※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんたん
家族・旦那

孫差別受けている方気持の切り替え方教えて下さい!夫の家族と同居してい…

孫差別受けている方気持の切り替え方教えて下さい!
夫の家族と同居しています。夫の妹の子供と私の子供への対応が違いすぎて悲しいです。
夫が長男のため結婚を期に家を建て夫の父、夫の祖母と同居しています。(私からすると義理の父、義理の祖母が孫を差別しているように感じます。)
夫の妹に子供が産まれてから色々と違いを感じるようになりました。
まずは出産祝いですが
私たちは一人目の時はお祝いを頂きましたが、二人目のときはお祝いを頂きませんでした。当時孫が他に居ないので比較対象が特になく、二人目はそんなものなのなんだなと思うだけでした。しかし義理の妹が二人目のときはお祝いを渡していました。あれ?と思ってしまいました。
クリスマスプレゼントも私の子供たちには買ってくれたことがないのですが、義理妹の子供にはプレゼントを贈っていました。
誕生日は私の子供も義理の父からプレゼントを毎年頂いています。祖母からは頂いた事がないのですが、義理妹にはお金を渡していました。祖母は妹の子供が遊びにくるたびに何か買ってもらいなさいとお金を渡します。これらやり取りを目の前でされるので比較してしまい嫌な気持ちになります…
お年玉は貰ったことがなかったのですが義理妹の子供が産まれてから急に頂くようになりました。祖母からも頂くようになりましたが大きな額ではないですが金額が違うためモヤモヤしてしまいます。(私の子供たちは300円、妹の子供は1000円)

毎日の家事や義理の祖母の足になったり定期的な病院につきそったりと嫁としての仕事は真っ当しているつもりですが、足らないのでしょうか、孫にはなかなか還元してくれません(笑)
こうなると逆に祖母の世話をしたくない、義理家族へ誕生日プレゼントをわざわざ渡さなくてもいいかな、口もききたくないな、など不満ばかりが思い浮かんで1人でイライラしています。
結局は我慢して耐えるしかないのでしょうが、なにか良い気持ちの切り替え方や考え方を変える発想など…何かあれば教えて頂きたいです!

コメント

はじめてのママ

正直妹さん家族は毎日顔を合わせない分、レアキャラ?みたいなイメージでお金を渡しちゃうのかなとも思いますが、介護もしてたりするとこっちの負担の方が多いのに!ってなりますよね😔
私も長男の嫁、下が妹なので分かります。将来遺産は多くもらえるはずって思うくらいしか帳尻合わせられないですよね…。

  • のんたん

    のんたん

    コメントありがとうございます!
    実の家族ですしたまに遊びに来たら色々やってあげたいんだろうな、と頭では理解しているつもりですが気持ちはモヤモヤしたままです。
    そうなんです!普段世話しているのはこちらなのにたまにくるだけの人が良くされるのがなんだか納得いかないんです!分かって頂ける方がいて嬉しいです♡
    我慢我慢の日々は大変ですね(;_;)

    • 1月3日