※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
ココロ・悩み

小学生の子供が支援在籍で、普通級のお知らせが遅くて困っています。他の普通級のママは早く受け取っているのに、なぜでしょうか?行事のお知らせやDVD販売などが遅れているので、学校に相談しています。支援在籍で忙しいため、情報が揃っていないことが心配です。

教員現役&元経験者の方にお聞きしたいことがあります。

小学生組の長男&長女は支援在籍なのですが
普通級のみ在籍の方々に比べて、いろいろと大切なお知らせに限ってタイムラグを感じるのですが、それはどこの学校でも言えたことなのでしょうか?

例えば
音楽発表会や運動会のボランティア係員の募集だったり
個人面談の希望時間のアンケートなどが、締め切り前日に配布されたり
遠足&運動会&発表会などのゼッケンや、目次&持ち物など書かれたお知らせがいつも2日ほど前に配布

普通級ママに聞けば私が受け取る1〜2週間前には、すでに受け取ってたりします。

つい先週も
1ヶ月ほど前に運動会があり
今週末音楽発表会があります

今年の運動会は悪天候で途中で中止になり、残りのできなかった学年別日にやったり、いろいろバタバタしてたのもあり、ママさん同士DVDの話題にもならなかったので、販売まだかな?と思ってた矢先に

なぜか音楽発表会のDVD販売の封筒が先に届きました。
慌ててママ友に聞けば、運動会の翌週?3週間ほど前に封筒の配布されてたよ・・・と
けど、子供2人もいて封筒が手元に届いてない事、運動会のDVD販売これからでも可能かの問い合わせ、を学校にしました。

それに似た事去年もあり
毎月ある徴収袋もギリギリに届いたり当たり前のようにあります。

なのに、ほけんだより、や、図書頼りは
2人共に、普通級&支援級でも貰ってくるため、同じものが4枚もあるんです😥

今週末の音楽発表会の受付ボランティアの募集のメールは今日とどきましたが
名前など記載して学校提出する、文書はまだ手元にありません。
今度の日曜日の事なのに・・・

シングルで頼れる身内などもない為PTA役員などは難しいけど
2人共に支援在籍、シングルなのもあって行き届いてないところもあるかな?と思ったりで、なるべく担任や学校とは密な関係でいたくて、いろいろ相談したり

行事ボランティア(今回の運動もボランティア参加してました)
夏休み花壇の水やりだったり
運動会前の、校庭の美化作業
プールの監視員
朝の旗持ちなど
可能な日は、なるべく参加して頑張ってきたつもりです

だからと言って贔屓にして欲しいとは思いませんが

今回の事で、なんだか邪気に扱われてるようで、今後必要以上に絡まないどこうとさえ思ってしまいました😥

コメント

はじめてのママリ🔰

配布物はうちの自治体は、支援級含めて全クラス職員室前に配布物ロッカーが設置されていて、中に籠を入れておき、配り係の子が休み時間に籠を教室に持っていくシステムです。
学校のプリントって、それぞれ担当(運動会、学習発表会など)の職員が作って、配る時は校長からOKが出たら配る、って場合が殆どだと思います。うちの学校はアナログなのもありますが、OKが出た段階で担当職員が全クラス分印刷して、そのまま先程の配布物ロッカーの籠に、各クラス人数分に分けて入れてます😊

お子さんの学校の支援級は、係のシステムとかありますか?
私的には、担任が渡しそびれてるんじゃないかな?と思いました😅
個人面談アンケートが締め切り前日なんてありえないですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私的には全然モンペとは思わないですよ!
    本物のモンペってすんんんごいです😅
    逆に、支援が必要な子のサポートをしてくれるご家庭はかなりありがたかったです。未然に事故を防げるので、、、
    通学団でも、付き添いされてる方もいましたよ。不登校傾向の子も付き添いの方がいらっしゃいますね🙋‍♀️登下校時にはトラブルも多いので、、、
    校外学習も、有志のお父さんお母さんや地域の方が毎回必ずついてきてくれました。
    支援級単独の校外で、自立支援系のものは保護者の方がいると甘えてしまう子もいることから、そういう類のものは付き添いなしでいっていたと思います。

    全然面倒ではないですよ^_^

    • 10月24日
  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございます😊

    私の子の通う支援級クラスでは
    そこのコーディネーターもしてる先生がまとめて受け取り、それを支援クラスごとに分けて渡してるってところまでは知ってるのですが、それ以上はわかりません😥

    やっぱり先生の渡しそびれてる感じありますよね😥
    提出期限のある大切なものに限って、ギリギリ配布がほとんどですが
    その逆に極端に早く配布されたり
    2人のうち1人は持ってきたけど、もう1人はまだって事もよくあって、先生に聞いてやっともらえるって事もあります😥

    今回に関しては期限軽くオーバーしてて、もう少し遅れて聞いてたら注文難しかったかもしれないし
    2人も持って来なかったし、運動会&発表会のDVDは毎年購入して、楽しみにもしたので焦りました😥

    • 10月24日
  • ゆず

    ゆず

    優しいお言葉もありがとうございます😊
    少しホッとしました。
    忙しい方や
    ぶっちゃけボランティア自分がやらなくても誰かはやる
    面倒な事避ける方もいる中で

    中にはでしゃばってって思われる方もいるかなーとか思ってたりもしてました😭

    だいたいボランティア参加される方、ほぼ決まった方ばかりなので😥

    支援単独の校外学習、確かに普通級より、そうゆう可能性増してしまいそうですね😰
    アドバイスまでありがとうございます😊

    まとまりのない長文、返信にお付き合いありがとうございます😊

    • 10月24日
人間不適合者

うちの支援級はいつ配布されようが、子どもたちに配られるのが毎週金曜日にまとめてなので多少時差はありますが、そこまで遅れたことはないです。先生の問題?とも感じますね。

モンペだとは全く思いません。
どれも保護者として我が子のためだと思いました。うちの学校は、支援級じゃなくても付き添いしている保護者結構見ますし。
私の方がよっぽど学校と喧嘩してます(笑)

  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり先生の渡しそびれの可能性大きそうですね😥
    先生を子供達は好いて、とりあえず今年はいい学校生活送れそう、と思っても

    連絡事項の遅れ、普通級とのタイムラグの大きさが欠点で😥
    毎年DVDの販売楽しみにしてもいるので、今回は期日オーバーしてる事に焦りました😥

    お忙しくさてる教員に対して、どうかどたたずに指摘しようか🤔迷い中です

    学校と喧嘩😅
    教員同士だからこその、疑問❓🤔いろいろありそうですね😊

    親になってはじめて
    子供の頃あれだけ、先生にも生意気してたのに
    今は頭上がりません

    • 10月25日