張ってくださいね😊

    • 1月9日
  • Yuki

    Yuki

    自分達が楽しく、来ていただけると方々が楽しく過ごせるような結婚式にしたいです!
    ありがとうございました☺️

    • 1月13日
みいな

似たような事情で実際に挙げていないので、妄想ですが…

わたしもいつかは挙げたいと思っています。ただ、義両親に色々あるので親を呼ぶのが難しく、おそらく出来ても自分達家族だけで式のみですが。

ただ友人に新しい家族をお披露目したい気持ちもあり、、その場合は会費制パーティーにするとかかなぁと思ったりしています。
ご祝儀は要らないよ!と言っても持ってきてくださったりするかもしれませんし、それならいくらかの会費をいただいて、その分美味しいお食事でもてなすような形とか…

想像でものを言っているので、現実的でないとは思います😅

  • Yuki

    Yuki

    コメントありがとうございます。
    なるほど!そういう考え方もあるんですね☺️
    たしかにパーティーは考えたことがなかったです。
    私も新しい家族や自分の家族親戚にもお世話になっている大好きな友人を会わせたいし、逆もあります。
    だからこそ結婚式や披露宴、パーティーを挙げたいという気持ちはありますよね。

    みんなが納得いく形で素敵なパーティーが開けますように☺️

    • 1月9日
deleted user

今更どうしようもないのですが、結婚式を挙げたいと考えている事を義母に伝えていたら、その時は御祝儀を頂かず、結婚式出来たと思います💧
私の従姉妹も結婚式を挙げると言っていなかったので二重に御祝儀貰ってた方いましたが、やはり親戚は陰で「やられた」と言っています…💧

  • Yuki

    Yuki

    コメントありがとうございます。
    一応、いずれ挙げたいと言った上で、入籍当日にご祝儀をいただきました。
    当時、半分ほどの金額相当でお返しをしました。
    子供が生まれてからの家族挙式まで考えていることは伝えておらず、今は家族婚が割と普通になってきていますが、昔の人たちは子供ができたから結婚式は結局やらなかったんだ。という考えに至ったのかもしれないので、子供ができてから家族で挙式したい。としっかり伝えておくべきだったかなとは思います。
    ただ、妊活するタイミングや子供を考えていることも一切言わずにご祝儀は入籍したね!おめでとう!と頂いたので、結婚式云々よりも先に用意されていました。

    • 1月9日
シングルちいママ(26)

受付で既にいただいていると伝えてもらい、受け取らないようにするのもいいと思いますよ!
それでも渡してくださる方は、そこで下げさせるのも失礼に当たるかと思うので、ありがたく受け取るのはどうですか?☺️
2人の結婚式なので、2人のやり方でやりましょう!

  • Yuki

    Yuki

    コメントいただきありがとうございます。確かにそういうやり方でやっていければいいのか!と思いました☺️
    実母にも実は反対されて、悲しい気持ちです。
    結婚式ってそんなふうに思われちゃうんだ…ってショックです。
    でも、決めたからには素敵な結婚式をあげたいです。

    2人の結婚式、2人のやり方で。そう言っていただけると嬉しいです。
    自分達のやり方を考えながら、素敵なおもてなしができたらいいなと思います。
    ありがとうございます😭

    • 1月9日