※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月のタイミングで旦那が友人の結婚式(遠方)に出席する関係で現…


生後2ヶ月のタイミングで
旦那が友人の結婚式(遠方)に出席する関係で
2泊3日ひとりで赤ちゃんのお世話をするのは
現実的にどんな感じか教えていただきたいです。

わたしとしては、初めての育児で不安が大きいのと育休中で家計もカツカツの中、交通費やご祝儀等で10万円は飛んでいくので出来ればご祝儀のみお渡しでいいんじゃない?と思う反面、育児には積極的に参加してくれるタイプの夫だと思うので息抜きしてほしいなという気持ちで迷ってます。

ご意見お聞かせください、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月ならお世話も慣れてきているでしょうし、全く問題ないと思います!
ただこればかりは本当に赤ちゃんによるので、何とも言えないです。
あまり人頼りすぎるのも、いざこういった場面に直面した時に大変だったり不安になると思うので、わたしは産後すぐから里帰り先の実家でも基本は一人でやってました!
結婚式は参加させてあげるべきだと思います。

ママリ

私も同じような気持ちになると思うので、私なら夫はそのまま出掛けてもらってその間は実母にきてもらいますかね🤔
頼れるご家族等はいないですかね?💦

2ヶ月のいつ頃かにもよりますが、2ヶ月になってすぐならまだ慣れないことも多々あると思います。

また夫の友人との関係性によっては断ってもらうことも考えると思います。
(例えば大学卒業以来連絡のみで数年は会ってない友人など)
ただ私の夫の場合は自分達の結婚式の時に、親交ある友人でも呼ぶ呼ばないを選んでたのでそれが可能かなと思いますが、そうでなくて友人なら無条件にお祝い!みたいな旦那さんなら断るのは少し難しいかもしれないですね😵‍💫

ママり👶

私は里帰りなし、夫の出張で3日間ワンオペはよくやってました。
2ヶ月ならお世話も慣れてきて、少しまとめて寝るようになってきてるかなと🤔
ご飯は作り置きやUber、買い物はネットスーパー、お昼寝の時に一緒に休む、辺りで乗り切れると思いますよ😌
お金の面は旦那さんと要相談ですかね😌

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話自体は慣れもあるので恐らく大丈夫だと思いますが、産後2ヶ月だと母体がどこまで回復してるかが私的には不安要素です🤔
少数派かもしれませんが、私自身会陰裂傷4度とその他分娩時のトラブルで産後2ヶ月はまだまだ股が激痛でまともに歩けすらしませんでした💦
なので母が回復してればどうにかなるし、母が回復してなければキツいだろうなあという印象です。

また、産後ガルガル期で神経質になった場合、旦那さんが人混みに行って帰ってくることで何か感染症を貰ってきて赤ちゃんにうつったらどうしようとマイナスな気持ちになる可能性もあると思います。

もし返事がまだでしたら、もう38wですし出産して産後の母体と赤子の様子を見てからの返事でも遅くないと個人的には思います。

はじめてのママリ🔰

正直大変ですが、
今から予定が決まってて、だいたいの出費もわかってる冠婚葬祭なら
私ならOKです😊

生後2ヶ月の時に、突然「来週2泊3日の旅行で10万円使うから」って言われたら嫌ですが😝

mika

旦那さんは行きたい感じなんですか??

私なら行かないで欲しいと伝えます。

自分が少しでも初めての子で不安なら。不安じゃなくなるまではどこも行かないで欲しいと伝えます。

うちの旦那さんは行かなかったです。
私が不安な間は飲みも結婚式も断ってました。

というか赤ちゃん居る人を誘わなかったです。

あすかずママ

ワンオペの不安にお金の心配に不安は絶えないですよね😖旦那さんの気持ちを思ってあげるママリさん、優しいですね⭐︎市の産後ケア事業は知っていますか⁇お住まいの市で産後ケアで調べるとでてきます👶助産院だと1泊2000円で泊まれる市もあるので、ママリさんはそのタイミングで産後ケア利用されると、安いしワンオペの不安も和らぐかと思います♡私も実家が遠く、主人が出張の際は産後ケアの助産院でお世話になった経験があります!出産まであと少し、穏やかに過ごしてくださいね✨