
3歳の息子がまだ喋らない。落ち込むこともあるが、言語聴覚士からは療育は必要ないと言われている。公園での悩みや病院の検査も予定しているが、療育に行かずに育てた方の経験を知りたい。
ただの吐き出しです。
もうすぐ3歳になるのにまだ喋らない長男。
公園で同い年の子と遊ぶとみんな上手におしゃべりしてて、すごいなーと思ってたけど、きっとこれが普通なんだな。
ゆっくりなのはわかってるし、息子のペースでちゃんと成長してるけどやっぱり同い年の子が話してるのを目の当たりにすると毎回しっかり落ち込む。
落ち込みたくないから人気のない公園に行きがちだったけど、息子は人が大好きでお友だちと遊ぶの楽しそうだし、自分から他の子に寄っていくから遊ばせてあげたいから最近よく行くけどほんとに気持ちが追いつかない。
早く息子とおしゃべりしたいなぁ。
(発語の相談には行っていて言語聴覚士さんからも理解力やコミュニケーション力も十分だから療育までは考えなくていいと言われてます。でも年末に病院の発達検査も予定していて必要ないとは言われてますが何らかの教室に通える方向に話するつもりです)
3歳前後でおしゃべり出来なくて、でも療育などには行かなかった方っていますか??
- mii(3歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ライベル
今5歳の娘の事ですが、
3歳前後まで、会話らしい会話はしなかったです。
保育園に通わせていましたが、
他の子よりも言葉が遅かったです!
単語などは出てましたが、二文語などはなかなか出ませんでしたね💦
保育園でも言葉の遅れが気になると話した所個人差だからねー。と言われ、大丈夫ですよ!と言われました。
旦那もわりと気にしない性格で、そのうち話すよー!って感じでした!
そして、3歳すぎて知らぬ間に二文語も話せるようになり、
少しずつ会話になるようになりました。
娘は運動面で活発で、わりと繊細でもあり、5歳の今でも感情を言葉にするのが苦手みたいで、左利きです。
左利きは関係あるかは分かりませんが、娘と似ていたのでコメントしました!

n
長男が1月で4歳になりますが、まだ言葉の語尾しか話せません!
私は落ち込む事はなく、この子のペースでいずれ話すだろう〜と呑気でいます😅
ですが、来月から療育も通わせて、保育園でも来年から加配を付ける予定です😃クリニックで診断も付けてもらいました!
心配かと思われますが、あまり思い悩まないで下さいね😭💦
-
mii
うちも簡単な単語以外は基本語尾だけです😭💦
意思疎通は出来るし言葉が出ない事以外はほんと困る事そんなにないんですがやっぱり不安で💦
うちは春から幼稚園なので、それまでに少しでも伸びればいいなと思って療育考えてます!
ありがとうございます😭- 10月27日
-
n
大人が言ってる事の意味は伝わってるようなので、私たちも意思疎通はできてる感じです!
私の場合は、私は特に喋れなくても何も考えてなかったのですが、健診の度に指摘されたので、だったら療育やら通わせようか〜ってなった感じです😂
あと、保育園の先生からも、加配どうですかー?って言われたので、じゃあ、その方向でー!って感じで長男にとっていい方に向かうなら〜って感じでした😂
たしかに、不安はありますよね😭でもきっと大丈夫ですよ⭐️少しでもゆっくりな部分が伸びるように、頑張りましょう💪- 10月27日
-
どん兵衛
同じ様な境遇なのですが、よかったら会話に入れさせていただいても宜しいでしょうか?- 11月2日
-
n
ぜひ!この時期悩まれる事も多いですよね😊
- 11月2日
-
どん兵衛
先ずはご挨拶が遅れまして。
初めましてコンニチワ。
最初の質問者さんmikaさんも突然スミマセン。
そして大したお話が出来るわけでもないかもしれませんが質問者mikaさんも含めて年子のお子さんでしたので、もし良かったらお話に混ぜてもらえたらと思いまして…。
ウチは丸1年違いの年子です。
実は下の子もまだ喋らないのですが単語が出だしたのは下の子が先でした。
こんな(といったら言い方が悪いかもしれませんが言葉の綾と捉えていただけたらと思います)パターン珍しいかと思うし検索しても出てこなかったので相談相手が見付からなくて…。
お二人はいかがでしたか?- 11月3日
-
n
よろしくお願いします😊
そうなんですね!実は、うちも単語?というか言葉っぽいのがでたのは次男が先でしたよ!
ですが、次男もまだ全体的な言葉はぐじゅぐじゅ言葉です!😂
今年の4月から長男次男両方保育園に通えるようになって、先月からやっと長男と次男がママパパと言うようになりました!- 11月3日
-
どん兵衛
こちらこそ宜しくお願い致します。
温かく迎えてくださり感謝です。
それは、やはり保育園(集団)の力もあるのでしょうか?
ウチは集団の力を借りるべく先方には目的も伝えて一時保育にお世話になりながら、たまに療育にも行っています。
そのお陰がどうかは不明ですが娘はポツポツ(3週間に1単語位?)と出てきてソレを追い掛ける様に息子も覚えてきてます。
やはり姉の真似っ子をするので不明瞭な言葉も弟がそのままオウム返ししちゃって(笑)
来春から娘は幼稚園に入園予定ですがソコにも期待といった具合です。
こんな言い方アレですが宇宙語は宇宙語で可愛くて好きなのですが普通のお喋りも見たいし…でも想像が難しくなってきた(苦笑)
ママリで検索した他の方も「全く喋りそうになくて子供が喋ってる姿が想像できない」と…思わず頷きそうに(笑)- 11月3日
-
mii
通知オフにしてて気づかなくてすみません!
周りの同い年の子たちはみんな親と普通に会話してて、すごいなーと思いながらもこれが普通なのか…?!ってなって病んだり、まだまだ個人差ある時期だし!とか楽観的になったり…少しのことで一喜一憂して最近ほんとにしんどいです😭
うちの下の子はまだ言葉出なさそうですが、色々と成長が早いので先に喋るってこともあるかもですね😂
長男も5月からプレに行き出してから少しずつ単語や単語の語尾を言う事が増えましたがまだまだおしゃべりできる感じではないです💦- 11月3日
-
どん兵衛
コメントありがとうございます。
宜しくお願い致します。
まったく同じですね。
語尾を言いますねー。
バナナ→「ナナ」など。
因みにお二人共、家族構成をお伺いしてもよろしいでしょうか?
我が家は夫・私・子供達なのですが夫はやはり仕事で不在が多く、ほぼ私一人の自宅保育です。
❛言葉のシャワーを浴びさせて❜るつもりだし、なんなら赤ちゃんの頃からメッチャ話し掛けていたんだけど、やはり祖父祖母とか人数が多い方が良いのでしょうかね…絶対そうとも限らないのでしょうが。- 11月3日
-
mii
うちもほんとそんな感じです😭
うちも夫、私、子どもたちの4人家族で、両方とも実家はかなり遠方です。
夫は24時間勤務で当番制の仕事をしているので朝仕事に行ったら帰ってくるのは次の日のお昼頃、その次の日は休み、みたいな感じです。
確かに常に大人が何人もいる家庭って言葉が早い印象ですよね!
ただうちの姪っ子は3歳まで義実家で同居、その間も実家が近いのでしょっちゅう帰ってる感じでかなり大人に囲まれて育ってますが言葉は遅かったですね。実際言葉のやりとりが出来るようになったのは3歳過ぎてからだったと思います。- 11月4日
-
どん兵衛
なるほど、やはり絶対とは限らず本当に個人差なんですね…。
言葉が一番、個人差が出るといいますもんね。
下の子が先でもいいから、お互いに刺激し合って発語に繋げていけたらって感じですね。- 11月4日
-
mii
もちろん大人に囲まれてるとワンオペよりも言葉をたくさん聞く事になるからいい刺激にはなると思いますが、やはり個人差は大きそうですね🥺
あとはお母さんが全て子どもの言いたい事を理解してくれるから自分の言葉で喋る必要がなくてゆっくりになるって事も多いみたいですね!- 11月5日
-
どん兵衛
そりゃ言葉のシャワーが多ければ多い程、良いですもんね。
先回り私しちゃってましたねー。
でも分かっちゃうし小さいとやりますよね…最近は気を付けていても当時は発語の遅れに繋がるとは思わなかった…(笑)- 11月5日
mii
言葉は個人差大きいって言いますもんね😭
頭で理解していても気持ちがずっとざわざわしちゃってて💦周りと比べても意味ないのもわかってるんですが😭
でも子どもは少しずつでもゆっくりでも必ず成長してるし親としてはそこを見てあげないとですよね!
同じような方からのコメント心強いです!ありがとうございます😭💓