生活リズムと寝ぐずりについて悩んでいます。息子は夜遅くまで遊び、寝ぐずりがひどいです。生活リズムの見直しや寝ぐずりの対処法についてアドバイスを求めています。
もうすぐ9か月の息子を育てております。
生活リズムと寝ぐずりについてです。
6〜7時 起床→母乳①
9時〜10時→昼寝①
11時半頃→離乳食、母乳②
14時〜15時→昼寝②
16時頃→離乳食、母乳③
19時頃→お風呂
20時半頃→母乳④寝かしつけ
でやっています。離乳食がまだ1回食で9か月なったら2回食を始める予定です。離乳食は今まで全く口を開けなく、最近ようやく食べれるものが出てきた、口を開ける様になりました。ですが、食べてもごくわずかです。
以前はこのリズムで夜寝てくれました。
が、最近は母乳④が終わったあと遊び始め、22時頃ようやく寝ます。寝るときも抱っこだったり、トントンだったりその日によって違いますが、寝ぐずりもひどく、抱っこしても仰け反り、足をバタバタさせ、こちらが疲れてしまうほどです。
遊び始めるのに関しては最近ハイハイやつかまり立ちが出来る様になって、体力が有り余ってるんだと思いますが、このまま22時就寝だと息子にも良くないのではと思っています。
生活リズムを見直すべきでしょうか?
寝ぐずりに関しては、付き合ってくしかないのでしょうか。旦那もいますが、仕事で帰りも遅く、ほぼ1人育児で代わってもらえる人もいないので、最近少し疲れてきました。。
もし、何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
- じょーじ(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント
みさママ!
22時は遅いですね!うちは19時までには寝かせます!
寝ぐずりはしますよー!泣いたら疲れて寝るという感じなので泣かせてます!だいたい5分くらい泣いたら寝る感じです(^-^;💦
わたしもほぼ1人で育ててますが早く寝てくれたら自分自身も楽になりましたよ!自分の時間も作れるし(^^)3回食にしたらぐっすり寝てくれて朝方1回ミルクあげたら少し遊んで勝手に寝てます(笑)
みる
文面からすごく頑張られてるなぁと思いました。
もうすぐ保育園に預ける予定とかありますか?なければもう少しゆるくてもいいかなぁと思いました。
うちも平日はほぼ一人で育児してます。
20時~21時の間に寝かしつけしますが、いきなり覚醒して遊び始めたりして22時頃ようやく寝ることありますよ。
わたしも最初は生活リズムちゃんとしなくちゃーって思って、寝かしつけ上手にできないことに悩んで寝かしつけ方法検索していろいろ試したりしましたが、あるときから、遊びたいなら遊ばせよう、眠たくなったら寝るよねと割りきったら、気持ちに余裕が出てきました。
ママの心や体が元気なことが、子どもにとっても一番かなと思います。
-
じょーじ
回答ありがとうございます😊
保育園は1歳なったら預けようかなぁと思ってますが、具体的にはまだ何も考えていません。
寝かしつけも最近全然上手くいかなくて、とゆーか、寝ぐずりがすごくて💦抱っこも出来ないくらい暴れまくってて😭困ってたんです。
旦那とも話してしょうがないしょって結論になったんですけど、どーせ寝ないやと思ってたら今日はすんなり寝ました😅
回答頂いて、少し元気が出ました。ありがとうございます👍- 12月25日
じょーじ
最近は遅いんですけど、いつもは20時くらいに寝ます。うちは泣いても泣き続けるタイプかなぁと思いますが、こんど少し様子見てみます。
3回食にはまだまだ到達出来そうにありませんが、来週から2回食予定なので寝てくれる事祈ります、、、