※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

悪阻で休職中の傷病手当について相談です。病院で書類をもらい、会社と手続きを進める予定ですか?

悪阻による休職の傷病手当について教えてください。

正社員フルタイムです。
年末年始のお休みに入る直前に悪阻が悪化し、上司と相談して1月いっぱいお休みすることになりました。
悪阻はずっと気持ち悪く、たまに吐きます。
ご飯があまり食べられないのもあり立ってるだけでもしんどいです。
調理の仕事で立ちっぱなしの体力仕事なので、吐いたら出勤出来ませんし、出勤したとしても多分使い物にならないと思います…

明後日病院の予約を入れているのですが、
その時に母健健康カードを書いて欲しい旨を伝える
→会社とやり取りをして傷病手当の手続きをする
というやり取りになるのでしょうか?

ちなみにまだ母子手帳は交付されておらず、明後日の予約で予定日確定、母子手帳を貰うように言われるのではといった感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

傷病手当金は医師が労務不能と認めていなければ申請出来ません。
上司と相談してお休みすることを決めてますが、お医者さんから仕事を休むように指示がありましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前回の受診が悪阻が悪化する前だったのでまだ相談出来ていません。
    明後日相談するつもりなのですが、順番が逆だと難しいのでしょうか…

    • 1月3日
ychanz.m😈❤️‍🔥

下の子の妊娠中、悪阻で3ヶ月休職しました。

健康カード書いてもらっても、会社では「わかりましたお休みしてください」としかならないですね🤔

必要なのは、傷病手当金の申請書です。会社で用意してくれるか、または自分でネットからダウンロードして用意できます。(私は協会けんぽでそんな感じになっていて、書類は会社で用意してくれました)
書類は確か4枚くらいあって、ご自身、職場、担当医それぞれの記入が必要です。
それが全て揃っての提出です!
なので、病院の先生が休職が必要だと認めて書類を書いてくれなければ申請はできません🥲

難しく言えば、医師が就労不能だと認めて休養の指示を出したら...ですが私は「これだけ体重減ってずっと吐いてて上の子もいるし仕事休みたいです😭休んだら傷病手当とか書類書いてもらえますか?」って聞いたらすぐに引き受けてもらえました☺️

あと、職場には傷病手当の手続きとはまた別に、休職することに対して会社へ提出する診断書が必要か確認した方がいいかもしれないです🤔
私の場合でしたが、きちんと上司と話し休職はすぐにOKでしたが会社として診断書を受け取って保管しなければということで提出しました!

長文すみません🙇‍♀️💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験者なんですね😭
    先生にもそのように伝えてみます😢
    年末年始で会社とのやり取りがまだ出来ないのですが、
    病院で傷病手当の書類を書いてもらいたい旨を伝える
    →書いてもらえそうなら会社に連絡して会社側にも書類を書いてもらいたい旨を伝える
    でも大丈夫ですかね?
    どのような順番でやり取りされましたか?

    • 1月4日
  • ychanz.m😈❤️‍🔥

    ychanz.m😈❤️‍🔥

    私は先に先生と休職するという話になって初めて会社に伝えたので、診断書を出してもらう+傷病手当の手続きをOKしてもらう→会社に休職と書類のお願いという流れでした!

    もう会社とは休職のお話はできていますもんね🙂?
    それなら、先生にお願いする→会社にも手続きをお願いする、で大丈夫です!

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場の上司には休む話は出来ていて、休む話は上司から本社に言ってくれることになってます。(多分もうしたと思われる)
    ただ、傷病手当の話はしてなくて。
    本社の総務の人に話すことになるのかな?とは思ってます。

    • 1月4日
はじめてのママリ

明後日受診したときに、悪阻で仕事にならないので1月いっぱいお休みしたいのですが傷病手当の申請書は書いてもらえますか?と聞いてみるのがいいと思います💡
お医者さんによってはそれだと書いてくれない場合があるのでそうすると傷病手当の申請はできず無給になってしまいます💦
でも、こればっかりは医師の書類が必要なことなので仕方ないんですよね…
それがOKであれば会社から書類をもらうor自分で健康保険組合のHPから印刷するで手続きを進められます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    まずは先生に相談ですね😢

    • 1月4日