※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつみかん
子育て・グッズ

息子が2歳になるので一時保育を検討中。食事やミルクに不安があり、保育士の対応も心配。準備や食事に時間がかかることもあります。

来月で息子は2歳になります

一時保育利用しようと
昨日話し聞きに行ったけど
不安しかなくて
食事は自分で食べないから
食べさせてる
初めて口にしたのは
一回出して
再度チャレンジしたら
食べる
私じゃないと食べない
食事中はコップにお茶入れて飲ましてる
それ以外の水分補給は
哺乳瓶でミルク
食べる量も少ないので
ミルクで食事としも取ってる
昼寝前には必ずやミルクがいる
歩けないし
外行くには抱っこ紐

ミルクは与えられない言われて
検討しますって行ってくれたけど不安しかない

あと
食事の時間だから
こっちが準備して
座らせても
食べるモードに入るまでに
時間がかかる

保育士さん息子の対応できるのか
不安しかありません

コメント

deleted user

ご飯ぱくぱく自分で食べる子でも環境変わると戸惑って食べなくなる子いますからね💦
一時保育は何時まで預ける予定なんですか?

  • なつみかん

    なつみかん

    9時半から2時半です
    私が仕事してる時間です
    最初は慣れさすために
    もう少し短い時間の方がいいですよね?

    • 12月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。仕事始まる前に短時間から始めて環境や先生になれさせることから始めないとですね💦あとご飯が食べれないなら預かれないって場合もありますからね😅

    • 12月24日
まいちゃん☆

うちも初めて一時保育に預けたときは、
飲まず食わずでずーーーーっと泣いていて、
『たまにの利用だと全然慣れずに毎回こんな感じだと思うので、
可哀想なので、
本当にどうしても緊急の時だけの方が良いかもです…』
と断られました(笑)

その後、
認可外保育園に週2〜3日行かせるようにしたら、
最初は飲まず食わずでしたが、
三日目くらいでさすがにお腹が空いておやつだけ食べ、
1ヶ月くらいかけて少しずつ先生に慣れて、
泣かずに過ごせるようになりましたよ😂

今ではすごく楽しく通っていますよ♪
夜もよく寝てくれるようになりましたし
私じゃないと食べない、寝る時はおっぱいじゃないと寝ないとかもなくなったので、
楽になりました!

保育園に行ったら、
保育士さんもいろんな引き出しがあるので工夫して声を掛けて下さいますし、
その環境に本人が合わせていかないと生きていけないので、
どこかで折れて、
ちゃんと適応出来るようになると思いますよ☆

うちも家だと食べるモードになると時間がかかっていましたが、
保育園だとスムーズみたいです♡
お友達もいますし、
年上の子が準備などを手伝ってくれるのが嬉しいみたいです!

そういういろんな刺激で、
自立に少しずつ進んでいけそうです☺️

ただ月に2回とかたまーに行くだけだとなかなか慣れず、
本人が辛いかもですね😣

はじめてのママリ🔰

うちも来月2歳で、ちょうど一時保育お願いしに面接行ってきたとこてます😊

慣らしもあるだろうし、きっと大丈夫ですよ!
向こうはプロだし🙆‍♀️
周りに同じくらいの子がいるとまた本人の意識も変わるかもですしね✨
哺乳瓶も卒業する良いきっかけになるかもですよー!
うちもそれなりに不安がありますが、取り敢えず行ってもらって考えます笑。

なつみかん

返信ありがとうございます❢
全文読みました
皆さんの話をもとに
検討します。
ありがとうございます

はじめてのママリ

保育士してますが、最初は飲まず食わずで泣き続ける子もいます!笑
でも、慣れない子はいません☺️✨

ただ、2歳で哺乳瓶ミルク対応や抱っこ紐使ってくださいとかは個別対応なので、一時保育はあくまで集団生活となり、個別対応を求めるならベビーシッターが良いと思います😢
一時保育だと息子さんの要求が毎回すぐ通ることはないと思っていた方が良いと思います><

泣いていても抱っこしてあげられない状況もありますし、食事の時間寝てしまって提供時間が終わってしまうということもありますし(作ってから提供して良い時間が国?とかで決められているそうで💦)そういう状況は嫌だと思うなら一時保育は預けていても心配でしかなくなってしまうかなと思いました😢

  • なつみかん

    なつみかん

    保育士さんからの声聞けて
    嬉しいです。
    ありがとうございます❢
    もう少し考えたいと思います。

    • 12月25日