※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の息子に構いすぎていると友達に指摘され、自分の関わり方に不安を感じています。夫は甘やかしすぎではないと言いますが、赤ちゃんの要求が増えているようで困惑しています。支援センターで敏感な子と言われ、余計に気になっています。

赤ちゃんに構いすぎるとわがままになる?
5ヶ月になる息子を育てています。
同じくらいの月齢の赤ちゃんを育てる友達と会ったら
構いすぎじゃない?と驚かれました。
一人遊びができる時間もありますが、大人だけで食事したり話している時間が長いとぐずります。膝の上に乗せたりみんなの輪の中に入っているような状態になると満足そうなのでそうやって過ごしているのですが、そんな構っていたらわがままにならない?と驚かれました。
眠くなったら声を出して教えてくれるので抱っこして寝かしつけ、日中は基本抱っこのまま寝ます。置くと短時間で目覚めてしまうので、親的には少しでも長く寝てくれる方が助かるのでついつい抱っこしちゃってます。でもそれが結果的に自分の首を絞めているのかなと🥲友達は「ほっとけば寝るから」と、赤ちゃんが起きている時も眠くてぐずっている時もそのまま放置。でも少しすると泣き止んで本当に眠っていました。

手をかけるほど手のかかる子になってしまうのか?
なんか報われないような‥
生まれ持った気質ももちろんあると思うのですが、どんどん要求がエスカレートしているようにも感じるし、私の関わり方が間違っているのかと不安になってきてしまいました。
夫に話したら、今の時期甘やかしすぎとかない、それだけ愛情をかけられているということだからそのままでいい!と言っていますが、どうなのでしょう💦
ベビーマッサージや支援センターに行くと、敏感ちゃんだね!繊細だね!など言われることが多いので余計に気になってしまいます😣

コメント

ママリ

ほっておけば寝るタイプと、ほっとくだけ泣き続けるタイプといるので😞
親の関わり方で子供が変わるわけではなくて、子どものタイプで親の関わり方が変わるのかなって思います🙄

はじめてのママリ🔰

敏感だね!繊細だね!→周りのことがよくわかってる、色々なことを良く感じられる頭のいい賢いベビちゃんなんですよ💕

愛情かけられるときにたっぷりかけてあげてください!!
友達の言ったことなんて気にしなくていいです😇一番子供のことわかってあげられるのはママとパパだけです!それを疑ってはいけません😌自信を持ってその友達に愛情たっぷりでいいでしょ☺️?と言ってやってください!!

ぽん

毎日お疲れ様です😌✨
私も上の子男の子でしたがめちゃくちゃ手がかかりました😅
背中スイッチは敏感だし日中も夜も抱っこで寝かしつけたあとは腕枕や隣にいないとすぐに起きてしまうような子でした🤤
でも1歳すぎて保育園通ってからはねんねも上手になったし今現在めちゃくちゃいい子なのでわがままも全然ありませんよ😊
確かに繊細な所はあるけどそれはもうパパ譲りの性格です😂
セルフねんねできる子もいますが私は自分の育て方間違ってはないと思ってます☺
その分いっぱいふれあって育ててきたと自信持って言えます😂

はじめてのママリ🔰

その子その子で全然違うので気にしなくて大丈夫です😊
我が家の上の子は長時間抱っこでやっと寝る、抱っこしないといつまでも泣いている子でした!
下の子は放っておくとそのうち寝てました!
だけど今は上の子は全然手がかからない子だし、優しい子になり、下の子は抱っこ抱っこの泣き虫、ママいないとダメです😂
成長と共に変わるし、逆に今しか構えないんだからいっぱい甘やかして良いと思いますよ😊

ハチ

放っといても寝ない子は寝ないし寝る子は寝ます!
はじめてのママリさんのお子さんはきっと構ってくれないと寝ない子だと思います!
人の子育てに口出ししてくるのはどうかと思いますけどね🤔
10人10色です❤️
自信持って手かけてください✨
手かけた分だけ成長と共に手がかからなくなりますよ!

うちもほんとーーーーーーーーーーーに寝ない子で大変でしたが今は1人で寝ますしとってもいい子です☺️

やすばママ

長男の時は勝手に寝てるタイプでしたが次男は違い、虐待なんじゃないかってくらい泣き続けます。
寝ればいいじゃーんとか言いながら抱っこせざるを得ないです....

その子次第なので気にしなくていいと思いますよ

はじめてのママリ🔰

産まれながらの性格で1人では寝ない子、一人で機嫌良くいられない子ってのはいます、めっちゃ泣くし本当にほっとけない笑。
ほっといたら勝手にそこらで泣きもせず力尽きて寝る子もいます、手のかからない子。

もともと手のかからないタイプだったのに構いすぎて抱っこじゃないと寝ない子にしちゃったりだとちょっと勿体無いですね!結構1人目って構い過ぎちゃう事ってあるので、多少泣くくらいでも近所迷惑にならないようなか細い泣き声で、少し泣いたら諦めて寝るような子なら抱っこ癖付けない方が何だかんだ楽です。
最近抱っこ癖は無いとか言われていますが、やっぱりありますよ。抱っこで寝る心地よさを覚えてしまう子は実際います。でもまぁどっちにしろそういう子は「抱っこじゃないと寝ない子」の方に早い段階で自然になるんですけどね!

092159

どちらが正解かどうかは、どちらも極端な方は✕。
ママとベビーのペースで穏やかに笑顔でいられる時間が長いほうが○。
な、気がします。

息子は繊細で構ってちゃんの犬タイプ。
娘は気分で甘えたり、塩対応の猫タイプでした。
ママが努力してもこればっかりは子供の正確なのでそれぞれに合わせるようにしました。