※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

習い事を増やすと貯金が心配。家計は節約中で、息子の学研に月9000円かかる。貯金は月6万〜10万。習い事を増やすか悩んでいる。

こどもの習い事を増やそうと思ってます。

支出を書き出してみたのですが
習い事を増やすと貯金少なくなるなぁと
不安しかないです。

地方田舎住みです。

旦那 31歳 手取り30〜32万 ボーナス年100万
私  32歳 手取り8万ちょい ボーナス年3万(笑)

住宅ローン 78000円
電気代   15000円(高い時期はこれぐらい安くて12000円)
水道代   10000円(2ヶ月に1回 安いときは8000円)
通信費   8000円(3台とWi-Fi)学童入れてないので息子にも携帯もたせてる(900円ぐらい)
食費    40000円(外食、米込み)
日用品    5000円

旦那保険  14500円(変額保険、医療、がん等)
私保険    3500円(掛け捨て)
学資保険   6980円
個人年金   4500円(学資代わり)
車保険    4780円(1台+バイク特約)
ガソリン代  15000円

旦那小遣い  15000円
旦那奨学金  6200円
旦那飲み物代 2300円(20本入り)
旦那弁当代  月によるが5000円ぐらい(私が作り忘れたとき)

保育料    5000円
学校代    6900円
習い事    9100円 月4で体操教室 2人分
駐車場代   4000円(私の会社)
ベルモニー  1000円(付き合いで入ってる娘の成人式費用積立)
娯楽費    10000円(予算)
先取り貯金  10000円

これで大体26万〜27万ぐらいです。


今回の習い事は息子の学力があまり良くないので
学研に行かそうと思っています。
それが月9000円ほど。。

結構節約してるのですが
上記で減らせないのは
旦那の飲み物代です。(これがないとコンビニで1日300円ぐらい使って飲み物買います。。)

月の貯金は先取り含めて多くて10万
少なくて6万です。
ボーナスは年85万は貯金です。

貯金は
家族貯金 830万
子供貯金270万
他学資、保険とかです。


保険は結構手厚くしてるのですが
団信もあるし掛け捨てにする?と
旦那と話してはいます。

みなさんがこの状況なら
習い事一つ(学研)増やしますか??🤔💦💦

厳しいコメントはいらないです、、

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは増やせると思います!

旦那さんの奨学金は無利子ですか?
比較的少額とはいえ有利子だったら家族の貯金使っても早期返済すれば月の支出として見た時に6200円をお子さんの習い事に充てることができると思えるので…
貯金も割と安定して毎月+ボーナスを回せているみたいなので、有利子なら早期返済しちゃったほうがいいかなと思います😉

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます☺️☺️
    旦那の奨学金は無利子です!
    なのでゆっくり返してるのですが
    残が38万なので返済しようかなーと迷ってるところです🤔🤔

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無利子なら気にせずでもいいですが、わたしはさっさと返済しちゃいます🥺
    気持ちの問題かもしれませんが、、、

    全体的に家計管理上手だと思うので心配ないと思います😉
    保険は見直してもいいと思いますが、更新型じゃないならこのままでもいいのかな?とも思ったり。

    • 12月28日
  • ママリ

    ママリ

    私も正直揺れてます☺️
    でも38万も大金だしなぁと思いつつ検討中です🥲🥲

    ありがとうございます!
    更新型ではないですが
    掛け捨てで更新型でないものがあればそっちに変えたいなぁともおもってます💦

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

現実に暮らせているかと思うので、私なら習い事増やします😊✨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!☺️☺️

    • 12月28日
ママリ

私も増やします‼︎

ただ、学研がいいかは、
息子さんと相談ですね😊

  • ママリ

    ママリ

    息子は国語と算数の文章題が弱く
    公文よりは学研かな?とおもい🥲🥲
    ひとまず年明けに無料体験行くつもりです😀

    • 12月28日
のん

お子さんは学研行きたいんですかね?6歳ならまだまだ家庭学習を丁寧にやれば全く問題ない段階で、むしろ親が家庭で見れないなら塾にぶん投げてもあまり効果はないと思います😅
宿題一緒にやってあげていますか?
週一で塾に行くより毎日の算数と漢字の練習、そして教科書音読の方が効果あると思います…

それとは別に習い事を増やすこと自体は大丈夫だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    どうなんですかね🤔🤔
    ただ、理解度が5割と担任に言われまして、、😖😖7,8割はほしいとのこでした。
    あと今この状態であれば学年が上がるごとに確実についていけなくなります💦💦
    焦りますよね💦💦
    通知表も算数に△がつくぐらいです。。

    宿題は私が仕事返ってから30分ぐらいは時間取って宿題を見てあげてます。音読も計算カードも毎日付き合ってます😖
    ただ自主学習というか宿題以外のことは家でやりたがりません。
    なのでそのあたりを学研で、と思ってます🥲🥲

    私が息子の将来が心配なので、、
    大げさかもですが😂😂

    • 12月28日
  • のん

    のん

    学研は週何回行くのでしょうか?とりあえず毎日机に向かう習慣を親がつけてあげるのが大切かなと…

    • 12月28日
  • ママリ

    ママリ

    週2回で1時間ずつらしいです!

    それができたらいいんですけどね、、😖😖

    ひとまず体験行かせてみて先生とも話ししてみようかなと思ってます😀

    • 12月28日
  • のん

    のん

    10分でもいいのし、興味があるジャンルの本を読むために机に向かう、100マス計算するとかでもいいと思います!

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

支出が割と同じような家計簿で親近感です☺️
増やしてもやってはいけちゃうと思いますが、2年後くらいに娘さんもやりたくなるのではないかな?というのと、学研って結構高いんですね🥲他にもう少しお値打ちなところないかな?って思いました。
あと、お金の面以外で、本人がどのくらいやる気持ちがあるかが大事かもです。勉強があまり得意じゃない場合に早くからくもんや学研をすることで、逆に苦手意識が強まったりやる気が下がってしまったり…ということもあると思います。6歳ならまだ、得意じゃないことはおうちでオモチャなどで補強する、でもいいような気がします!
どちらも文章題苦手ということは、読解力が課題かもしれないので、好きなジャンルの絵本をたくさん読むだけでも違うかもですよ。
たとえば恐竜、ポケモン、みたいに好きなジャンルの絵本やブックを用意してママが読む→クイズ形式で何が書いてあったか(国語の文章題みたいに。〇〇恐竜はなぜ〇〇を持っているのでしょうか?→〇〇が〇〇だから。みたいな)を答えさせるとか…算数で計算は大丈夫だけど文章題が苦手な場合は国語力の課題(算数ではない)可能性があるので、そんな感じでお金をあまりかけず自己肯定感も下げないような、色々なやり方があるかもです☺️
毎日おやつの前にお菓子を題材にした簡単な文章題を出して、正解に辿り着くまでまでがんばれたらチョコが1個オマケでもらえるとか…(笑)
ゲーム形式など楽しくできることがいいかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    住んでいるところがあまり安いところがなくて、、
    チャレンジとかも考えましたがタブレット使うのは抵抗があり、、
    目が悪くなりそうなので💦💦 

    家でも勉強しないのでもう学研行かせよう、と思いました😂😂

    とりあえず体験行かせてみます!

    もし向いてないならそのときに辞めるとか考えたらいいかなと😭

    娘もやりたがったらそのときに考えます(笑)

    ほんとお金かかりますね🥲

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

結構貯金されてますし毎月そこまでできているなら9000円の習い事させてあげればいいと思いますよ!