※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとんトマトちゃん🍅
家族・旦那

出産前は食べることも好き、美味しい料理、綺麗な盛りつけが好きでした…

出産前は食べることも好き、美味しい料理、綺麗な盛りつけが好きでした。外食も好きだし1人飲み開拓…なんかもしていました。旦那も飲食業で休みの日は家でも作るし美味しいし、職人なので拘りはありますが、美味しいに免じて目をつぶれることもありました。
子供が産まれた今、本質は変わりませんが、とりあえず胃に入ればOKに変わり旦那が仕事の時は1日1食も普通です。私自身そういう食生活な時もあるのでそこは大丈夫なんですが……(私自身も料理はします)
朝起きて娘に何食べさせよう、朝ごはんが終わったら昼何にしよう、夜は……という具合で毎日食事のことを考えるようになりそこまではいいのですが、旦那が休みの日は何食べよう?何がいい?昼食べながら夜どうする?など更に食事に関することを聞かれ正直苦痛です。食べなければいけないという脅迫に似たようなものを感じてしまいます。
一日中食事のことを考えるようになり、会話も当然食に関すること。テレビも料理系の番組やYouTubeなどです。
旦那が休みの日の食事が憂鬱です。
こちらに吐き出させて頂きました。

コメント

🍊

すみません😭
私も旦那に朝ごはん食べてて、夜何食べたい?って聞いちゃいます😭
結婚してから冷蔵庫の中身と献立を常に考えちゃって、なので朝ごはん食べてても夜はどうしようかな〜って思っているので旦那に聞いてしまいます😵
そうすると旦那は「今食べてるのに考えられない」って言うので、そうだよね〜って自分で考えてます😵
とんとんトマトちゃん🍅さんのように感じることもあるんですよね!これからは気をつけます🙇🏻‍♀️

  • とんとんトマトちゃん🍅

    とんとんトマトちゃん🍅

    お返事ありがとうございます!
    私も🍊さんの旦那さんと同じ返ししちゃってます💦
    休みの日だと基本旦那が作るのですが娘のご飯は私が作るのでほんと1日食の会話で…それが辛いんです(´;ω;`)作ってくれるから食べなきゃいけないし、会話にも乗らなきゃいけない…みたいな感じで…。
    日常生活の一部の会話であれば全然大丈夫ですよ~(*^^*)

    • 11月7日