
コメント

はじめてのママリ🔰
つわり中は、リーダーだったり学生指導にしてもらったりでした!つわり落ち着いて安定期入ってからは、あまり介護度高めの方はつかないようにしてくれていましたが、6人受け持って、認知症の患者さんのコール対応で走り回ったり、オペで走り回ったりはしてました😂
切迫と診断されてるなら、業務内容変えてもらいたいですね🥲

舞
私は変えませんでした。夜勤もしてました。
ただ、病院側が配慮してくれ、日勤はリーダーのみで部屋持ちなし。夜勤は1年生サポートで病棟を周りチェックと、後は詰所でパソコン作業、1年生の相談に乗る、仮眠4時間でした😅
病院がどう配慮してくれるかで働き方も変わりますよねぇ
-
ママリ
すいません🙇♀️
下に書いてしまいました!- 12月16日

ママリ
そうなのですよね。
ただ、変えてくれるとは思うのですが万年人手不足のため変わる人材が居なさそうだなと感じてます。
ギリギリで回していてもうみんないっぱいいっぱいで、そんなところで業務内容変えてくれというのが申し訳なくて。
赤ちゃんを守るの第一なのも分かってますが。。。
何もなければこのままの業務内容でいいのですが切迫でたとえばまた動き出すと出血などあるとなぁ。。と悩んでおります。
オペは外してもらうのはありだと思いますか??

ママリ
私は変えてほしいって言ってはないけど、部屋持ちメインになりました。
Pトイレの片付けはしてましたけど、オムツ交換とか体位変換とかは他の方に入ってもらったり。
あと、1人目生む前に流産したので1人目を授かった時から夜勤は辞めさせてもらいました。
-
ママリ
妊娠報告をして病院側が配慮してくれたってことですかね?
優しい。
介助補助などはがっつりしてましたか??- 12月16日

みい
うちはリーダー中心になりますし、本人が希望しなければ夜勤も免除になります🙂
また、コロナ禍になってからは患者さんと直接関わる業務も極力減らされて、リーダーやクラーク業務になる事が多いです🍀
-
ママリ
めちゃくちゃホワイトな職場です👏
羨ましいです。
うちの場合今まで周りに業務内容変えてほしいと頼んだという話を聞いたことがないのと、周りが気づき交換してくれるといったようなあやふやで。
でも相談してみようと思います。- 12月16日
ママリ
私も今一年目の子2人の教育係をしている途中での妊娠発覚と同時の休業中でして。。。
かなり精神的にも疲れるしずっと話してるしもう声ガラガラでした😢
オペ看なのでオペ中は怖い先生とかだと特にかなり緊迫した雰囲気で具合悪いなんて言ってらんないし、片付けなどもテキパキしないと次のオペに間に合わずだったりとかなり激しく動いていて。。。
でも万年人手不足でオペ看の代わりはなかなか見つからず。
耐えてこなすしかないのか、復帰してみてから母子カード書いてもらうか悩んでました。。。
はじめてのママリ🔰
オペ看さんも病棟と違った大変さがありますよね🥲💦
自分の身、そしてお腹の中の赤ちゃんを守れるのはご自身ですし、復帰前に母子カードとか書いて貰えるなら復帰前に書いてもらって、業務相談とか出来ないのでしょうか?
ママリ
病棟だと体力勝負なところがありますし大変すぎます。。。
業務相談してみようと思います。
みなさん結構変えてくれた方など多いので
多少は配慮してくれると思うのでまず相談してみます!